会社からの出張に対する対応

男性20代 yuki0103さん 20代/男性 解決済み

私は今の会社は新卒から働き出し、今で5年目になります。。

私生活の面では去年結婚したばかりで、現在子供も出産予定です。

しかし、最近遠方えの出張を言い渡され、
新婚で子供も出産予定のため一度は出張を断ったのですが、了解を得られず
無理やり出張させられることになってしまいました。


こちらは、これから金銭面的にもお金が必要なため仕事を辞めることができず
仕方なく出張することになりましたが、本当は出張したくないのでとても不満を感じています。


このような場合は、どのように出張を断れば行かなくて済むのか法律的にはどのような感じなのか教えていただければ幸いです。

もし、出張を断れなければ会社を辞めたほうがいいのか、転職はどのように探したらいいのかも教えていただきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これ以外にも「仕事に関するお悩み、ご質問」であれば、なんでも構いません。
「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と思っても、遠慮なく質問してくだされば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPがお答えするよりも、社会保険労務士が得意とする内容であると思われますが、私の38年以上の勤務経験からお答えさせて頂きます。
出張を拒否する事ができる、もしくは出来ないのかはお勤め先との「雇用契約」によって左右されます。それでは出張を拒否できる理由としては以下のようなことが考えられます。
①入社時の条件として出張はない事の説明を受けた。
②入社時に長時間家を空ける事が出来ない親族がいる事を承諾してもらった。
このように雇用契約を結ぶ前の説明として明言しているような場合は、出張を拒否することが可能でしょう。
続いて出張を拒否出来ない理由につきましてお答え致します。
①就業規則等に「出張規定」の記載があり、入社に関する面談や事前説明において「出張はあると」と明言されな納得して入社した。
このような場合に契約不履行はご質問者様となりますので、出張を拒否することは出来ないでしょう。
しかし、長年お勤めしていると、ご生活や意識の変化は当然にあるはずですから、出張にいけない理由を明確に上司に説明をして納得をしてもらう努力も必要です。また、出張が出来ない期間を定める事が出来れば一方的に拒否しているのでなく、譲歩しているのですから歩み寄れることはできるはずです。一方、上司も出張してほしい理由を明確に説明し、納得の上で出張してもらわなければ良い結果を得られるとの安心感は持てませんので一方的に強権をふるうような態度は問題です。
最後に人との出会いがあるように、会社とも出会いがあります。卒業する時には良い仕事で良い会社だと思われても、社会を知るうちに個人の価値観の変化を止めることは出来ません。奥様ともしっかりと話され、やりたい仕事を見つけられたのであれば転職する事も人生です。但し、一時の不快感で仕事を失うリスクは相当に大きいものです、現在は非正規雇用で働いていらっしゃる方が多数の割合を占めている労働環境で、雇用条件が良い先は少ないとお考え下さい。転職は、御自身が将来社会で戦って行くだけの武器を有した後のほうが、成功する可能性は高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の捻出方法・効率的な貯蓄方法は?

私は現在32歳です。3年前に病気療養のため、以前働いていた職場を退職しました。現在は、両親に支えてもらいながらの生活をしています。そして、病気療養が思いのほか長引いており、ここ最近ようやく仕事先を真剣に探し始めている所です。しかし、外出に若干の制限があり、通勤を伴う仕事ができない状況なので、自宅で行えるテレワークを希望しているのですが、いかんせんパソコン音痴。せめて食費や雑費位は、自分でちゃんと稼げる位の仕事をこなしたいのですが、それにはハイレベルなパソコンスキルが必要になってくるような気がしているのです(一応1年間ライティングの勉強はしました)。ただ、ちゃんと収入を得られるレベルに到達するまで、まだ時間が掛かりそうなため、スキルが身に付くのを待っていると、生活費が底を突く気がして不安です。(必要最低限の物しか購入せず、あとは貯金を取り崩している状態)幸いにも、まだ両親のサポートが得られる状況なので、両親に甘える所は甘えて、後で恩返しをしていこうと、自分の中で一度は割り切ったものの、やはり自分で収入を得たいという強い気持ちが勝ってしまい、焦り始めています。そこで、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にお聴きしたいのですが、収入が無い中での「お金の捻出方法」や、ある程度の生活費(3万位)を毎月確保した上でも行える、将来に備えた効率的な「貯蓄方法」等の情報を教えていただけると非常に助かります。現在の状況下でも活用できるサービスやシステム等、どんな情報でも構いません。どうぞ宜しくお願い致します。

女性30代後半 age courさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスで安定した収入を得るには何をすべきか?

私はいわゆるフリーランスで、クラウドソーシングというサービスに登録して毎日仕事をこなしています。クライアントからの様々な案件をこなしているのですが、会社に属しているわけではないため、すべて自分でやらなければなりません。しかもフリーランスは固定の収入があるわけではなく、やった分だけの報酬が入るというものです。そのため月によって収入がまちまちだったりと安定した収入を得ることができません。ただ昨今はテレワークという新たな働き方が広まり、私のようなフリーランスにとってはむしろ働きやすくなっています。とはいえしょせんは個人です。私のようなフリーランスでも毎月安定した収入を得るためには何をすれば良いのでしょうか。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お得な働き方が知りたいです

37歳で未婚、無職です。現在は実家暮らしをしていて、前職までに貯めていた貯金と親の年金でなんとかやりくりしています。結婚の予定もないので、将来のことを考えると再就職しなければと求職活動中です。そこで悩んでいるのは、どのような働き方をすると税金的に損をしないのか、ということです。世帯全員が無職で非課税世帯となっていて、持病を持っている両親は高額療養費制度でとても助かっている現状にあります。病状の悪化で今後はもっと医療費がかかりそうな状況になってきました。現在の家計負担へのことを考え再就職を見送り、副業やポイ活を続けていくのか、将来的な自分のライフプランを見据えて社会保障に入れる正社員を探すのか、迷っております。どのような考え方でバランスを取れば良いのか、ご教示いただければ幸いです。

女性40代前半 aku-n123oさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

うつ病と仕事について

私は社会人3年目になる春に、うつ病を発症し現在休職中です。うつ病発症のきっかけは仕事内容に対する不満でした。しかし9月から開始したカウンセリング療法で、根本的な原因はどうやら家庭環境にあるようだと思うようになりました。しばらくは貯金と傷病手当で生活できそうですが、今後復職ができるのか不安です。また、今の会社をこれを機に転職した方がいいのではないかとも思っています。以前、転職エージェントに相談しましたがコロナの影響で求人が減少しているため、興味がある求人はひとまず応募して内定を取ってから入社するかどうか判断すればいいと言われました。まだ療養中の身ですし、すぐ転職活動を始めることはできませんが求人が無くならないかとても焦ります。うつ病を発症したことがあることが採用のハンデにならないか。また復職してもうつ病が再発しないかも心配です。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職金がないので、資産形成に悩んでいます。

職業・役職柄、法律上で同業種での副業が禁止されています。長い不妊治療と住宅ローンで貯金が底をつきかけています。住宅ローンは月に10万円以下です。年収は650万円ございます。コロナの影響もあり、昇給やボーナスもほとんどない状況でした。この状況で妊娠・出産。その先の子供の教育資金、さらには老後資金まで考えると頭が痛くなります。退職金もない会社なので、今のうちから人よりも貯めないといけないのにも関わらず、まったくたまっていません。不妊治療には200万円ほどかけました。そろそろ資金的に不妊治療も限界と感じていますし、うまくいっても入院費用や出産費用の工面で大変な状況です。今後の資産形成、安心した老後のためにどうすれば良いでしょうか。

男性30代後半 happymemoryさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答