医療費控除という制度を利用するにはどうすれば?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

40代前半、3人の子供がいる主婦です。

同い年の夫が病気になり、入院や治療でかなりお金がかかりそうです。この先どのぐらいい医療費がかかるのかを考えると夜も眠れません。

電話で友人から「医療費控除という制度があるから、詳しく調べてみたら?高額な医療費の出費があった時に、税金が軽減されるみたいだよ」と言われたんです。

医療費控除というのはなんとなく聞いたことがありますが、詳しくは知りません。

病気の夫と乳児を含めた子供が3人いる忙しい生活なので、自分でも調べてみたのですがあまりよくわかりませんでした。

夫が病気になり手術や入院をすることで、この先お金のことがとても心配です。医療費控除という制度を利用することで、税金を節約することができるならすごくありがたいです。

医療費控除について詳しく教えていただけますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、国税庁では医療費控除について、以下のように解説しています。

その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

出典:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

上記解説を質問者様に置き換えますと、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が一定金額を超えた場合、医療費控除が適用できることを意味します。

なお、医療費の支払総額が一定金額を超えた場合における一定金額とは、次項で回答する計算式にあてはめて計算した金額となります。

医療費控除の対象となる金額

医療費控除の対象となる金額は、以下の計算式にあてはめて計算した金額となります。

(実際に支払った医療費の合計額-「1」の金額)-「2」の金額

1.保険金などで補てんされる金額
2.10万円(その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額)

たとえば、1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が20万円だったと仮定し、ご主人の年間総所得金額が200万円を超えていたとします。

この時、上記計算式にあてはめて計算すると医療費控除の金額は以下のように計算されます。

(20万円-0円)-10万円=10万円

この場合、ご主人は確定申告をすることによって、医療費控除として10万円の所得控除が受けられ、納めるべき所得税および住民税が少なくなる効果が得られます。

医療保険などから保険金を受け取った場合

医療保険やその他の生命保険に加入していることによって、保険金を受け取る場合があることも少なくありません。

そのため、参考情報として、似たようなパターンを合わせて紹介しておきます。

たとえば、1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が20万円だったと仮定し、ご主人の年間総所得金額が200万円を超えていたとします。

この時、実際に支払った医療費総額20万円の内訳が、ご主人の入院治療費等12万円、それ以外は8万円とし、保険金として10万円受け取ったとします。

この時、注意点として実際に受け取った保険金などは、実際に負担した医療費から差し引きしなければならず、具体的には、以下のような流れで計算されます。

・12万円(ご主人の入院治療費等)-10万円(受取保険金)=2万円(自己負担医療費)
・1年間の医療費の支払総額:2万円+8万円=10万円
・10万円-10万円=0円

上記の場合、計算結果が0円となるため、医療費控除の適用は受けられません。

このように、医療費控除は、実際に負担した医療費が大きく関係することになるため、単に多くの医療費がかかったからと言って、必ずしも医療費控除の適用対象になるとは限らない点に注意が必要です。

おわりに

医療費控除の適用になるかならないかは、これまで回答したことのほか、実際にどのくらいの所得があったのか、源泉徴収票などで確認する必要があります。

また、医療費控除の対象となる医療費、対象にならない医療費などもあることから、実際に支払った医療費がどちらなのかの判定もする必要があります。

参考:国税庁:No.1122 医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

参考:国税庁:No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1126.htm

したがって、回答者個人の主観としては、医療費控除の適用に必要な書類や情報を一通り、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ見てもらって判断を仰ぐことが確実なのではないかと考えます。

また、今回のことをきっかけに、将来的に医療費控除の適用ができる場合の知識や経験として糧になることも考慮しますと、医療費控除の適用をした確定申告を一通りやれるようになっておくことも、先々のことを考えますと得策になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

