専業主婦の生命保険について。

女性30代 芙蓉さん 30代/女性 解決済み

30代女・専業主婦の芙蓉です。先日徒歩での買い物途中、横断歩道を無理に右折で飛び込んで来た車に轢かれかけました。幸いな事に車との接触もなく無傷でしたが、あともう少しで轢かれていたかも知れないと思うと震え上がる気持ちになりました。その後落ち着きを取り戻し、「無事で良かった」と思う気持ちと共に頭に浮かんだのは「保険に入っておけば良かった」という事です。現状では自分が怪我・死亡した時に保険が一切出ないので、保険に加入していない状態では医療費・葬儀代等家族に迷惑がかかってしまう気がします。ただ私は買い物以外であまり外出をしませんし、そもそも専業主婦なので私に万が一の事があっても世帯年収自体には痛手がありません。なので毎月保険料を払ってまで安心を得る必要もないのではないかと思ってしまいます。そこでご質問なのですが、専業主婦でも生命保険に加入する必要があるのでしょうか?また、加入するとしたらどのような保険がオススメなのかをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/13

 保険は、アクシデントなどによって、自分では抱えきれないほどの経済的損失を、掛金を拠出して保険会社にその損失をカバーしてもらう仕組みです。
 なんで、アクシデントなどが生じても、預貯金などによって自分でカバーできる範囲内であれば、基本的には保険に加入する必要はありません。

 そこで、専業主婦の場合のリスクを考えてみると、傷病などによって治療に専念することになった場合、傷病の治療費などだけでなく、配偶者が代わりに家事などを行うことで生じる収入の減少や、家事代行サービスを利用した場合の費用などが考えられます。
 これは、万一の時も同様なことが考えられます。

 また、まだ先の話ですが、老後生活資金の確保をするということも、検討しておいても良いと思います。

 ただ、これらのリスクを必ずしも保険でカバーする必要はなく、預貯金などで治療費や葬式代、老後生活資金などを確保するという方法も考えられます。

 もし、保険に拘るのであれば、配偶者が加入している生命保険に、家族特約や配偶者特約などを付帯することができるのであれば、単独で加入するよりは、保険料を幾分か抑えることもできます。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新卒の社会人に最適な生命保険の条件は?

20代の大学生です。今年の3月に大学を卒業し、4月から新社会人になります。今回相談したいのは生命保険についてです。先日、家族から「社会人になるので自分で生命保険を選んで加入するように」と言われました。しかし、私は生命保険について全く知識がありません。そこで保険相談の窓口に行って、相談しようと思ったのですが、知識や相場感がない状態では、必要以上に良い条件の保険に加入してしまいそうだなと思っています。そのため、FPさんの目線からみて、「新卒の社会人に最適な生命保険の条件」についてお聞きしたいです。

女性20代後半 hanayamaさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

死亡保険金の適正額

会社員を退職したので生命保険の見直しを考えています。年金生活に入るので、保険の掛け金が家計の負担になってきました。万一の場合に支払われる死亡保険金についても、現役の頃のように多額のものは必要ないのではないかと考えるようになってきました。子供たちも成長して独立し、妻と二人だけの生活です。住宅ローンの支払いも終わり借金はほぼありませんし、妻も長年フルタイムで働いていたので、厚生年金をそれなりに受給しています。私に万一の場合があっても、葬儀の費用や妻の生活費の余裕分が有れば十分で、子供たちに沢山のお金を残す必要はないのではないかと思うようになりました。どのくらいの死亡保険金が有れば適正なのかを教えてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもが生まれた後の見直しについて

今年の9月に子どもが生まれ、自分の保険の期間が残り5年程ということもあり、現在の保険の見直しをした方がいいのか悩んでいます。夫に万が一のことがあったときに備える保険のプランはわかりやすいのですが、現状では専業主婦、子どもが保育園に入れるようになったら働こうと思っている私の万が一のときに備えるプランのイメージが湧きません。妻側が入るべき、備えるべき保険がどのようなものなのか知りたいです。併せて、現在持ち家で団体信用生命保険に夫は入っていますが、それを踏まえて子どもが生まれた今後はどのような保険で備えたらいいのか知りたいと思っています。私たち夫婦がそれぞれ持つべき保障はどのようなものになるのでしょうか。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自分に万が一のことがあった時の家族の未来について。

私は30代で健康上の不安も現在抱えておりません、ただこの先重大な病気が発覚したら、もし交通事故などで死亡あるいは障害を負ってしまい就労が難しくなっってしまったら、そういった万が一の場合の家族の生活はどうなってしまうのかが特に金銭面でのシミュレーションをお聞きできると良いなと思っております。現在も生命保険は加入しておりますが、その保険内容ならこういう事態の場合はどのくらいの期間就労不可でも今の生活を継続できるのか、また生活スタイルをどれくらい変化させる必要があるのか、一般平均では無く実際の私個人の収入と支出、将来的に必要な経費などを概算しながらよりリアルな生涯プランの相談をFPの方にできると納得感と安心感を保険に感じられると思います。

男性40代前半 westdragoneastさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険の適正な金額

40代の夫婦で小学校高学年の子が一人おります。今現在夫婦で生命保険やその他保険に加入しております。今回のご質問は、夫の生命保険についてになります。生命保険で保険金額を3000万円で設定しておりますが、生命保険だけでも月に7千円前後支払いをしています。夫にもしものことがあってのことを考えて3千万円で設定しましたが、そもそもそれが少ないのか多いのかの適正金額がわかりません。住宅ローンもまだまだありますが、夫に何かあれば支払い免除になるという特約もつけています。夫は40代半ばですが、平均的な生命保険の設定金額もよくわかりません。毎月の保険代金がもう少し節約できればいいと思っていましたが、足りないようであれば再度見直しも図っていきたいと考えています。専門家の方にご教授いただければと思います。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答