住宅ローン控除について

男性40代 8masa8さん 40代/男性 解決済み

41歳の主夫です。住宅ローン控除についてご質問致します。
私の方現在ソーシャルワーカーとして、収入は企業に勤めていたころよりも少ない賃金で働いている状況なのですが、以前は企業に住宅ローン控除の申請用紙を提出していたのですが、自営および自由業の場合でも申請の方は可能なのでしょうか?

住宅ローン控除に関しては10年間控除の対象になるとのことなのですが、今年からは企業に勤めておらず、どのように申請すればよいのかはっきりわからない状況で、困惑しております。

具体的にどのような処理をすれば(申請署以外に何か別の書類が必要となるのかなど)申請できるのかを、ご教授頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.自営および自由業の場合でも申請の方は可能なのでしょうか?

A.可能です。

住宅ローン控除の適用をすでに受けているということは、住宅ローン控除の適用要件を満たしていることを意味し、会社員や自営業などといった就いている職業による要件はありません。

Q.具体的にどのような処理をすれば(申請書以外に何か別の書類が必要となるのかなど)申請できるのかを、ご教授頂ければ幸いです

A.現状、質問者様が住宅ローン控除の適用を受けるためには、確定申告をする必要があります。

企業に勤めていた時は、年末調整時に勤務先に対して「住宅ローンの残高証明書」と「住宅ローン控除の計算明細書」を提出していたはずです。

今度は、この提出先が税務署になるといったイメージです。

この時、作成した確定申告書に住宅ローン控除の計算明細書で計算した住宅ローン控除の金額を反映させるのを忘れないようにしてください。

今では、提出する確定申告書に住宅ローンの残高証明書の提出が省略になっているなど、細かな規定もあるのですが、シンプルに、これまで通り「住宅ローンの残高証明書」と「住宅ローン控除の計算明細書」を作成した確定申告書と共に提出すれば何ら問題ありません。

確定申告会場で確定申告書を作成する場合、上記必要書類を持参していくことで、やり方をわかりやすく教えてくれるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養を超えたらどうなるの?

今大学四年で暇なのでバイトをしています。1〜3年生の時は授業もあったので扶養内で働いていました。しかし、今年は扶養を超えてしまいそうで焦っています。103万の壁を超えてしまいそうです。私が聞きたいのは実際に超えてしまったらどうなるのかを聞きたいです。扶養を超えるとは、実際に超えた時の手続きはどういう感じなのか、どのくらいのお金を払うのか、親に迷惑はかからないのか等が聞きたいです。バイト先の先輩は来年から社会人になるからいいやという感じで結構扶養を超えている人が多かったです。しかし、実際メリットやデメリットがあると思うのでそれも教えていただきたいです。私はもう学生ではなくなってしまいますが、仮に大学1〜3年生で扶養を超えてしまったら次年度どうなるのかも気になります。また、友達に130万まで稼げるようになったと言われたことがありますがそれが何なのか聞きたいです。どういうものでどういう条件でいくらまで稼いでいいのかを質問したいです。

女性20代後半 rimi_28さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

扶養に入っている際の確定申告

現在は仕事をしておらず、専業主婦になって乳幼児の子供の世話をしています。子供が私がつきっきりでなくても大丈夫になってきたので、週末だけ外で働きたいと思っています。今までも在宅で細々と仕事をしていましたが、労力のわりに稼げる金額が少なく、外で働くほうが手っ取り早いと思ったからです。在宅の仕事は1年の収入が20万円以下でしたが、外で働くようになると1年の収入が20万円を超える予定です。稼いだ額が20万を超えると確定申告の必要があると聞いたことがありますが、夫の扶養に入っていても20万円の稼ぎを超えると確定申告の必要があるのでしょうか。税務署に行くと長い時間待たされるので、ネットか郵送で申告をしますが、それも面倒なのでできれば確定申告をしない方法が知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

この度祖母が亡くなり遺産相続をする事になりました。 恥ずかしながら相続するにあたり叔母と揉めそうです。 祖母の認知症と父の病気が重なり、10年前から祖母は同居していません。 それまで30年一緒に暮らしていて私達兄妹の為に貯金を、してくれていました。10年前祖母は叔母に診てもらう事になり住民票も叔母宅へ移しました。 その叔母に兄妹3人名義の通帳と父名義の通帳を勝手に解約されました。 色々調べて分かった範囲ですが4千万は貯蓄があったようです。 相続せずに放棄しようかと思いましたが、勝手に解約されたり、亡くなる前に1千万ほどお金をおろしていたりが分かり、今回は相続しようと兄妹で話しました。 相続して、税金はどの程度上がるものか知りたいです。 給与から引かれている税金も上がるのでしょうか? 土地を相続した場合はどうなるでしょうか? わからないことだらけで不安です。 叔母もかなりの人なので私達はこれ以上奪われたくないのです。 どの様に動けば良いか知りたいです。 勝手に解約された預金の通知は保存しているので証明は出来ると思います。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告について

昨年、子供が生まれたことにより退職をしたので、これからはクラウドソーシングなどで、少しずつお金を稼いで行こうと思っているのですが、その場合の、確定申告の仕方がわかりません。おそらく、個人事業主という扱いになると思うのですが、そもそもどんな書類が必要で、どのように作成すればいいのか全くわかりません。また、今は旦那の扶養に入っているのですが、扶養から外れてしまう金額と、確定申告をしなければならない金額は異なっていたように思います。確定申告をしても、旦那の扶養には入っていられるのでしょうか。旦那の扶養に入ることと確定申告は全く別物で、違う制度なのでしょうか。これからもっとお金を稼いでいくにあたり、確認しておきたいです。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税について

現在、サラリーマンとして企業で勤務していますが、毎月いつも給料明細に載っていて、とられている住民税について疑問があります。住民税とは、一体何なのか?どういう計算方法なのかわかりません。また、住むところによっても違うのか?教えてください。聞いている話ですと、住民税とは、県民税、市町村税と二つに分かれていると、聞いたことがあります。住民税を節税することは難しいのでしょうか?最近では、ふるさと納税などの話も聞きますが、住民税には影響は、しないのでしょうか?教えて下さい。また、仮に、副業等していた場合の住民税は、どのように納めれば良いのか?住民税が課税されない最低限度額などもあるのかなど、わかる範囲教えて頂けたらと思います。

男性40代後半 daiaoさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答