親が亡くなった時の相続税についてわからないことが多いです。現在は実家の一軒家がありますが父親しかおらず、その父親も現在は施設に入っており、もし父親が亡くなった時に実家をどうするか、それを相続をしたときの税金がどうなるのか。兄弟が3人いますが、分けた時はどうすれば良いのか、わずかながらの預貯金も相続した時にはどれくらいの税金がかかるのが。全く知識がないのでわからない状況です。今まで何かを相続した経験がなく、まだ兄弟で話し合いは出来ていませんが、今から相談出来れば、今後のためにいろいろと知識を取り入れておければと思っています。相続に関してはいろいろと揉めるとも聞いたことがありますし、兄弟で揉めることは避けたいので、相談出来ればと思います。

男性40代後半 riso2721さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ禍での実親からの援助

40代既婚です。自由業で仕事をしており、アルバイトも掛け持ちしていました。ただコロナで雇い止めに会い、生活が厳しいです。結婚しており夫がおりますが、製造業で低賃金のため私を養うだけの給料はもらっていません。幸い、私の実家は経済的に余裕があり、生活費として援助を受けました。年間で110万を超える場合は贈与にあたり、贈与税がかかるという知識はあります。しかし税務署に聞くと、生活費として証明できるのならそれには当たらないと言われました。その基準が大変曖昧で素人にはわかりません。家具を買うとして必要なら非課税、すでに持っているのに買い替えなら課税と言われたのですが、それは自己判断ということになりますよね。日々の食費をはじめとする生活費に使いましたということなら非課税になるのでしょうか。それとも証明が必要なのでしょうか。教えて欲しいです。

女性50代前半 Fukuko1974さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

わたしに出来る税金対策!もしかして、損していませんか?

世帯年収、約800万円夫(41歳:公務員)、相談者(38歳:会社員)、長男(小学1年生)、長女・次女(年少、双子)建売住宅を、3年前に購入。名義人は夫です。友人からの勧めもあり、去年から、初めてふるさと納税を利用してみました。年末調整は会社で行われています。現在行っている節税は、この程度かな。と思います。他に対策がとれるものがあるのであれば、教えていただきたいです。少し気になっているのが、2年前に転職したのですが、今までの職場は12月の給与に年末調整がついていたのですが、現職場は冬の賞与(12月支給)に、年末調整がついていました。このようなことは初めてなのですが、賞与に年末調整がつくことで、私に何か不利益が生じていないのか、気になっています。給与担当の方に伺っても、明確な返答が得られません。理解していないのか、何か知られるとまずいことがあるのか。質問への返答も無いので、少し不信感も生まれてきています。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続を受けた時にはどうしたらよいのですか

遠い親戚が亡くなり、予想外だったのですが相続人の一人となり遺産の一部を受け取りました。故人に近い親戚が采配をし、行政書士が書類を作成し、法的にもきちんとした手続きがなされて指定口座へ振り込みがありました。必要経費を引いて、少なくない人数の相続人で分配したため、多くの相続人に小さな金額が振り込まれたのですが、このようば場合その後どのようにしたら良いのでしょうか?贈与税がかかる金額に達していないと思うのですが、確定申告のタイミングで申告すべきなのでしょうか?扶養内でパートのお仕事をしているので、少ない金額でも収入とカウントすると超えてしまうかも…とも思います。どこに相談すればよいのか分からないので、良いアドバイスをいただければ幸いです。

女性50代後半 bemmyamaさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年末調整について

私は今ある工場で勤務しています。今のコロナ事情を考えると将来が心配でいつ会社を辞めさせられたり、給料やボーナスを減らされたりするかもわかないのが怖く副業として在宅ワークをしているのですがこの在宅ワークで稼いだ金が年間20万以下なら確定申告は必要ないとインターネットで調べてのですが、正社員として働かさせていただいている会社に提出する年末調整のその他の所得を書かないといけない場所には記入が必要なのでしょうか?また、これを書かなったせいで後から罰金などの罰則があるのかどうかを聞きたいです。また、副業にしている在宅ワークの賃金が年間20万以下でも住民税の申請は必要なのでしょうか?こちらも同じように住民税が変わってしまうのに届出を出していないせいで後から罰則などが発生するのか催促されて記入するように言われるだけなのかまた、バレるのかどうかをききたいです。どうやってその場合調べれるのかも聞きたいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答