パワハラを改善したい

女性40代 kin0622さん 40代/女性 解決済み

上司はスタッフを召使いと思っているのか自分の家の買い物をスタッフに平気で頼んでもってこさせたりする。またオンオフ関係なく自分の都合で電話やメールをしたり、それを出なかった事に対してなぜ返信しないのか、電話しないのかなど追求するのが頻繁。スタッフを支配するような事を平気でする。上司は経営者だから周りも何も言えない状態。だからと言って辞めると言うと口がうまくなかなか辞めさせてくれず、長く嫌々ながら残ってる人がたくさんいる。スタッフを家族と思っている為そのような事が平気で出来るのか?嫌な事も平気で言う。タイムカードも定時になったらスタッフにおせと強制し、残業は申告制と言うがみんな残業の理由を言っても通らない事が分かっているので怖くてみんな申告出来ない状態。何言っても口がうまいので全く動じないのでどのようにしたらスタッフが働きやすい職場になるのでしょうか?みんな結局言っても無駄だから早く辞めれるなら辞めたいと口にする人ばかりです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/12

質問内容を一通り確認させていただき、かなりひどい環境の中で仕事をされていることがわかります。

率直に感じていることとして、転職して新しい職場で働くのが最善策だと思います。
(辞めれるのであれば最初から辞めているという声があるのは十分承知しています)

質問には「辞めると言うと口がうまくなかなか辞めさせてくれず」とありますが、労働基準法では、勤務先が辞めさせないようにしたり、会社の同意がなければ退職できないといったことを認めていません。

以下、労働局が回答しているQ&Aを引用して紹介しておきます。
(ポイントを要約して回答します)


Q1:私は、正社員として10年勤務していますが、このたび家庭の事情で会社を辞めたいと思い退職願いを提出しましたが、上司が受け取ってくれません。会社が同意してくれないと私は退職できないのでしょうか?

A1:退職は、労働者の一方的な意思表示により効力が発生しますので、特に会社の承認は必要としません。民法では期間の定めのない雇用契約については、解約の申し入れ後、2週間(但し、月給制の場合は、当該賃金計算期間の前半に申し入れて下さい。)で終了することとなっており、会社の同意がなければ退職できないというものではありません(民法第627条)。
なお、会社の就業規則において、「労働者は1ヶ月前に退職を申し出なければならない」と定められている場合、民法の規定を任意法規と解して、こうした特約が許されるとする見解もありますが、裁判例では、これを強行法規と解するものもあり、見解が分かれています。
まずは、会社の就業規則の内容を十分ご確認ください。

出典:厚生労働省 福岡労働局 労働条件 Q&A 退職、解雇、雇止め編 Q1より引用
https://jsite.mhlw.go.jp/fukuoka-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/hourei_seido/qa02.html


可能であれば、勤務先の就業規則を確認して、退職をするにはどのくらい前から退職届(退職願)を提出する必要があるのか確認していただきたいです。

とはいえ、それを調べることが難しいことも十分考えられ、このような場合、少なくとも2週間前からではなく、1ヶ月(30日前)から退職届(退職願)を提出しておくのが望ましいと言えるでしょう。


労働基準監督署や労働局へ相談を


質問には「パワハラを改善したい」とありますが、パワハラを改善して良い職場環境になるとは個人的に到底思えません。

そのため、労働基準監督署や労働局へ相談をされるのがよろしいと思います。

この時、質問にありますようなパワハラの内容や残業などについて、日付や時間帯などをできる限り細かくたくさんメモして保管・提出されることをおすすめします。

合わせて、同じ勤務先で不満を持っている仲間もおられることを踏まえますと、ご自身だけではなく、その仲間の協力があった方がより信ぴょう性も増して有利に話が進んでいくのではないかと感じています。

ただ、勤務先に労働基準監督署や労働局からの調査等が入る場合、経営者としては、従業員等からのリークをまずもって疑うことも考えられますし、犯人捜しみたいなこともしそうな気が致します。

