新卒の社会人に最適な生命保険の条件は?

女性20代 hanayamaさん 20代/女性 解決済み

20代の大学生です。
今年の3月に大学を卒業し、4月から新社会人になります。

今回相談したいのは生命保険についてです。
先日、家族から「社会人になるので自分で生命保険を選んで加入するように」と言われました。しかし、私は生命保険について全く知識がありません。

そこで保険相談の窓口に行って、相談しようと思ったのですが、知識や相場感がない状態では、必要以上に良い条件の保険に加入してしまいそうだなと思っています。

そのため、FPさんの目線からみて、「新卒の社会人に最適な生命保険の条件」についてお聞きしたいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/16

 保険は、アクシデントが起きた時に抱えきれない経済的損失を、掛金を拠出することで、他者(保険会社など)にその損失を補填してもらう仕組みを言います。なので、自分自身でカバーできる場合は、原則として保険に加入する必要はありません。

 そこで、新社会人がそれに該当するケースを考えた場合、貯蓄が充分でない状態で、傷病による治療費などの補填や、長期休業した場合の収入の減少などのための医療保険は、検討してもよいかもしれません。

 一方、死亡保障については、ご自身の収入で扶養されている家族がいるのであれば必要ですが、そうでなければ原則は必要ありません。

 将来、家族が出来た場合(増えた場合)に、死亡保障を検討していただければと思います。

 よく、早いうちに加入した方がいいという方もおられますが、保険料の総額で見た場合、返って負担が増えます。

 なので、必要になるまでは、貯蓄(できればつみたてNISAを軸にした)などで将来に備えていただければと思います。

 もし、どうしてもと加入するのであれば、満期保険金と死亡保険金のどちらかを受取れる養老保険ならお勧めします。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/20

ご質問いただきありがとうございます。新卒の社会人女性に必要な保険はどんなものかということですね。

キホン的に考えたい保障は医療の保障です。医療保険やがん保険が対象となる商品です。
この機会に健康保険の高額療養費制度というものを調べてみてください。
また勤め先によって組合保険となっている場合は大きなサポートがあったりもしますので、その辺も確認してください。それらの保険の上乗せとして民間の医療保険、がん保険の検討をされると良いでしょう。

死亡保障はあえて言うなら葬儀代程度の保障金額のもの。昨今では葬儀のあり方も簡易になってきていますので、必要性はそれほど高くはないかも知れません。

民間保険はできることなら加入しなくて済むのが理想ですので、保険加入と同時進行で貯蓄をされていくことがとても大切です。

キチンと貯蓄が出来ていくことを前提として考えた場合や将来的に結婚し状況が大きく変わる可能性も考えると、適している保険種類は定期タイプといって10年ごとに更新されていくものが良いでしょう。
貯蓄が出来ていくとともに保障金額を減らしたり、最終的には解約も念頭に置きながら計画します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険はいくらくらいに設定すればよいのか

初めまして。現在30代の主婦です。今5歳の子供とお腹の中に赤ちゃんがいます。第二子出産にあたって主人の保険について質問します。世帯年収600万~800万の自営業の主人ですが、現在の死亡保険は1000万しか入っておりません。また現在の住宅は持ち家で住宅ローンの返済中なので団体信用保険にも加入済みです。主人の医療保険やがん保険などは加入しておりますが、死亡保険の金額が少ないように感じております。私は20年の掛け捨ての安い保険で加入をすればよいのかと思いますが、掛け捨てはもったいないと主人の主張も理解できますが、現在の金利の悪い中貯蓄性の高い保険はないので、切り分けて考えたほうが良いのでしょうか?またこれから2人の子供を育てていく上で死亡保険はいくらくらいが妥当なのでしょうか?よろしくお願い致します。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外資系の生命保険

私は去年結婚して生命保険などの見直しをしなくてはいけないと考えています。今までは両親が何かあった時の為にと共済保険というものを掛けていたのですが、どうも共済保険は死亡の保障が年を取るにつれて補償額が少なくなっていくようで、新しく死亡の保険に加入しようと思っています。自分でどこの生命保険会社がいいのか調べましたが、今の死亡の保険は利率が非常に悪く、自分でためた方がいいのではないかと思いました。その中で調べた中に外資系の外貨型死亡保険というものを見つけました。為替によって利率が良くなると書いてあり、元本割れもないと書いてありました。為替がどんだけ下がっても元本割れはしないのでしょうか?そして実際に外資系の保険はどうなのでしょうか?また死亡保険に入るならどこの会社が一番いいのでしょうか?

男性30代後半 kimatatatsuya29さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

終身保険に加入すべきでしょうか?

私は40代半ばのバツイチ男で、元妻との間に子供はいません。しかも1度の失敗で結婚生活は懲り懲りであり、再婚する予定は今の所、全くないです。そのためこのまま残りの人生を、独身ままで過ごす覚悟をしています。なので私自身は、妻や子供に纏まったお金を残す必要はないと考えているのです。だからこそこれまでは、終身保険に私が加入する必要はないと考えていました。ところが老後のことを心配してあれこれ調べている際に、妻も子供もいない独身者でも終身保険に入るケースが珍しくない事を知ったのです。理由としては、終身保険に入っておけば葬儀費用をまかなえたり、或いは老後資金のための貯蓄としても利用出来るとの事でした。もっともこういった目的で、独身者が終身保険に入るというのは賢い選択と言えるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

死亡保険はひつよう?

もし自分がけがをしたり病気になった時、なんらかの備えは絶対必要だと思って、入院、手術時の補償がある掛け捨ての医療保険には入っています。しかし、掛け捨てタイプなので、死亡の際の補償がまったくありません。来年、1人暮らしから、家族を持つことになったので、自分が万が一死亡をした時、葬儀などの出費の負担をかけない程度で良いので、生命保険に入りたいと思っているのですが、各社からいろいろ商品が発売されていて、どれにすればよいのかよくわかりません。死亡保障がついた医療保険に入りなおした方が良いのか、それとも、死亡保障だけの保険商品にすべきか、そして、保険の選ぶときに気を付けた方が良いポイントがあれば、教えてください。

女性40代前半 hkskさん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

子供の成長に合わせて生命保険を見直す代わりの方法について

私の息子から相談された生命保険と学資保険に関する質問です。息子に子供が生まれたのを機会に生命保険の見直しや学資保険への加入等の質問を受けました。生命保険は子供の成長に合わせて何度か見直すべきだと聞いているが、どうしても見直しなど忘れてしまいそうだけれど、何か良い方法がないかと相談されたのです。私は結婚して子供が生まれて教育費が掛かるタイミング等を考えて、サラリーマン時代に2回も見直しをしました。当時は学資保険に関する見識はなく、学資保険には加入していませんでした。この自分の体験から、息子には医療保険・がん保険は従来通りの加入のままとし、生命保険(死亡保険)の代わりに、万が一死亡した場合には、60歳まで月20万円が遺族に支給される収入保障保険に加入し、それにプラスして子供の学資保険に加入するのが分かりやすく、また確実に教育費を蓄えられるではとアドバイスしました。この考え方は一つの方法としてありでしょうか?ちなみに息子の年収は450万円ぐらいとの事です。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答