本業以外の副業で稼いだ所得はいくらから確定申告不要か

男性40代 dragon9988776655さん 40代/男性 解決済み

普段会社員で本業以外で副業を検討していますが副業の所得はいくらから確定申告必要ですか?その他株投信で特定口座で売買してますがその損益も確定申告対象でしょうか?また、年末調整で副業していることが会社に知られない金額はいくらですか?103万以内なら会社に伝わりませんか?もし伝わらない良い方法がありましたら教えてください。色々な場所でためたポイントは溜まった分を確定申告は必要でしょうか?もし必要な場合は何ポイントから確定申告しなければいけませんか?株の売買配当利益を確定申告する前年間取引報告書原紙の提出を以前税務署に求められましたが本年度も必要でしょうか?または不要でしょうか?不要な場合はe-taxで必要項目の入力だけで宜しいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/10

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まず「副業」に関してですが、
「副業」の所得が年20万円以下であれば
「確定申告」は必要ありません。
但し、「住民税」に関しましては
お住まいの市町村によりますので
お住まいの市町村にお尋ね下さい。

「副業」を会社に知られたくない場合は
確定申告書の「住民税に関する事項」の欄の
「自分に交付」に〇をつけることで、
「副業」の収入に関する住民税の通知が
相談者様のご自宅に届くことになり、
その納付書で住民税をご自身で納付することになります。

但し、このやり方でも100%会社に知られないということは
ありませんのでご注意下さい。

「株」や「投資信託」を特定口座で取引されている場合は、
「確定申告」は必要ありません。

「ポイント」はそのポイントを使って
商品を購入されたり、貯めているだけであれば
「確定申告」は必要ありません。

「株」の配当に関して「確定申告」される場合、
「年間取引報告書」は原則不要ですが、
以前税務署に求められたとのことですので
念のため手元に置いておかれるとよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所得税と法人税の違いについて

個人事業主をやっていますが、現在、個人の事業所得として、確定申告を毎年しています。知り合いの経営者は、法人をつくって、法人から役員報酬というかたちで経営をしているようです。そこで、私も法人を新設するかどうか迷っていますが、法人税と所得税でどちらが有利になるのか、よくわかっていません。売上や利益などでどちらが有利なるのか、という明確な基準のようなものはありますか。ありましたら、恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。また、個人経営のメリットやデメリット、法人のメリット、デメリットなど大きい観点でございましたら、お願い致します。(得意先との交渉は法人のほうがよいや、金融機関から融資を受ける際に利息が有利になるなどあるのでしょうか。)宜しくお願い致します。

男性30代後半 結城 創さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

海外と日本を半々で生活している場合の確定申告について

今年から脱サラをして自営業を始めた夫の仕事の関係でアメリカと日本を行ったり来たりで大体半々で生活する状況になりました。そこで疑問に思っているのが、アメリカでの所得はアメリカで納税し、日本での所得は日本で納税するという考え方で良いのでしょうか。いまいち複雑でよくわかりません。来年の確定申告からスタートさせることになりますが、どこに相談すれば良いかわかりません。日本とアメリカの両方の税制について相談に乗ってくれる機関はあるでしょうか。我が家のように日米間で半々の生活をしている場合は、かなり税金について複雑になってしまうことは重々承知していますが、なにしろ初めてのことなのでどこから手をつけて良いのさえわからず困っています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住民税について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円で働いています。夫婦とペット2匹でアパート暮らしをしています。税金の中でも住民税について聞きたいことがあります。それは住民税は年間での収入によって払う人と払わない人に分かれていると思うのですがこれはどのような理由なのでしょうか。私はむかしパートやアルバイトで働いている時月収もそこまで無いので言わずもがな年収も少なかったです。その結果住民税を支払っていなかったのですが今は正社員として働いているので安定した給料で住民税が引かれるようになったのですがこれはどのような決まりで払う人と払わない人が居るのでしょうか。日本に暮らしていて働いているなら支払うべきとは思うのですがこうやって私は支払っていないで過ごしていた時代がありますので支払わなくてもいいものは支払いたくないという考え方になってしまうのですがなぜ支払わない人も居て大丈夫なのでしょうか。またこの住民税の収入について副業の金額はプラスして考えるのでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

両親の介護保険と医療保険の確定申告について

はじめまして。両親の確定申告について教えてください。両親は昨年から介護保険と健康保険を使用中です。父と母は共に85歳で要介護3と2です。2人とも昨年からデイサービス利用をはじめました。いまは週3回通っています。12月の利用料は4万円ほど。6月まではデイサービスの利用回数が少なかったため、年間合計支払いは30万円くらいになりそうです。また、2人とも持病のため開業医による往診と看護師によるリハビリを受けています。こちらは健康保険での支払いです。毎月合計1万3千円ほどとなっています。年間合計15万ほど。そこで質問なんですが、このような場合に確定申告は必要でしょうか?ちなみに2人とも収入は年金のみです。確定申告が必要な場合は、どのような書類がいるのか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代前半 ponpon222さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税の支払い

将来の、実家の家の固定資産税の支払いが気になります。現在両親は健在ですが、90歳近く、それぞれ持病を持っています。今すぐというわけではないものの、義父は腹部に動脈瘤があり、破裂したら危ない状態だと言われています。義母の方が年上で、義母も年齢的にそれなりの病気があります。もし義父が亡くなった場合、家を誰の名義にするかで、固定資産税の支払いが誰になるのかが変わってきます。私たち夫婦は、実家に住む予定は全くありません。交通に不便なこと、もし住むとしたらそれなりの手入れが必要なことなどがあるからです。家の価値からみると、相続税は発生しなくても、手続き関係でかなり費用が発生することが考えられます。しかし、両親が生きている限りは手放せません。義理の姉ももちろん反対するでしょう。両親がいなくなっても反対すると思います。近い将来、空き家になりそうです。空き家になっても、ずっと固定資産税の支払いは必要なのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答