職場の雰囲気が今まで以上に悪くなりそうな予感もするため、労働基準法に則った退職をして次の仕事に就くことの方が無難だと個人的に感じます。

良し悪しは別にして、不満を持っている従業員が一斉に退職を申し出たり、一斉に労働基準監督署などへ相談した場合、今の環境が一時的であったとしても改善されるきっかけになりそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するタイミングで悩んでいます

今の仕事につき9年目になります。もともとの志望業種でもあったため、やる気はあったのですが、3年前に仕事内容や職場の人間関係に悩み、そこからうつ病を患っております。職場の制度で休職を今まで3回繰り返しており、正直に言って今の仕事を続けたいという気持ちが失くなったことと職場の人間関係に疲れてしまい、職場でも腫れ物に扱われているように感じます。職場の人でもあまり相談できる人がいないし、毎日ヘトヘトになりながら働いていました。今はまたうつ病がひどくなったことで休職していますが、そろそろ転職したいなと思います。しかし、今の情勢の中では不安も強いし次の職場でも人間関係に馴染めるのか不安になる思いが強いです。この先どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

転職するべきか?どうか

現在、51才で、5年前からバスで1時間半の店舗に移動になりました。それまでは、マネージャーとして、 11店舗のうち、4〜5店舗を応援、担当していました。突然、移動の話があり、今の店舗に移動しました。とにかく次の配属者が決まるまで、半年程度と上司に頼み込まれ、移動となりました。かなり忙しい店舗で、夜遅くなることもあり通勤時間も長いため、体の不調も出てきたため、人員を増やすなど職場環境の改善を申請し、その代わりムダ削減等で前年比で1名雇える程度利益増になりましたが、人員増は難しいと言われました。せめて、残業手当の支給や昇給もお願いしましたが、残業は契約で年収に含まれているとの回答で、昇給は、5年間で、合計月3000円程度でした。現在の年収は、750万で悪くは、ないですが、近くの会社に転職した場合、転職エージェントによると、年収600万が上限との事、60才の定年まで、今の店舗で我慢した方が良いのか悩んでいます。

男性50代前半 hirohiro 11さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社からの出張に対する対応

私は今の会社は新卒から働き出し、今で5年目になります。。私生活の面では去年結婚したばかりで、現在子供も出産予定です。しかし、最近遠方えの出張を言い渡され、新婚で子供も出産予定のため一度は出張を断ったのですが、了解を得られず無理やり出張させられることになってしまいました。こちらは、これから金銭面的にもお金が必要なため仕事を辞めることができず仕方なく出張することになりましたが、本当は出張したくないのでとても不満を感じています。このような場合は、どのように出張を断れば行かなくて済むのか法律的にはどのような感じなのか教えていただければ幸いです。もし、出張を断れなければ会社を辞めたほうがいいのか、転職はどのように探したらいいのかも教えていただきたいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれ以外にも「仕事に関するお悩み、ご質問」であれば、なんでも構いません。「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と思っても、遠慮なく質問してくだされば幸いです。

男性20代後半 yuki0103さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

個人事業主が保障を充実させるには何が良いのか?

個人事業主としてこのままずっと仕事をしていきたいと思っていますが、会社員よりも保障がない働き方なので個人事業主として少しでも保障が欲しいと思っています。そこでファイナンシャルプランナの方にお聞きしたいのが個人事業主が会社員のようにある程度保障を充実させるために何が必要なのか、アドバイスが欲しいです。個人事業主でもこの保険には入っていた方が良いとか、お得な情報があればぜひとも教えて頂きたく思います。また本業だけの収入に満足していないので、資金を必要としない副業もあればで良いので教えて頂きたいです。アルバイトも考えましたが肉体労働は本業に支障をきたす心配もありますので、インターネットを通じてできる今現在もっともファイナンシャルプランナーがオススメする副業を教えて下さい。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

男性40代前半 かずかさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答