税金を減らしたいです

女性30代 aya.mizukiさん 30代/女性 解決済み

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、「アルバイトの収入と不動産収入があります」とあることから、質問者様は、「給与所得(アルバイトの収入)」と「不動産所得(不動産収入)」の2つの所得があり、毎年、確定申告をしていることが推測されます。

そして、毎年行っている確定申告の結果、納めるべき所得税や住民税が発生していることから、これらの税金を減らしたいことが確認できます。

はじめに、結論から申し上げて、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと感じています。

この理由は、質問者様は、どのくらいの所得金額や所得控除があり、どのくらいの税金が発生しているのかわからなければ、改善策の具体的な方法を提案することができないためです。

また、不動産収入(不動産所得)において、具体的にどのような性質の不動産収入なのか、必要経費の算入漏れがないのか、青色申告者なのかなど、基本的な部分がわからないと改善策の具体的な方法を提案することができない部分も理由としてあげられます。

質問者様には大変失礼になるのですが、質問内容全体を見ますと、簡単にできる基本的な節税対策や有利になる確定申告ができていない印象があり、おそらく、確定申告書を見ることで、簡単に解決できるようなことがたくさんあるような気がしてなりません。

ちなみに、「ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです」とあるのですが、寄附金控除を適用する前に、まずは、簡単にできる節税対策がないかどうかを確認されるのが先決です。

なぜならば、それによって、そもそも納めるべき税金が発生しないのであれば、ふるさと納税をしたところで節税効果が得られず、無駄に寄附をしていることにつながるためです。

加えて、「アルバイトの収入と不動産収入がある」ことから、おそらく、国民年金の第1号被保険者であることも推測され、仮に、そうだとしますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)をはじめ、小規模企業共済や国民年金基金などを活用した節税対策もあります。

要するに、自分の将来や自分のためになるお金を節税しながら確保する状態をしっかりと作り上げ、それでもなお、税金が発生するのであれば、ふるさと納税のような寄附も視野に入れた方が質問者様にとって得策ですよね?ということです。

回答が重複しますが、これらの提案というのは、確定申告書の内容がわからなければ提案のしようがないわけでありますから、今回の質問を解決するには、専門家である税理士をはじめ税務に詳しいFPなどへ確定申告書の情報を提供して改善策を見つけてもらうのが最も望ましいと言えるわけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税の支払いについて

住民税の負担のない支払いについてのご相談です。私の会社は契約社員ということあり、一般企業とは少し変わって、給与から住民税が天引きされていないです。なので、通常通りの月4回の支払いを、個人で納付しているのですが、新型コロナウィルスの影響で仕事が激減し、補償は出ているもののまとまった支払いが厳しくなってきている状況です。この場合、溜まっている住民税を例えば月一回の支払いなどのように分割支払いにすることは可能なのでしょうか?また、分割支払いにしてしまった場合、本来4回に分けての支払いなので、利息などがかかってしまうのでしょうか?利息がかかってしまえば勿体無い気もしますが、生活もあるので何か良い方法がないか悩んでおります。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

家族(父親)が自営業を営んでいたこともあり、年に一度確定申告をするために税務署に資料を提出しておりましたが、高齢になってきたので仕事をやめて年金生活に入りました。自営業なので、年金自体はそれほど多くないのですが、それでも確定申告はした方がいいのかと思い、毎年申告しておりましたが、父も高齢にですし、もともと年金額も多くないので申告書に書くこともそんなにありません。知識がないながら、300万円以下の収入なら確定申告の義務はないと聞いたことがあり、そこに該当する場合、それでも確定申告をした方がいいのか、確定申告をするメリットとデメリットを知りたいです。医療費なども些少で高額医療費を申請するまでもありません。

女性50代前半 mako11さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社への副業発覚を防ぐ方法はありますか?

私は20代の一般的な会社員です。今年の4月に入社し、新入社員として働いていますが、お給料が少ないことが最近の悩みです。(年収は200万円ほどです。)趣味が旅行で、去年までは月に1度、新幹線に乗って日本各地に足を運んでいました。しかし、今年はコロナ禍でボーナスもなく、なかなか旅行にいけない状況が続いています。そこで考えついたのが、副業を始める事です。まだ始めたばかりで、それほど稼いではいませんが、普段のボーナスくらい稼ぎたいと考えています。副業から得た副収入が普段のボーナスくらいとなると、20万円以上にはなるので、自分で確定申告をしなくてはいけません。今勤めている会社に副業をしていることを知られたくないのですが、副業発覚を防ぐ方法は何かありますでしょうか?

女性20代前半 kaerupyonさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

下の子が小学生に上がる二年後に仕事を辞めて事業主になることを考えています

下の子が小学生に上がる二年後に、仕事を辞めたいと思っています。と言っても、できれば事業主になり在宅で働きたいと考えています。現在、金銭的にとても余裕があるとは言えませんが、精神的にも時間的にも余裕のない今の生活は長く続けられないと感じているからです。貯蓄はある程度あり、資産運用も始めましたが、数字に弱くなかなか難しいです。今後も社会の役に立ち、対価を得ることは続けて行きたいので、全く収入がなくなることは無いですが、辞めたら今ほど稼ぐことはできないと思います。子供の教育費の心配もあり、本当に辞めていいのか、投資額を増やしたほうがいいのか、個人事業主になった時の税金についてよく分からない、など悩んでいます。

女性40代前半 みっちーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ポイント+副業の確定申告と所得税について

現在会社員として働いています。ポイントも収入だというブログの記事を読みましたがよくわかりません。最近は楽天市場でお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどが頻繁に開催されており、自分の履歴を見てみると年間15万円くらいポイントが付与されているようです。楽天ポイント単体ならまだ理解できそうな情報もあるのですが、これにクレジットカードのポイントやそれに類する細かいポイント+年間2万円程度の副業としてハンドメイド雑貨の収入があったとすると、20万円を超えることもあるのでは?と思うのですが、どう理解していけばいいのでしょうか?特別控除額50万円なども絡んでくると、ますます頭がこんがらがります。確定申告が必要なのか、また所得税のほうも必要があるのでしょうか?

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答