新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

男性40代 かずかさん 40代/男性 解決済み

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。
個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/07/04

ご質問の件について、質問者様は「会社を退職し、フリーランスになったばかり」とあることから、これまで加入していた健康保険および厚生年金保険の資格を喪失し、国民健康保険および国民年金への加入になっていると思われます。

これまでは、給与から社会保険料が天引きされておりましたが、これからは、国民健康保険および国民年金は、ご自身で現金納付や口座振替などの方法を選んで納めていくことになります。

税金につきましては、会社員時代は年末調整によって勤務先が質問者様に代わって税金精算手続きを行っておりましたが、これからは、原則として毎年、所得税の確定申告をご自身で行っていく必要があります。

所得税の確定申告には、申告期間・申告期限が設けられており、原則として、翌年2月16日から3月15日までです。

たとえば、令和3年度の所得税の確定申告期間・申告期限は、令和4年2月16日から令和4年3月15日までといったイメージになります。

なお、こちらは回答者個人の主観となるのですが、個人事業主としてやっていくのであれば、税務署に対して「開業届」および「青色申告承認申請書」のいずれの書類も提出することを強くおすすめ致します。

まず、税務署へ開業届を提出することで、少なくとも、質問者様は個人事業主であることの証明ができ、収入は「事業所得」として、毎年確定申告を行うことになります。

また、青色申告承認申請書を税務署へ提出することで、質問者様は個人事業主で、かつ、青色申告者となるため、税法で認められている有利な特典を数多く活用することができます。

シンプルにわかりやすく回答しますと、青色申告者になりますと、納めるべき所得税や住民税を少なくしやすくでき、所得(儲け)によって金額が異なる国民健康保険税(料)も少なくする影響を与えることから、税務署に対して「開業届」および「青色申告承認申請書」のいずれの書類も提出した方が長い目で見た時、望ましいわけです。

なお、個人事業主で青色申告者になりましたら、毎年の所得税の確定申告は、e-taxを活用した電子申告でできるようにしておくことも合わせて推奨します。

これは、税法が法改正されたことによって、青色申告者が毎年の所得税の確定申告をe-taxを活用した電子申告で行った場合、青色申告特別控除と呼ばれる控除額が多く適用されるからです。(厳密には、法改正によってこれまで適用された控除額をキープすることになる)

最後に、個人事業主として働いていくのであれば、今まで通り領収書の保管および請求書や事業(仕事)にかかるものは保管しておくことがとても大切です。

そして、できることならば、会計ソフトを活用した記帳を行っておくことで、所得税の確定申告を電子申告で行いやすくなるため、合わせて導入・使用を検討しておくべきでしょう。

本回答では、個人事業主として事業を行う上で、最低限やっておいた方が良いと思われることやそれに絡むお金について簡単に回答をさせていただきました。

場合によっては、詳細を伝えることで、もっとやっておくべきことがあったり、得策になったりすることもあるかもしれないため、適宜、専門家の協力やアドバイスを求めながら事業を少しずつ進めていくことも考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養する人間を交換する時に損しない方法を知りたいです

雇用保険には加入していますが、会社の年金や保険には加入していないパート主婦です。時給が上がったことで月収が増えて、所得税がかかってくるラインを超えたため、夫を私の扶養に入れました。夫は現在、無職で収入はありません。扶養に入れたことでとりあえず税金はかからなくなりましたが、不安なのは扶養を交換する時のことです。将来的に夫が働き始めたら、私の扶養から夫を外し、逆に私が夫の扶養に入る予定です。その時のために年収が130万を超えないように気をつけていますが、もう何年も今の状態が続いているため、130万以内に収まるようにセーブするのはもったいないのではないかと感じるようになりました。年度の途中で扶養を交換する場合、例えばその年の前半は私が夫を扶養していたのなら、その期間の収入についてはカウントされず、夫の扶養に入ってからの収入で判断されるのでしょうか?それとも、最終的に私が夫の扶養に入るとしたら、その年の収入の合計が130万を超えていたらやはり扶養に不可能なのでしょうか?もし扶養していた期間はカウントされないのなら、収入を増やしたいと思っています。アドバイスお願いします。

女性40代前半 runa66さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今の会社で働き続けるべきかどうか

私は今の仕事を5年ほど続けていますが、やりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年が自分が選ばれる年ではないか心配になりながら日々を過ごしています。安定した場所に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、自分に資格など有利になるものがないことと特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようと思い、踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば今よりも良い仕事を見つけることができるでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職するべきか迷っています。

私には精神障害が有りまして、一般の職場で働く事が難しく今は作業所で1日4時間週に約5日間働いています。作業所の主な仕事はパソコン入力の作業です。でも、私はパソコンが苦手で、作業所で働き始めまして3年になるのに全く進歩が有りません。ハローワークの障害者雇用の窓口に相談に行った事が有りまして、その時病院のお医者さんに書類を書いてもらわなければならなくて、その書類には労働時間が1日5時間週に4日間しか働けない条件になっていまして、フルタイムの仕事は無理で、求人を見ましても良い求人が無く、それ以来ハローワークには行っていません。従兄弟のお兄さんがいまして、大変お世話になっているのですが、お兄さんは「無理しなくても良いから今の職場で長く働け。」と言っています。A型の作業所はもう1軒有りましてそちらの作業所に移ろうかと悩んでいます。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業収入を得るにあたっての進め方

副業といっても私の場合は実家が兼業農家を行っていて、私自身も補助的な役割で稲作や野菜の出荷を手伝っています。これまではもちろん私自身の収入はほとんどないに等しかったのですが、両親から最近は私自身の工賃としてお金をもらうようになっています。これまではお米や野菜を現物支給と言う形だったのであまり気にしていなかったのですが、このように本格的に収入になってくると自営業としての考え方が必要なのでしょうか。もちろん、正式に確定申告をする必要があれば、手続きを踏もうと思いますが、それほどの仕事を行っているわけでもありません。できれば法に触れない限りはこのまま家を手伝うと言う形でお小遣いをもらう位のイメージで続けていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

働くか節約か

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産をしました。上の子は5歳の年中で来年度から小学校に入学します。下の子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので、2人分の大学卒業までの教育資金と子供2人に頼らなくても大丈夫なくらいの老後資金を今からコツコツ貯蓄していこうと夫婦で話し合っています。主人が全国展開の転勤族のため正社員で仕事に就くのがなかなか難しい状況ではありますが、将来のために私もパートでもいいので就業することを望んでいます。しかし保育園に通わせられるかどうかや、私の収入が増えることでさらに税金が搾取されるのであれば、自宅での副業程度に抑えたり小さなところで節約したほうがいいのか迷っています。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答