税金を減らしたいです

女性30代 aya.mizukiさん 30代/女性 解決済み

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、「アルバイトの収入と不動産収入があります」とあることから、質問者様は、「給与所得(アルバイトの収入)」と「不動産所得(不動産収入)」の2つの所得があり、毎年、確定申告をしていることが推測されます。

そして、毎年行っている確定申告の結果、納めるべき所得税や住民税が発生していることから、これらの税金を減らしたいことが確認できます。

はじめに、結論から申し上げて、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと感じています。

この理由は、質問者様は、どのくらいの所得金額や所得控除があり、どのくらいの税金が発生しているのかわからなければ、改善策の具体的な方法を提案することができないためです。

また、不動産収入(不動産所得)において、具体的にどのような性質の不動産収入なのか、必要経費の算入漏れがないのか、青色申告者なのかなど、基本的な部分がわからないと改善策の具体的な方法を提案することができない部分も理由としてあげられます。

質問者様には大変失礼になるのですが、質問内容全体を見ますと、簡単にできる基本的な節税対策や有利になる確定申告ができていない印象があり、おそらく、確定申告書を見ることで、簡単に解決できるようなことがたくさんあるような気がしてなりません。

ちなみに、「ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです」とあるのですが、寄附金控除を適用する前に、まずは、簡単にできる節税対策がないかどうかを確認されるのが先決です。

なぜならば、それによって、そもそも納めるべき税金が発生しないのであれば、ふるさと納税をしたところで節税効果が得られず、無駄に寄附をしていることにつながるためです。

加えて、「アルバイトの収入と不動産収入がある」ことから、おそらく、国民年金の第1号被保険者であることも推測され、仮に、そうだとしますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)をはじめ、小規模企業共済や国民年金基金などを活用した節税対策もあります。

要するに、自分の将来や自分のためになるお金を節税しながら確保する状態をしっかりと作り上げ、それでもなお、税金が発生するのであれば、ふるさと納税のような寄附も視野に入れた方が質問者様にとって得策ですよね?ということです。

回答が重複しますが、これらの提案というのは、確定申告書の内容がわからなければ提案のしようがないわけでありますから、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと言えるわけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除はフル活用すべきか?

28歳女性です。来年入籍予定です。来年家を買いたいと考えています。そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業で稼いだ場合の税金計算について

はじめまして。私は現在会社員として働いておりますが、収入の柱を増やすべく、副業をしたいと思っています。副業で稼いだ場合に確定申告が必要となると思うのですが、年20万円以上利益を上げたら確定申告を…のような話を調べたんですが、正直よくわかっていません。たとえばせどりで稼ごうと思った場合、自分で使おうと思って買ったけれど、結局売ったものは副業の収入となるのでしょうか?その場合、家にある不用品を売るのと変わらないような気がしてしまい、どこから線引きすればいいのかわかりません。また、上記の問題のどこかで線引きをして確定申告した場合、利益に応じて税金が引かれると思いますが、その金額の算出方法についても教えていただきたいです。

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告のやり方が全くわからず不安です

昨年10月末に18年勤めていた会社を退職しました。今までは毎年会社で年末調整をしてくれていましたが、退職時に自分で確定申告をするよう言われました。何が必要なのかもわからず、それはネットなどで調べてなんとかわかりましたが、これから先どうしたらいいのかが、全くわからない状況で不安です。なんだかとても難しそうなイメージもありますし、このコロナの影響でなるべく会場に行かずに、ネットでの申告をするように、勧めてあるようですが、何もわからない私が、果たして1人でネットで申告出来るのかと考えたら、とてもじゃないですが出来そうにありません。こんな私でも1人で申告出来るのか、何がアドバイスをもらえたら大変助かります。

女性50代前半 merukoruさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の必要性の有無

私は学生です。現在はアルバイトの他に、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿を行って、少しですが収入を得ています。儲かっている人や有名人のSNSやブログなどを見ると確定申告の話などをしているのですが、自分は大した収入がありません。アルバイトは月に数万円ですが、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿で得ている収入は月に数千円程度なので、確定申告の必要性があるかどうかよくわかっていません。年間の雑所得が20万以下なら申告の必要がない。などの意見も聞きますが、正しいのかもよくわかっていません。また、確定申告の方法や、確定申告をして払うべき税金の金額も良くわかっていません。

男性20代後半 itsuki520さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住民税を払う必要があるか疑問です。

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答