税金の基本

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

世間的には個人事業主という立場になります。しかも収入が高くないため毎回保険料や年金がとても家計を圧迫しています。現在制度などを利用していますが、なかなか思うようにいきません。払ったところで自分で貯金をしたほうが将来使えるお金が多い気がして気持ち的にもなかなか支払いに前向きになれません。そこで気になるのは世の中で支払うべき税金の種類と、それらを支払った後にもらえる老後の恩恵、今の恩恵などを知ることができたらいいなって思っています。正直、自分が税金について把握しておらず来たら払うという感じなので実はどこかで損をしているのかもしれないなんて思っている節もあり気がめいっています。今回は税金について見直してみて目的意識をもって管理をしたいと思うのでその基本について知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

そんなに気が滅入っておられるのであれば、保険料や税金を支払わなくてもよい夢のような世界を考えてみましょう。
ご相談者さまが病気になって、1週間入院したとします。幸い回復し、無事退院できることになっても、病院の窓口で50万円の請求書を見てびっくりなさるでしょう。
保険料や税金を納めていれば、負担は3割の15万円で済むどころか、高額療養費制度の恩恵により数万円の支払いのみで自宅に帰ることができます。
ご相談者さまが自宅から300メートル離れたコンビニまで買い物に行くとします。しかし道路は荒れ放題で、陥没して穴だらけ。うっかり穴に落ちたときに財布の入ったカバンを落としてしまって、それを見逃さなかった何者かがカバンを拾って逃げ去っていくかもしれません。そのときは自分で犯人を捜して取り返すしかないでしょう。
保険料や税金を納めていれば、道路は舗装され、歩いて3~4分でお店に到着できます。もし何者かにカバンをひったくられたとしても、すぐに警察に通報することができます。
もしかしてご相談者さまは、年金保険料の支払いを迷っておられるのでしょうか。
確かにこれから高齢者のさらなる増加と働き手のさらなる減少により、公的年金の財政は厳しくなっていきます。しかし、人生100年時代と言われるように、誰もが長生きする「リスク」がある以上、自分の貯金だけでは大変なことになるかもしれません。みんなが安心して暮らし続けるために、年金制度はなくてはならないものです。しかも、公的年金制度には税金まで投入されて運営されています。民間保険会社の商品では絶対実現できない、あまりにも「お得」な保険です。
好むと好まざるとにかかわらず、今私たちが暮らす近代化した世の中では、消費税も所得税も、住民税も社会保険料も、すべて必要です。
人は誰しも、医療や警察や道路管理など、どんなに素晴らしいことでもすでに当たり前になっていることには目が行きにくいものです。医者や警官や役所の不祥事など、悪いところには注目し、憤りますが。
ぜひ、周りの良いところを見つけられるようになると、人生が前向きになるはずです。損どころか、生きているだけで丸儲けだと思えるようになります。
支払う税金や保険料を少なくすることに一所懸命になるのではなく、がんばって働いて収入を少しでも増やす努力をされるほうが、税金や保険料は増えてもそれ以上に手取りが増えていきますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の仕方や意味がわからないです。

たばこ税とはなんなのか値上がりばかりしていて困りますしそんなにあげなくてもいいのにと何故上げるのかわからないのとレジ袋有料化は税金なんでしょうかイマイチよく理解できないので袋を買うという事なんてなかったし5円とか摂られていて毎日スーパーで取られていて困ります。何故税金を上げるのか理解できてないので知りたいですしレジ袋までお金を取るというのはいかがな物なのかとか感じたりします。生活に必要な所を上げていて厳しい状況です。何かあると税金を上げるという発想がよくわからないです。他に何か方法はない物かと思います。生活が今後また税金が上がれば苦しくなるので困ります。車も税金が上がり維持するのが困難になるかもしれません

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

高額医療費の請求について

私の家族は、主人が歯の治療代でかなりのお金を今年は使うことになるために、確定申告にて高額医療費の申請をすることになりました。高額医療費の申請をすることが決まってからの病院からの領収証は保管していて家に残しているのですが、普段、私は、値段さえ確認すれば病院でもらう領収証は捨ててしまっていました。主人からは、「なんで残していないの?」と言われてしまったのですが、二ヶ月分くらいは、主人や私がたまたま病院に行ったときの分を捨ててしまっています。それが残っていれば、確定申告の際に追加で申請できたのにと言われてしまったのですが、一度破棄してしまったものはもう確定申告の時には、申請することはできないでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ポイントサイト等で得たお金やポイントの確定申告について

確定申告についていまいち理解できないことがあるので質問します。私は専業主婦ですが、アンケートなどに答えてポイントがもらえるポイントサイトを利用しています。そこで現在は月に2000ポイントほど貯めて、ポイントが貯まったら現金やギフト券などに交換しています。副業する場合、20万以上稼いだ場合は確定申告が必要だと聞いてことがあります。ポイントサイトだけで20万以上稼ぐことは稀だと思いますが、万が一ポイントサイトで年20万以上稼いだ場合確定申告が必要なのでしょうか。源泉徴収票のようなものも特にないので、稼いだことの証明書もないですし、ポイントを現金ではなく金券に引き換えた場合など、確定申告はどのようにするべきなのかわからないので教えてください。

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

サラリーマンの節税方法

サラリーマンは、どうしても会社での所得を節約することは難しい状況で確定申告などで住宅ローン控除や生命保険地震保険などの控除で多少は所得税が戻ってくる程度にはなります。ふるさと納税などの制度を利用するとそれも効果はあると言えますが、ほかにどんな方法があるのかファイナンシャルプランナーの方に相談したいと考えています。老後のために効果的なお金の貯め方と言えば、よく耳にするNISSAなど非課税の投資の方法などもありますが、先物ですのでよくわかりません。なにか良い商品があれば老後のために考えたいので色々と考えていきたいと考えています。良きアドバイスをどうぞファイナンシャルプランナーの方の助言として受け入れたいと考えます。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告ってした方がいいんですか?

私は会社員で副業をしているのですが、副業収入は20万円未満となっており、確定申告をする必要まではないと思います。その他、勉強の為に、本を購入するなどもして自己成長の為にお金を使っています。本業の方では年末調整などはしてもらっており、自分では申告自体は行っておりません。ですが、そういった点も含めて自分で確定申告をした方が特になったり、節税になったりするのでしょうか。実際のところどのくらい経費として認められるのか等細かいところがわからないので、質問をさせていただきます。年末調整をしてもらうより税支払い面で特になるのだとすれば、自分で確定申告をし、会社でしてもらわないようにすれは副業収入をおおく稼いで、手取りの自由を手に入れたいと感じたので。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答