確定申告のやり方が全くわからず不安です

女性50代 merukoruさん 50代/女性 解決済み

昨年10月末に18年勤めていた会社を退職しました。今までは毎年会社で年末調整をしてくれていましたが、退職時に自分で確定申告をするよう言われました。何が必要なのかもわからず、それはネットなどで調べてなんとかわかりましたが、これから先どうしたらいいのかが、全くわからない状況で不安です。なんだかとても難しそうなイメージもありますし、このコロナの影響でなるべく会場に行かずに、ネットでの申告をするように、勧めてあるようですが、何もわからない私が、果たして1人でネットで申告出来るのかと考えたら、とてもじゃないですが出来そうにありません。こんな私でも1人で申告出来るのか、何がアドバイスをもらえたら大変助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、確定申告をe-taxで行うには、あらかじめ知っておかなければならないことがあります。

それは、確定申告をe-taxで行うには、大きく3つの方法があり、それぞれの方法によって必要な物や手続きが異なるということです。

1.マイナンバー方式で提出:マイナンバーカード・ICカードリーダライターが必要
2.ID・パスワード方式で提出:税務署などでID・パスワード方式の手続きが必要
3.書面で提出:特になし

質問者様が、確定申告書を作成してネットで申告をするのであれば、上記1または2の方法を選んで行う必要があります。

なお、ネットを通じて確定申告書を作成・印刷し、税務署へ直接提出するのであれば、申告会場へ行かなくても3の方法で行うこともできます。

ご自身にとって、どの方法が最も望ましい方法なのか、以下、国税庁のページを参考に選んでみる必要があるでしょう。

参考:国税庁 個人でご利用の方 マイナンバーカード方式について
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/mycd_login.htm

参考:国税庁 個人でご利用の方 ID・パスワード方式について
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/idpw.htm

e-taxを活用して確定申告書を作成すること自体はとても便利で簡単だと思います。

ただし、節税になる確定申告や有利になる確定申告をすることなどを考慮した時、それはまた別問題であると回答者は感じています。

そのため、ただ確定申告を行うのであれば、まずは色々と調べながら試してみるのも良いと思われる一方、節税対策も考慮しながら確定申告を行いたいのであれば、専門家を通じてe-taxの使い方や有利な申告を教えてもらうのが望ましいでしょう。

仮に、毎年に渡って確定申告を行う機会があるのであれば、e-taxの使い方と賢い節税対策について、専門家を通じて学ぶのが長い目で見た時、得策になるのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の収入はきちんと申告すべき?

私はサラリーマンですが、本業の他に副業をしています。副業はブログの運営による広告収入、そしてアフィリエイト収入です。収益はバラバラで、1年で10万円もいかない年もあれば50万円を超える年もあります。ブログの広告収入等は雑所得で20万円を超える時は、本業の給与所得とは別に確定申告をしなければならないという事は理解していますが、面倒とかバレないだろうという思いから実際には申告はしていません。けれども、雑所得が100万円を超えたらそろそろ申告をしないとまずいかなという思いもあります。実際、今年(2021年)はこの調子で行けばそのくらいの収入は得られそうな見込みです。そんな中、雑所得100万円という事で申告をした場合、税務署から実は以前よりそれくらいの収入があったのでは?と勘繰られるような事はないのか、心配になってきました。実際の所を教えていただけると幸甚です。

男性50代前半 123rokuroさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

税金の種類や特徴

源泉徴収の仕組みや年度末調整の意味など言葉はしっているがいまいち理解できていないのでそういう事を教えて頂きたいです。後は会社の収入以外に副業として仕事をしてみたいと思っているのですが、どれぐらい副収入があると確定申告や所得税や住民税支払いや申告しなければいけないのかを詳しく教えてもらいたいです。後はこれから将来的に家を持ちたいと思っています。どんな税金がかかるのかいくらぐらい税金を納めなくてはいけないのかなども気になります。後は健康保険の事や社会保険、年金の事なども相談してみたいです。後は物や仕事によってどれぐらいの税金がかかっているのかとか私たちが支払っている税金は日々どのような事に使用されているのかなども知りたいです。

男性30代後半 RIZINさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

総収入が、雑所得の20万円のみの場合は確定申告は不要では?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。昨年、私の妻が簡単なプログラミングの仕事をして、雑所得として20万円の収入を得ました。確定申告の本を読むと、20万円以上の雑所得については確定申告をする必要があると記載されています。しかし、その一方では誰に対しても30万円の基礎控除があるとも記載されています。ここで相談なのですが、妻は専業主婦であり、私の扶養家族となっています。そして、昨年の収入は基礎控除30万円の範囲内におさまる20万円です。この場合でも、妻は確定申告をする必要はあるのでしょうか?納税額が0円となるとわかっていても、確定申告をする必要があるのだろうかと疑問に感じています。妻は確定申告すべきか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除について

41歳の主夫です。住宅ローン控除についてご質問致します。私の方現在ソーシャルワーカーとして、収入は企業に勤めていたころよりも少ない賃金で働いている状況なのですが、以前は企業に住宅ローン控除の申請用紙を提出していたのですが、自営および自由業の場合でも申請の方は可能なのでしょうか?住宅ローン控除に関しては10年間控除の対象になるとのことなのですが、今年からは企業に勤めておらず、どのように申請すればよいのかはっきりわからない状況で、困惑しております。具体的にどのような処理をすれば(申請署以外に何か別の書類が必要となるのかなど)申請できるのかを、ご教授頂ければ幸いです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスの方の為の有益な確定申告

現在はパート勤務なのですが、これからフリーランスで活動する予定です。税金に関してもともとほぼ知識もなく、全て会社任せだったこともある為自身で確定申告をしたことがないと言うこと、また、フリーランスの青色申告について無知の為(そもそも青色申告とは?のレベル)、もともと知識がない人でも分かるような損しない為の確定申告に関するお話を聞いてみたいです。また、フリーランスでもこのランサーズのようなところで収入を得た時の分は所得としてカウントされるのか、その辺りはいくら未満ならグレーなのかなども伺ってみたいです。あと、昨年オンラインスクールでデザインを学んだのですが、そのスクール受講費用も経費としてカウントされると言う話をどこかで聞きました。いつ開業届けを出すのかなども決まっていないのですが、いつか開業届け申請をした時に何年前の分まで経費として申請できるのかも伺いたいです。

女性40代後半 kytn0120さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答