本業以外の副業で稼いだ所得はいくらから確定申告不要か

男性40代 dragon9988776655さん 40代/男性 解決済み

普段会社員で本業以外で副業を検討していますが副業の所得はいくらから確定申告必要ですか?その他株投信で特定口座で売買してますがその損益も確定申告対象でしょうか?また、年末調整で副業していることが会社に知られない金額はいくらですか?103万以内なら会社に伝わりませんか?もし伝わらない良い方法がありましたら教えてください。色々な場所でためたポイントは溜まった分を確定申告は必要でしょうか?もし必要な場合は何ポイントから確定申告しなければいけませんか?株の売買配当利益を確定申告する前年間取引報告書原紙の提出を以前税務署に求められましたが本年度も必要でしょうか?または不要でしょうか?不要な場合はe-taxで必要項目の入力だけで宜しいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/10

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まず「副業」に関してですが、
「副業」の所得が年20万円以下であれば
「確定申告」は必要ありません。
但し、「住民税」に関しましては
お住まいの市町村によりますので
お住まいの市町村にお尋ね下さい。

「副業」を会社に知られたくない場合は
確定申告書の「住民税に関する事項」の欄の
「自分に交付」に〇をつけることで、
「副業」の収入に関する住民税の通知が
相談者様のご自宅に届くことになり、
その納付書で住民税をご自身で納付することになります。

但し、このやり方でも100%会社に知られないということは
ありませんのでご注意下さい。

「株」や「投資信託」を特定口座で取引されている場合は、
「確定申告」は必要ありません。

「ポイント」はそのポイントを使って
商品を購入されたり、貯めているだけであれば
「確定申告」は必要ありません。

「株」の配当に関して「確定申告」される場合、
「年間取引報告書」は原則不要ですが、
以前税務署に求められたとのことですので
念のため手元に置いておかれるとよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生前贈与について

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。長女(妹)は既に結婚しております。私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 voldo666666さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除という制度を利用するにはどうすれば?

40代前半、3人の子供がいる主婦です。同い年の夫が病気になり、入院や治療でかなりお金がかかりそうです。この先どのぐらいい医療費がかかるのかを考えると夜も眠れません。電話で友人から「医療費控除という制度があるから、詳しく調べてみたら?高額な医療費の出費があった時に、税金が軽減されるみたいだよ」と言われたんです。医療費控除というのはなんとなく聞いたことがありますが、詳しくは知りません。病気の夫と乳児を含めた子供が3人いる忙しい生活なので、自分でも調べてみたのですがあまりよくわかりませんでした。夫が病気になり手術や入院をすることで、この先お金のことがとても心配です。医療費控除という制度を利用することで、税金を節約することができるならすごくありがたいです。医療費控除について詳しく教えていただけますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

稼ぐのが良いか節税が良いのか

確定申告における配偶者控除と扶養控除についてお聞きしたいです。私と母は現在パートタイマーで働いています。父は引退して年金暮らしをしています。今年はコロナの事もあり、稼ぎがあまりありません。12月が近づいてきて、配偶者(特別)控除・扶養控除の範囲内の稼ぎに収めようと思えばできそうなのですが、この場合、来年の父の確定申告で控除をして所得税の還付を節税した方が家庭的には良いのか、それかガッツリ稼いだ方が手取りが増えるので有利なのか、どちらが良いのでしょうか。母は既に100万以上は稼いでいるので非課税にはならないと思いますが、収入を抑えると、来年の国民健康保険料も安くなるのですよね?「○○円以上稼ぐとかえって損」などありましたら教えていただけますと幸いです。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税の税金について

2年前からふるさと納税を寄付しています。住民税と所得税が控除されるとのことですが実際どれくらい税金が変わっているのかよくわかりません。6月ごろに通知書が届いて確認しますがもっと控除されるのかもわかりません。あと、ふるさと納税を利用する限度額がサイトによって違うのでもっと寄付できるのか、逆に寄付しすぎて損をしているのではないか不安になることもあります。ネットで調べたりもするのですが、長文や専門用語がたくさん並んでいて読む気が失せます。今は知っている人がトクをする時代なのでうまくお金をやりくりしてお金を貯めていきたいです。ふるさと納税もそうですが、住宅ローンの控除の仕組みもよくわからなくて確定申告の時に提出していますが、本当に間違えていないか返答がないので適当に処理されているのではないかと思ったりします。

女性40代後半 nacco1117さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答