副業をやっている場合確定申告をどうしたらいいのか

男性30代 FujiVISHさん 30代/男性 解決済み

現在、とある電子メーカーで働いている会社員です。年収が約350万円ほどであり稼ぎがすくなく、会社的にはダメなのですが副業をしています。副業は年間でだいたい30万円ほどの稼ぎになります。ネットなどで調べると、本業があり副業を行うケースであれば年間20万円以上は申告が必要とあります。つまりは確定申告が必要ということだと思いますが、本当に確定申告をしないといけないのでしょうか。また、知人に話を聞くと、それであれば「ふるさと納税」をやって一緒に申告すれば得すると聞きました。ふるさと納税をした場合も確定申告が必要になるとのことですが、ふるさと納税をした方が良いでしょうか。副業での確定申告、ならびにふるさと納税の必要性について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/26

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、今回の質問者様の場合、結論から申し上げて「確定申告を行う必要があり」、以下、国税庁のWEBサイトの解説を見るとご理解いただけるものと思われます。


給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える

出典:国税庁 確定申告が必要な方より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm


上記の解説を質問内容にあてはめますと、電子メーカーでの給与は「給与を1か所から受けていて」に該当します。

そして、「副業は年間でだいたい30万円ほどの稼ぎ」の部分は、質問者様の場合、雑所得になると考えられ「各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える」に該当します。

これらの理由から、今回の質問者様の場合、確定申告をしなければならない人と判定することができます。


ふるさと納税について


質問には、「知人に話を聞くと、それであれば「ふるさと納税」をやって一緒に申告すれば得すると聞きました」とあります。

仮に、その年の1月1日から12月31日までの1年間において、ふるさと納税を行って寄附をした場合、確定申告をすることによって「寄附金控除」の適用が受けられ、納めるべき所得税および住民税を軽減させることができます。

ただし、寄附金控除には計算式が設けられており、実際に1年間で寄附をした金額によって寄附金控除の金額が変わること、1年間で総額2,000円以下の寄附をした場合、結果として寄附金控除の適用がないことは、少なくとも押さえておくべきポイントと言えます。

以下、参考までに寄附金控除の計算式を国税庁のWEBサイトから引用して紹介しておきます。


寄附金控除額=以下の1または2のいずれか低い金額-2,000円

1.その年に支出した特定寄附金の額の合計額
2.その年の総所得金額等の40%相当額

「総所得金額等」とは、純損失、雑損失、その他各種損失の繰越控除後の総所得金額、特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、上場株式等に係る配当所得の金額、先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額及び退職所得金額の合計額をいいます。

出典:国税庁 No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)より一部改編引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm


質問全体から回答者が感じたこと(結び)


今回の質問者様の場合、確定申告を行う必要があり、質問者様の勤務先では副業を禁じていることが質問から確認することができます。

仮に、質問者様が確定申告を行わなかった場合、後から税務署からお尋ねの文書が自宅へ郵送され修正申告をしなければならなくなる可能性も大いにあります。

このようになりますと、本来納めなければならない税金に加えてペナルティーとなる税金も合わせて納めなければならない可能性があるほか、税金の事務手続き上、勤務先に副業をしていることが知られてしまう可能性が極めて高くなります。

そのため、確定申告を確定申告期限内に必ず行っていただくのが望ましいと言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除について

昨年12月に次女を出産し、年間の医療費が10万円超えたことに気付き初めて医療費控除の確定申告を行いました。しかし待てども還付されましたのはがきもなければ通帳に振り込まれたこともなく、郵送で送ったので申告した税務署に電話して申告書が届いているかどうかの確認を取りました。すると申告書は届いているとのことだったので申告した分の還付がどうなっているのかを尋ねた所、還付できる金額がなかったので医療費の還付はされていないとのことでした。その際に住宅ローンの還付?減税?よく分からなかったのですが住宅ローンの分で全て還付されているとの話をされました。しかし、こういう話には疎い私には何故年間10万円超えた医療費控除の還付がされなかったのかさっぱりでした。ちなみに5年前から主人が住宅ローンを組んで建て売り戸建てを購入しています。税金についての初心者でも分かりやすい説明を聞きたいです。

女性30代後半 narunarinaruさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業をする際の税金について

私は学生で、クラウドソーシングサービスなどを活用して数年ほど前からインターネットを使って簡単な仕事を行っています。大学を卒業し、就職をしてからも副業をすることが可能であればインターネットでの仕事もできる限り続けていきたいと思っているのですが、税金について悩みがあります。一定額以上副業でお金を稼いだ場合は、確定申告をしなければならないと思われますが、確定申告を行うにはどのような手続きが必要なのか、個人で行うよりも税理士などに手続きを行ってもらう方が良いのか、またいくら以上収益があれば確定申告をする必要があるのかがよく分からないので、ぜひファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思います。

男性20代後半 kusiro509さん 20代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

個人で確定申告をしたほうがお得?

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。是非ご意見とアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告の方法について

 私は現在は会社員ですが、数年後には独立を考えています。これまでは所得税や住民税の支払いに関しては全て会社が天引きで処理してくれていましたが、個人事業主の場合はもちろん自分で税金の支払いを確定申告で行わなければならなくなります。 しかし、私は確定申告の仕組みがよく分かりません。確定申告と聞くと「自営業の人が自分で税金を納めること」くらいの認識に過ぎません。確定申告に必要な書類には何があるのか、個人事業主の人たちは税理士などの専門家に処理を頼んでいるのか、全て自分でできるものなのか、納税額を誤って納めた場合にどのような処置が行われるのかなど、確定申告の基本的なことをお伺いしたいと思っています。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

減額してもらうコツを知りたいです。

我が家はおととしに家を建て、持ち家の固定資産税を払っています。主人の実家が他県にありますが、数年前に主人の祖父が他界してから、お義母さん一人で住んでいます。遺産相続により、その土地の名義が主人になりました。しばらくお義母さんが固定資産を払っていたみたいですが、今年から、私が家計を管理する事になって、お義母さんに払わせずに私名義のものは自分で払うと、やりくりしていました。私は体調不良で今年から仕事をしておらず、主人の給料もそこまで高くないので、正直二箇所の固定資産を払うのは辛いと、困っています。固定資産の控除は、現在住んでいる持ち家に対してしか行われないのか?それとも行えないのか?土地を売却出来ないので、困っています。税に関して無知なので、何をしたら減額になるかなど知恵を頂けると助かります。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答