新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

男性40代 かずかさん 40代/男性 解決済み

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。
個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/07/04

ご質問の件について、質問者様は「会社を退職し、フリーランスになったばかり」とあることから、これまで加入していた健康保険および厚生年金保険の資格を喪失し、国民健康保険および国民年金への加入になっていると思われます。

これまでは、給与から社会保険料が天引きされておりましたが、これからは、国民健康保険および国民年金は、ご自身で現金納付や口座振替などの方法を選んで納めていくことになります。

税金につきましては、会社員時代は年末調整によって勤務先が質問者様に代わって税金精算手続きを行っておりましたが、これからは、原則として毎年、所得税の確定申告をご自身で行っていく必要があります。

所得税の確定申告には、申告期間・申告期限が設けられており、原則として、翌年2月16日から3月15日までです。

たとえば、令和3年度の所得税の確定申告期間・申告期限は、令和4年2月16日から令和4年3月15日までといったイメージになります。

なお、こちらは回答者個人の主観となるのですが、個人事業主としてやっていくのであれば、税務署に対して「開業届」および「青色申告承認申請書」のいずれの書類も提出することを強くおすすめ致します。

まず、税務署へ開業届を提出することで、少なくとも、質問者様は個人事業主であることの証明ができ、収入は「事業所得」として、毎年確定申告を行うことになります。

また、青色申告承認申請書を税務署へ提出することで、質問者様は個人事業主で、かつ、青色申告者となるため、税法で認められている有利な特典を数多く活用することができます。

シンプルにわかりやすく回答しますと、青色申告者になりますと、納めるべき所得税や住民税を少なくしやすくでき、所得(儲け)によって金額が異なる国民健康保険税(料)も少なくする影響を与えることから、税務署に対して「開業届」および「青色申告承認申請書」のいずれの書類も提出した方が長い目で見た時、望ましいわけです。

なお、個人事業主で青色申告者になりましたら、毎年の所得税の確定申告は、e-taxを活用した電子申告でできるようにしておくことも合わせて推奨します。

これは、税法が法改正されたことによって、青色申告者が毎年の所得税の確定申告をe-taxを活用した電子申告で行った場合、青色申告特別控除と呼ばれる控除額が多く適用されるからです。(厳密には、法改正によってこれまで適用された控除額をキープすることになる)

最後に、個人事業主として働いていくのであれば、今まで通り領収書の保管および請求書や事業(仕事)にかかるものは保管しておくことがとても大切です。

そして、できることならば、会計ソフトを活用した記帳を行っておくことで、所得税の確定申告を電子申告で行いやすくなるため、合わせて導入・使用を検討しておくべきでしょう。

本回答では、個人事業主として事業を行う上で、最低限やっておいた方が良いと思われることやそれに絡むお金について簡単に回答をさせていただきました。

場合によっては、詳細を伝えることで、もっとやっておくべきことがあったり、得策になったりすることもあるかもしれないため、適宜、専門家の協力やアドバイスを求めながら事業を少しずつ進めていくことも考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事についての昇給等について

私は、今現在商社に勤務しておりますが、勤務している商社におきまして、学校の友達との飲み会での場につきまして、商社勤務での内容につきまして、定期昇給が本当にされているのかと言う所で、昇給がある人と無い人に分かれているのではないかと言う疑心暗鬼に刈られるようなことがあります。といいますのも、どうもボーナスの額も個人の業績によって差が発生しておりますし、定期昇給も本当になされているのか怪しい部分がありますので、そのような昇給につきまして、個人ごとに格差が発生しているのは、本来許されることなのか非常に気になっております。公務員であれば、決まった月にボーナスが支給される形となり、また、定期昇給も1月1日に実施されますが、民間企業であれば、格差が酷すぎますので、このような格差は本来あるべき姿であるのか非常に気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職すべきか悩んでいます。

高卒でサービス業に就職した者です。正直全然やりたい仕事で無いです。高卒の求人にはやりたい仕事は見つからず、結局消去法で決めました。真剣に考えなかった自分が悪いと分かっています。私は毎日11時間勤務です。月8の休みは貰えていますが、正直これでも精神的にも身体的にもしんどいです。でもこれはまだ幸せな方みたいです。他の社員は毎日12時間勤務、休みも全く貰えないみたいです。現に私と同じ職場で働く社員は毎日12時間勤務で30連勤でした。たまに出勤しない日があり、休みなのかと思うと他の店のヘルプで入っていることが多いです。他に聞いた話では60連勤の人もいるそうです。月の労働時間が300時間超えも珍しくないそうです。最近では他の社員の方が休憩に行くのも見たことがないです。私もいずれこうなるよと言われました。非常に怖いです。でも親など周りの方からは「すぐ辞めるのは良くない」と言われます。私もそう思います。ですが、それよりも30連勤をしなければいけない人生になりたくないです。なので、あと半年ぐらい経てば転職したいです。1年以内に辞めても転職先を見つける方法を知りたいです。定時で帰れる社会人のほうが少ないですか?どうしたら良いか分からないので、アドバイスお願いします。

男性20代後半 2959290さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

早期退職にリスクはありますか?

38歳独身女性です。サービス業の会社に正社員で勤めていますが、コロナ禍による業績悪化により、早期退職制度が始まると噂されています。(現時点ではまだ正式告知されていませんが、おそらくほぼ確定だと思います。)噂によれば、35歳以上の社員が対象らしく、私は年齢的には対象になりそうです。実は去年(コロナ禍前)、仕事で不本意な異動があり、耐えられずに転職サイトに登録して、少し転職活動を行いました。しかし、「これだ」と思う仕事に巡りあわなかったことと、自分の市場価値の低さから、転職を保留したことがありました。その後、さらに異動があり、環境がまだマシになったので、仕事を続けることにしたのですが、今度は早期退職の話。。。良い区切りかと思うので、思い切って早期退職に応じようかと考えているのですが、どんなリスクが考えられるでしょうか?ちなみに現在ひとり暮らしですが、コツコツと資産運用を行い、トータルで2500万ほどの資産を持っています。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に合った仕事なのか

今カスタマーサービスの仕事をしていますが、果たして自分に合った仕事なのかを考えるときが多々あります。カスタマーサービスの仕事が自分に合っているのかを考えると、自分の長所を活かしているのか、いいところを活かせているのか、また社会の役に立っているのかなど不安になることが多いです。仕事というのは、決して自分に合った仕事でなくても、楽しめればいいと思うのですが、やはり長くするのであれば、自分に合った仕事であるべきだと思います。自分の今のカスタマーサービスの仕事が合っているのかを知りたいです。他の同僚は自分に合った仕事をしているのかなど、考えて深みにはまることがあります。あまり深く考えることではないのかもしれませんが、やはり悩みは尽きません。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

いつからの仕事がベストタイミングか

夫の月33~40万の給料で4人家族(30代、子は未就学児)で住んでいます。今後月8万くらいのパート収入を得たいと思いますがいつからがいいのかまたパートをしなくても自宅で副業(月2万)でやっていけるのか知りたいです。内訳です住居99000円保険69694円(家族4人分、学資含む)食費・日用品費あわせ40000円光熱費約18000円通信費17160円夫小遣い12000円子供費・妻小遣い20000円(被服費含む)(残りは夫が貯蓄)月支出計275854円貯金額は貯蓄のみ600万くらいです。今後引っ越しをし住居費が月々約4,5万円に減りますが約14000000円のローンを組み返済します。私はいつから仕事を始めるべきか、自宅で副業(月2万)でもやっていけるか知りたいです。よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 aiueoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答