生前贈与について

男性50代 voldo666666さん 50代/男性 解決済み

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。
家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。
長女(妹)は既に結婚しております。
私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。
お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。
両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、
私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。
しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。
その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、
贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?
また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、質問者様がお付き合いをしている人に遺産を残してあげるためには「遺言書」の作成をあらかじめしておくことが必要です。

この理由は、言うまでもなく、お付き合いをしている人は、質問者様が死亡した場合、財産を相続することができる権利を有さないためです。

加えて、遺言書は、効力が有効なものを作成しなければならないため、より確実に遺言を実行したいのであれば、費用はかかってしまうものの「公正証書遺言」で遺言書を作成しておくことが望ましいと言えます。

なお、贈与税ができる限りかからない方法をご希望のようですが、お付き合いをしている人にご自身の資産を贈与するのであれば、暦年課税制度の基礎控除額の範囲内で計画的な贈与が必要になると考えられます。

暦年課税制度とは、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下の贈与に対して贈与税がかからないといったものになります。

実際に、どのような資産をいくら贈与するのかによって、財産の評価計算などが異なるため、可能であれば、税理士などの専門家を通じて贈与を行うことが望ましいと言えるでしょう。

仮に、質問者様の両親が死亡し、その相続した財産がお付き合いをしているパートナーへ流れていくのであれば、生存している妹様と揉め事に発展する恐れもあるかもしれません。

場合によっては、相続放棄や質問者様以外の相続人が多く相続できるような対応・配慮なども必要になりそうな雰囲気が個人的に感じ取れます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業収入、確定申告について

現在私は53歳男性会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は既に独立した24歳の娘の会社員がおります。ご相談したい内容ですが、現在副業で不動産投資と、クラウド系のサービスで月にすると1万から2万円程の収入を得ております。まず会社所得については、会社側で確定申告をあげて、不動産側では、税理士を利用して確定申告をしていますが、今年に入り、在宅ワークが中心となり、空き時間も増えてきたので、暇なときにクラウド系サービスのタスク(アンケート形式)のモノで収入を上げているのですが、こちらについては、確定申告をする必要性があるかどうかを教えていただけるでしょうか?インターネットで調べると、この種類の収入は金額に上限があり、それに達しなければ申告は必要ない等のコメントはいくつか確認してますが、実際のところどう考えればいいか現在迷っています。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の基本

世間的には個人事業主という立場になります。しかも収入が高くないため毎回保険料や年金がとても家計を圧迫しています。現在制度などを利用していますが、なかなか思うようにいきません。払ったところで自分で貯金をしたほうが将来使えるお金が多い気がして気持ち的にもなかなか支払いに前向きになれません。そこで気になるのは世の中で支払うべき税金の種類と、それらを支払った後にもらえる老後の恩恵、今の恩恵などを知ることができたらいいなって思っています。正直、自分が税金について把握しておらず来たら払うという感じなので実はどこかで損をしているのかもしれないなんて思っている節もあり気がめいっています。今回は税金について見直してみて目的意識をもって管理をしたいと思うのでその基本について知りたいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金を減らしたいです

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

女性30代後半 aya.mizukiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻の確定申告

妻はお店を持つのが夢です。ハンドメイドのアクセサリーや小物を売るお店です。でも、お店を開く資金もないし、たくさん作ることができないため、ハンドメイド作家が作品を売れるサイトで販売しています。売り上げはなかなか伸びないものの、リピートしてくれる人もできました。今は、売り上げから材料費を引くと、確定申告ができるほどには利益はありません。季節を考えた作品作りや流行の先取りで、売り上げは大きく違ってきます。もし、確定申告ができるほどに売り上げが出せるようになったら、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。今は、材料や道具は、購入したものと家にあるものをミックスして使っています。はっきりと分けるのでしょうか。今は趣味の延長に見えますが、妻は本気で自分のお店を持ちたいと考えています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税について

友達から聞いてふるさと納税をしたいのですが、具体的なやり方や控除額がわからなくて、ずっとできずにいます。ふるさと納税をした場合、確定申告が必要になるのでしょうか。また、会社で源泉徴収を申告する際に、どのような手続きが必要になるのかなど、ぜひ教えていただきたいです。それから、会社を年内で途中退職した場合ですが、ふるさと納税をしていると、なんらかの影響はあるのでしょうか?(控除されなくなったり、税金がかさんだりするのでしょうか)。今のところ退職予定はありませんが、念のために確認しておきたいです。おすすめのふるさと納税(県?)などあれば、合わせて知りたいです(色々書いてごめんなさい!)よろしくお願いします……!

女性30代前半 ジョージア (georgia0831)さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答