学資保険は今入った方が良いのか?

女性40代 riezuelaさん 40代/女性 解決済み

現在保育園に通う子供が1人いるのですが、その子の将来かかるであろう学費の貯め方に学資保険は果たして有効なのかが知りたいです。
投資と比べて実際のところはどうなのでしょう?
また現在はコロナ禍で日本経済自体が不透明で先行き不安な状況ですが、保険会社が近い将来破綻することは無いのでしょうか?
もし学資保険に加入した後に保険会社が破綻してしまった場合、それまで払い込んだ保険料は全額払い戻し等の措置は取られるのでしょうか?
緊急事態宣言も発出されている現在の状況だと、新規で学資保険に入るにしてももう1年くらいは様子見をした方がいいのでしょうか?
学資保険は子供が小さければ小さいうちから準備した方がいいということは知っているのですが、このような経済状態の時に無理に入るのは果たして得策なのだろうかと躊躇してしまいます。
学資保険に入るとしたら入り時としてはいつがベストなのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/19

 子供の養育費は将来必ず必要になる資金なので、子供が産まれた段階で入るのが良いと考えます。満期までの年数が長い方がつくづくの保険料負担も小さくなるため早い時期に入るメリットもあります。しかし、現在は低金利政策の影響で金利がほとんどない状況で学資保険のメリットがほとんどない状況になってしまっています。一部では元本割れとなるケースも見られるようです。
そのため、つみたてNISAなど投資信託の積立で資金を形成するケースが増えています。投資信託なので元本は保証されていませんが、10年以上の運用期間といった時間を味方につけることで元本割れなどのリスクを軽減することができます。また、運用しながら取り崩すことで資産を殖やし続けることもできます。是非、ご検討することをお勧めします。

 将来、保険会社が破綻する可能性はゼロではありませんが、保険そのものが変わることで淘汰される可能性はあります。万一、破綻するようなことになった場合は、「救済保険会社」に引き継がれ、契約はその会社で存続することになります。存続保険会社がない場合は責任準備金の90%までの範囲で保証されますが、元本割れとなる可能性は残ります(政府の意向で全額保護される場合も考えられます)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険の内容について

主人の医療保険についてです。主人が子供の頃20年以上前に入ったもので、月に約1万5千円くらい払っているのですが、入院した際の保障内容があまりよくないような気がしています。最近の外資系の医療保険の保障内容がのほうがお得だという話を知人から聞いたことがあるのですが、20年前からはいっているものだし、主人の親がいろいろと考えてはいってくれたものですし、なかなか簡単に解約しようとも思えず悩んでいます。最近の新しい医療保険のほうが昔に比べて保障内容が良いものが多いのでしょうか?良いと思うものがあれば、長い間はいっているとか関係なく新しいものに切り替えたほうがよいのでしょうか?回答の方よろしくお願いいたします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 園田 武史 2名が回答

自分に合った医療保険って結局どうやって決めるの?

今、とある医療保険に入っているのですが、今月に入り、値段の見直しも含めて別の医療保険&がん保険を検討し、乗り換えをしようと思っています。知人友人にアドバイスをもらったり、自分自身でネットなどで検索しても、かなりたくさんの保険会社があってどれが1番自分にとって合っているのかがわからなくなります。これから医療保険に入ろうとしている人に向けて、具体的に保険内容のどこを1番のポイントとして見ていけばよいか、というアドバイスが欲しいのです。また、同じような保険内容でも保険会社によって値段が高かったり安かったりするのですが、どうやったら自分に1番合う医療保険を選べるのでしょうか?具体例なエピソードを交えたお話が伺えればと思います。宜しくお願いします。

女性40代後半 AkikoKDさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険は必要か

40代の会社員です。高血圧の持病があります。毎年、会社で健康診断を受けており、持病の薬をもらうために定期的に通院しています。現在、私は医療保険に入っています。親戚は40代でがんを経験し、治療を終えて会社に復帰し働いています。親戚はがん保険に入っていたので、お金の心配はなかったようです。仕事は公務員で、病気の間は休みをもらい、仕事の心配もなかったようです。私の場合、病気の保障は少なめで、仕事の保障はありません。がん治療での長期休暇は考えられないため、無職になります。がん保険に入るかどうか迷っています。入る場合は、保険料は抑え保障が手厚いものにしたいです。医療保険のみでこのまま入らないのは良くないのでしょうか。がん保険に入っても、入院や手術、通院など治療方法によって、必要な保障は異なると思います。どんなところに気を付けて探したらよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険を継続するかどうか

76歳女性です。共済の医療保険に加入しています。月2000円で現在は入院日額3500円、手術をすると1~4万円くらいの保障があります。実際70歳と73歳で足の整形外科の手術を受け、それぞれ10日間くらい入院したので助かりました。ただ共済なので掛け金は変わらず保障が先細りになっていく特徴があり、80歳からは入院日額2000円のみで手術の保障などはなくなってしまいます。まだ3年ほど先の話にはなりますが、掛け金2000円で入院日額2000円の医療保険を続けるべきかどうか考えています。お金のことだけではなく、夫に先立たれてから終活をしていて、銀行口座なども1つにまとめているので、保険なども必要なければ辞めてしまった方がよいのかなという気もしています。一方で、80歳以降は入院する可能性も高くなり、さらにやめてしまうと他に入れる保険もないので、保障は少なくても継続した方が良いかとも思って悩んでいます。小さな悩みではありますがアドバイスいただけると幸いです。

女性80代前半 inakagurashi2003さん 80代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

持病があると高い保険しかないのですか?

私には持病があります。軽度の気管支喘息(発作があるというよりは季節により咳き込む程度)とうつ病(ほぼ完治)です。もっと早くに保険を考えておけば良かったなと思っていましたが、あまり入院することとかが頭に浮かばず想像できずにいました。いろいろと不安になってきた頃に、持病がある人でも入れる月に約5000円の介護医療保険に加入。足の怪我により手術&入院したときに使いましたが、今までの払い込んだ保険料と比べると、うーん…これってお得なんだろうか?と悩んでしまいました。限度額認定証を使用したことで、思ったよりかなり安く済んだからです。持病がなければ他にもっと安い保険があったので、もったいなかったなと反省。もちろん保険は儲かるものとまでは思っていませんが、もう少し値段を抑えて加入できるものがあると嬉しいです。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答