収入が増えないのに税率が上がっていく

女性40代 ななまるねこさん 40代/女性 解決済み

退職金もなければ賞与もないので年収はかなり低いです。月収も生活保護を受給している人より低いかもしれません。税金が引かれた手取りの金額を見ると生活保護を受給している人のほうが多く受け取っているでしょう。以前、高額収入の仕事をしていましたが、その仕事はハラスメントが横行をしていたので精神的なダメージを受けて転職を余儀なくされました。精神の健康を優先するとどうしても収入が低くなってしまいます。転職をすればいい、という問題でもありません。副業などを行って収入をアップさせるしか生きていく方法がないのでしょうか?低所得者が受け取ることができる公的なお金はないのでしょうか?生活保護受給者よりも低い収入で生きている人は助けてもらえないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、高額所得を得られる職場は、高スキルと成果を求められますからストレスによる圧力も高く精神的なダメージを負う方が多いと聞いています。そのような環境を離れた結果と、ストレスが掛かる職場を選択外とすると、どうしても低所得でしか仕事が無いとの状況は理解出来ます。余談となりますが、そのような精神状態では、仕事への復帰もご苦労が伴うと思われますが、専門医師による診断は御受けになっていないのでしょうか。一定の診断レベルであれば、その発症の原因を特定出来れば、収入や生活費を保証してもらえる制度も充実しています。
また、お住まいの自治体(市町村)が設けている、自立相談事業へご相談なされる事もお勧め致します。この事業は官民協働によって地域の支援体制が構築されており、様々な給付金の相談業務や、生活に困窮している人が自立できるように相談を受けてもらえる組織です。
現在の状況を不遇であるとあまり深く思いつめる前に、勇気を持ってご相談ご相談為されることで新たな方向性を見つける事が出来るかも知れません。
おひとりで悩まれるよりも、同じような境遇から脱している方を長きにわたり支援されてきた組織を活用される事で、心のモヤモヤを明確な問題として把握するだけでも、将来に向けた憂いがなくなる事に繋がると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ボーナスがなくて低い

仕事での悩みは仕事で今しているのがなかなか給料が低くてボーナスがないので今後の生活のことを考えるとなかなかきついなというのが悩みです。ボーナスがないのが痛くて大きな出費が冬にあるのでそれを払うとなかなかキツくなるのでボーナスがないと今後の生活もやっていけないし貯金あまりできていないのできついです。また、給料自体もなかなかの低さで手取りで20まんもないのでどうにか生活するので精一杯でそこも悩みです。そのために副業に手を出そうと思うのですが稼ぎすぎるとバレてしまう可能性もあるしもともとは副業は禁止の会社なので八方塞がりです。どうしたらこの生活から脱出できていい生活が送れることができるのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今後の仕事のスタイルについて

現在2歳の女の子を育てています。1歳で仕事に復帰しましたが、夫の転勤が決まり、2か月後に退職しました。職場にも迷惑をかけてしまい、私自身もショックでした。保育士、看護師、シングルマザーなどの優遇される方でやっと入れるレベルです。夫は転勤族のため、これからも引越しを伴う転勤が発生します。私自身は働くことが好きなので、働きたいと思っています。ですが、現在住んでいるところは保育園の待機児童が多く、正社員で働いている人も見つかりません。また、転勤族のため、仕事が見つかるかも不安ですし、見つかってもまた転勤になる可能性があります。このような状況で、パートか正社員・どの業種・職種がいいか相談したいです。

女性30代後半 omameomameさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

単身赴任について

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし定年まで5年ほどとなりましたが、地方へ単身赴任となる可能性があります。子供の養育費および老後資金のため、今の会社ではできれば再雇用で65歳まで約10年は務める予定でいますが、単身赴任となるとかなり厳しいと思っています。金銭的には赴任先のアパートの費用は出ますが、帰省費用はほとんど出ません。週末に帰宅すると往復1-2万円ほどの費用がかかります。単身赴任では帰省費以外にどの程度別途費用がかかるものでしょうか? また、転職を選択肢として考えた場合、この年齢でのリスクについてお教えください。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職・転職に必要な資金を教えてください

友人が退職をしようか悩んでいます。現在の職場は残業ばかりで休む暇があまりないそうです。体力的につらくなってきたし、他にやりたい仕事があることが、退職を考えている理由なのだそうです。友人が心配をしているのは転職のことです。退職後に仕事が見つかるか不安だと話していました。転職のことを調べてみると、スーツなど新しいものを購入する費用やすぐに仕事が見つからなかったときの生活費など、ある程度資金をためておく必要があることがわかりました。では、具体的にいくらためておくとよいのでしょうか。転職にかかる費用、退職後の生活費など、具体的にいくらためておくとよいのか教えてください。費用がたくさんかかるようなら、今の会社に留まろうかとも考えているそうです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

昨年、中途退職したので、自分に適した今後の働き方・職種

退職時点で多少の蓄えはあるので、現時点での生活には困らないが、今後も生活していくうえで、老後も見据えた貯蓄も必要となる。ただ、資格等も持ってない中、どのような職種が今の自分に適しているのか自分自身がよくわからない状況なので、どう考えていけばよいか教えてほしい。

男性50代前半 eagle4649さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答