学資保険は今入った方が良いのか?

女性40代 riezuelaさん 40代/女性 解決済み

現在保育園に通う子供が1人いるのですが、その子の将来かかるであろう学費の貯め方に学資保険は果たして有効なのかが知りたいです。
投資と比べて実際のところはどうなのでしょう?
また現在はコロナ禍で日本経済自体が不透明で先行き不安な状況ですが、保険会社が近い将来破綻することは無いのでしょうか?
もし学資保険に加入した後に保険会社が破綻してしまった場合、それまで払い込んだ保険料は全額払い戻し等の措置は取られるのでしょうか?
緊急事態宣言も発出されている現在の状況だと、新規で学資保険に入るにしてももう1年くらいは様子見をした方がいいのでしょうか?
学資保険は子供が小さければ小さいうちから準備した方がいいということは知っているのですが、このような経済状態の時に無理に入るのは果たして得策なのだろうかと躊躇してしまいます。
学資保険に入るとしたら入り時としてはいつがベストなのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/19

 子供の養育費は将来必ず必要になる資金なので、子供が産まれた段階で入るのが良いと考えます。満期までの年数が長い方がつくづくの保険料負担も小さくなるため早い時期に入るメリットもあります。しかし、現在は低金利政策の影響で金利がほとんどない状況で学資保険のメリットがほとんどない状況になってしまっています。一部では元本割れとなるケースも見られるようです。
そのため、つみたてNISAなど投資信託の積立で資金を形成するケースが増えています。投資信託なので元本は保証されていませんが、10年以上の運用期間といった時間を味方につけることで元本割れなどのリスクを軽減することができます。また、運用しながら取り崩すことで資産を殖やし続けることもできます。是非、ご検討することをお勧めします。

 将来、保険会社が破綻する可能性はゼロではありませんが、保険そのものが変わることで淘汰される可能性はあります。万一、破綻するようなことになった場合は、「救済保険会社」に引き継がれ、契約はその会社で存続することになります。存続保険会社がない場合は責任準備金の90%までの範囲で保証されますが、元本割れとなる可能性は残ります(政府の意向で全額保護される場合も考えられます)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

3大疾病に対する保障

高齢化社会と言われる日本においても3大疾病の罹患率が高いことから不安に感じています。一方で社会保険があるので無駄に医療保険に加入しなくても十分という意見もありますが実際はどうなのでしょうか。保険会社や保険の担当に相談することはあるのですが、医療保険の仕組みについては親身に答えてくれますけれども、社会保険との関係についてはあまり教えてくれません。自分は社会保険による受給を踏まえた上で、自身が医療保険でどれだけ備えるべきかについて聞きたいです。具体的には①3大疾病にかかる平均的な費用はいくらくらいか、②20~50代の成人が3大疾病にかかる確率はどれくらいか、③かかる費用に対する医療保険のカバー率がどれぐらいのものかといったことについて聞いてみたいです。

男性30代後半 keinezucker15さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

入院費だけではなく医療費もお支払いがある保険はありますか

以前、卵巣嚢腫で入院した時に入院費用はお支払いいただけたのですが、前後にかかる治療費や投薬費用や事前に行う処置費用はお支払いいただけませんでした。通常、医療保険費というとお支払いはないものなのでしょうか。前後にかかわる治療費を含めてすべて治療だと思うのですが、入院すると入院費用だけお支払いするのが普通なのでしょうか。がん保険ですが、もしがん保険をかけていて自分ががんにならなかった場合にはお支払いした保険料は戻ってくるものなのでしょうか。また、がんになった場合にはどこまでお支払いいただけるのでしょうか?特に化学療法にかかる費用は莫大だと思いますが通院で化学療法を行った場合にもお支払いはいただけるのでしょうか。

女性50代前半 sppa5589さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

医療保険は入ってるががん保険にはいってないため入った方がいいのか。

現在、保険は養老保険、収入保障、医療保険に入ってます。医療保険は一般的な入院などに対応していますが特別がん保険には入ってません。年齢が上がるにつれて保険料は高くなるので今のうちにがん保険にも入っておくべきなのか悩んでいます。医療保険だけで賄えるものなのか分からないのでそのあたりを判断して欲しいです。

女性40代前半 おふさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

主ながん保険の支払い基準について教えて下さい。

現在、自宅で過ごしております40歳代の主婦です。私は約20年にわたり、最低限の金額内容で掛け捨ての傷害保険と終身保険のみ加入しています。保険に加入していたことで、一度手術時に保険を利用し入院費にあてることができ助けられました。今後は年齢を重ねるにつれ女性特有の乳がんや子宮頸がんなどのリスクが頭をよぎります。定期検診は受けていますが早期発見早期治療が要になる身近な『がん』について、今後のがん保険加入の有無を決めるにあたり、40代女性に提案する保険の相場や保険内容について知りたいです。また、仕事をしながら通院できるケースもあると思うので、放射線治療や化学療法などの先進医療対応の保険についても知りたいです。

女性40代後半 Tulip10さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子どものガン保険

アフラックのガン保険に私と妻と、そして子どもも時期は別々ですが加入しました。当時子どもが三才で可能性は低いが小児がんも視野にあったので加入しましたが、今はもう九才になって、小児がんもほぼ可能性もなくなったと思うので一旦解約をして、本人が社会人になってからもう一度入り直した方がいいのかな?とも思っています。掛け金はもちろんそれほど高くはないですが、リスクの少ないなかでの掛け捨ての保険料の支払いも、ちょっともったいない気もするし、これから10年後に入り直しても掛け金もそれほど大きくならないだろうし、その時の方が今よりもいいガン保険が出ているだろうし、掛け捨てのガン保険ならそれでもいいかな?と考えていますがどうでしょうか?もちろんガンのリスクがないわけではないと思いますが…。

男性50代前半 toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答