個人事業主が保障を充実させるには何が良いのか?

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

個人事業主としてこのままずっと仕事をしていきたいと思っていますが、会社員よりも保障がない働き方なので個人事業主として少しでも保障が欲しいと思っています。そこでファイナンシャルプランナの方にお聞きしたいのが個人事業主が会社員のようにある程度保障を充実させるために何が必要なのか、アドバイスが欲しいです。個人事業主でもこの保険には入っていた方が良いとか、お得な情報があればぜひとも教えて頂きたく思います。また本業だけの収入に満足していないので、資金を必要としない副業もあればで良いので教えて頂きたいです。アルバイトも考えましたが肉体労働は本業に支障をきたす心配もありますので、インターネットを通じてできる今現在もっともファイナンシャルプランナーがオススメする副業を教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
個人事業主様とのことで、おそらく一番必要なのは事業資金ではないかと推察いたします。そうすると、保険も最低限の保障をつけるものになると思います。では、どういう保障が必要かですが、これは一度ご自身のライフプランを作成して、リスクを把握してから考える方がいいと思います。必要な保障は何か、それを把握して、リスクをカバーできる保険を探すのがいいと思います。ただ、掛け捨ての保険の方が保険料は安いので、そこから選択するのが良いと思います。
次に、副業をお考えとのことですが、自分の事業に差しさわりのない範囲で出来ることがよろしいと思います。もちろん、ご自身が働くのでもいいのですが、お金に働いてもらう方が自身への影響が少ないと思われます。そう考えると、つみたてNISAを使った長期投資がよろしいと思います。ただ、前提として、家計が黒字、つまり収入の範囲内に支出を抑えていることが挙げられますが、これはいかがでしょうか?そうでないなら、家計の見直しも必要かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の会社をやめ別の事をすることを考えています。

46歳子供一人18歳 建設業工務店が立ち上げた不動産部門に所属する年収400万の会社員です。現在に至るまで2回の転職をしており前職はIT関連の会社にいました。常に不景気の波に見舞われ911、SARS、リーマンショック、コロナと自身の収入を脅かされていました。その都度、影響に見舞われない行動や努力はしてきたつもりです。現職では自身の努力次第で収入を増やすことができるように給与体系を歩合制としておりますが努力の空回りと言われたらそれまでですが結果がだせずに前職よりもさらなる給与減となる事態となっています。数人の社員が在籍している会社ですが資格の関係から不動産部門で一人で業務していることから他社員、経営者に相談しても協力を得られず力になって貰えない為、今後の成長、収入を上げることに不安を感じております。専門家の立場からご意見を頂きたく以下質問いたします。不動産関連で今後も仕事をしていきたい中、収入安定化の為の副業も実施していますが休息が取れていない事実もあります。個人的には現職場を離れ別の環境で今までの経験と知識を活かすことを決めているのですが年齢や家族構成からどのような職場環境にあることが望ましいか指標となるものがあれば教えて頂けますでしょうか。

男性50代前半 NANASさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すルカ今の会社にとどまるか、悩んでいます

新卒で現在の会社に入社してから、8年が経過しました。現在の会社は幅広い事業を行っており、事業規模もそこそこ大きいため、入社以来安定した業績で推移してきました。コロナ禍で業績は少なからず影響を受けましたが、それでも簡単には傾かない地盤があり、ありがたいことにボーナスも例年と同じ水準で支給されています。ですが、仕事の内容は全然楽しくなく、残業も多いし上司は尊敬できないし、やりがいなんて感じたことがありません。心機一転で転職し、職場を変えたい気持ちはあるのですが、一方で、今後どうなっていくのか不透明な世の中で、こんなに安定した会社を自ら離れてしまうのは勿体なく、リスクもあるので、どうすべきかとても悩んでいます。

女性30代前半 sacco92mさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

昇格・転職に役立つ資格を教えてください

会社勤めをしている友人がいます。食品開発系の仕事をしていて毎日やりがいを感じているのだそうです。少し不満があるとすれば現在の地位なのだそうです。友人は長年今の会社で働いているのですが、ずっと平社員のままです。もうそろそろ昇格をしてもいいのではないかと考えているのですが、昇格の話しはないそうです。待っていても昇格は難しそうなので、資格など取得してキャリアアップを目指しているそうです。そうはいっても、どういった資格が役立つのかわかりません。将来、転職することも考えて資格取得を考えているそうですが、食品関係で昇格・転職に役立つ資格はありますか。その資格を取得するためにどれくらいの費用が必要か教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来のことを考えた上でどれくらいの年収が必要か

現在私は日系大手企業で働いております。給与水準は日本の平均よりも高く普通に働けば年収1,000万にも到達するような状況です。ただ、現在仕事をしていて本当にこの先のお金で困ることはないのか心配になることがとても多いです。終身保険も入って貯蓄がわりにはしていますが、これから先子供が生まれるとなった時、いくら必要で今時点でどれくらいあったほうが良いのかなどの知識が全くなくとても不安です。仕事をしている中でそういったことを調べるにはあまり時間もなくプロの力を借りたいと思っています。また年収1,000万という響きはいいですが、実際の手取り金で計算しないと意味ないのでどれくらい税金で持っていかれるのかも知りたいと思っています。その上で副業をした方がいいのかなどの検討ができると思っているのですが、なかなか時間が取れず知識もない中で困っております。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障害者向けの仕事について

私は精神障害の2級となっていて、定職にはついておらず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ているのですが、昨今のコロナの情勢でクラウドソーシングサイトでの仕事がかなり少なくなっています。収入をある程度増やす方法を考えて入るのですが、作業所ではあまりに収入が少ない割に拘束が多く現在のクラウドソーシングサイトで収入を得ているのと同等かそれ以下の状況、アルバイトやパートはなかなか仕事が見つからず現実的に時間がかかりすぎてしまう、正社員勤務までは体調的に不可能という状況なのですが、仕事の範囲を現状から広げることはできるのか、それとも現在のコロナの情勢が過ぎるまでは無理をせず体調を見ながらクラウドソーシングサイトで収入を得ていくべきでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答