老後までに貯めるお金について

女性20代 cnanamin1さん 20代/女性 解決済み

老後の資金について気になっています。私は今事務職をしていて、毎月約4万円ほど銀行の定期貯金している状態ですが、60歳までに2千万円必要というのをきき、もっと貯金額を増やさなくてはとは思っていて、この貯額では老後の生活費が足りないなぁというのが現状です。今の生活から貯金額を増やすというのが難しく、このままではいけないなと思っていますし、老後お金がないのは辛いのは分かっているのでどうしようかなと思っている状態です。お金はあるに越したことがないですし。今のままだと貯めていくのが難しく、投資をしたりする方がいいのかなというのも分かっているのですが中々始めるのも、損をしないか?など不安な点もつきまといできない状態でいます。そういった老後のお金について悩んでいる方はたくさんいると思うので、そういった初心者の方にもお勧めできるようなお金の貯め方などを教えていただくことはできないのかなと考えています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/06

この家計相談をしていると、「老後2000万円問題」について書く人は本当に多いですね。
この話の元になった”金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」”のP26でこのように記述があります。
「前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。」
ですから、この2000万円というのは、夫婦を前提とした数字なのです。もし質問者様が結婚したりパートナーさんと生活するという事を考えておられるのでしたら、1人で2000万円貯めなけらばならないという訳ではないのです。
一方で、この30年間賃金も物価も殆ど上昇していないというのは世界中探しても日本だけです。しかし次の30年間もそうなるとは限りません。日本政府は年間2%の物価上昇を目標に掲げています。もしこれが実現したら10年後20年後は2000万円あればいいとは限りません。

さて、質問者様はまだお若いのに毎月4万円を貯めておられるとの事で、ファイナンシャル・プランナーになる前は全くいい加減なお金の使い方しかしてこなかった自分としてはリスペクトしかありません。素晴らしいです。
ただ、定期預金で貯めても殆ど利息はつきません。今後日本の物価が上昇すれば、今100万円で買えていたものが150万円とか200万円出さないと買えないことになってしまいます。貯めたお金が目減りするも同然です。

まず考えるべきはiDeCo(個人向け確定拠出年金)です。質問者様は今毎月の所得に応じて所得税と住民税を納めておられると思うのですが、毎月iDeCoでお金を貯める(拠出)していけば、毎月貯めた分だけ所得を減らすことが出来ます。言い換えればその分所得税と住民税が安くなります。所得によって税率は違いますが、両方合わせて15%だったとすると、4万円x15%=6,000円運用益を得られたのと同じ効果があります。
更に利率の良い金融商品を選べばお金は更に増えます。

ただし、確定拠出年金というのは60歳になるまで拠出したお金は引き出せなくなります。老後までの間にも家の購入とか子育てとかお金を使うような事(ライフイベントと呼びます)はあります。毎月いくら拠出するのかはよく考えた上で決めましょう。

また、この家計相談をしていると、60歳以降も住宅ローンが残っている・家賃の支払を続けているとか、子どもがまだ大学を卒業していないので教育費が家計を圧迫してきるという事例がかなり多いです。貯金や資産運用でお金を増やすのも大事ですが、このような事態を避けるために早い時期からライフイベントについて考えておくのはもっと大事です。早い時期に住宅ローン完済して子育てもひと段落して、ゆとりある老後を過ごされている方は結構多いし、逆もまた然りです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お墓をどうするか悩んでいます。

私たち夫婦も老後のお墓の問題を考える時が来ていますが、まだ何も決まっていません。近いところにある無宗派のお墓にするべきか、もしくは私たちの信仰する宗教団体のお墓にするか、悩みどころです。宗教団体のお墓は茨城や群馬にありますが、とても遠いので、子供や孫たちが気安く行けない場所です。近くには、宗派を問わない場所もあるのですが、せっかく信仰した宗教の関連施設の方が気持ち的には安心ということで、決めかねています。もしくは、全く新しい方法でお墓を作らなくても良い方法などがありますでしょうか?今色んな企業で、お墓に関する提案をチラチラ聴きますが、何かグッドアイデアはありませんか?子孫といっても亡くなって30年も経てば忘れられてしまうのにわざわざ立派なお墓を作る必要もないのにとは思います。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

団信等の選び方

住宅ローンを考えているのですが、団信などの加入の選び方が難しいです。将来結婚を予定している方と一緒に入りたいのですが、「がん」などの通常より手厚くなる保険に入りたいと思うのですが、二人とも加入できるようなものはどの保険になるでしょうか。金利等を考えると「死亡」や「重度障害」のものが一番安いのですがもしものことや将来的なイメージを考えるとやはり現代には「がん」に対する保証必要不可欠のものだと思います。また、二人で加入する場合に「がん」等の希望する保障内容がないのであれば、別の保険等でカバーをすることは可能でしょうか?(住宅ローンに結びつかなくともある程度の金額が入る等)そのような保険がありましたらご教授お願い致します。また、振り出しに戻ってしまいますが、団信の選び方、保証内容などを比較して頂けると幸いです。希望購入物件、借り入れ希望額3100万円合算年収500万円になります。

男性30代前半 sinpeisさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後にどのくらいの資金を貯めておくのが良いのか。

私は大学卒業後からずっとサラリーマンとして働いています。貯金あまり多くはありませんが、それなりに出来る時はするようにしています。定年まで出来ればずっと働いて行こうとは思っていますが、働く楽しみを見出すために、貯金もせずに、使える時は使いたいという欲望も持ち合わせています。それでも、老後にどれだけの資金が必要なのか。もし働けなくなったら、老後はどうやってやりくりをしていくのか。そもそも生活スタイルはどのように変化していくのがなど、とても不安を感じる部分でもあります。なので、今のお給料のなかで、どれだけを貯金にまわしたら良いのか、大まかでも良いので、どのくらいの資金を持っておくほうが良いのかなど、知りたいです。

女性40代前半 goraoさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金はどれくらいあればいいか

日々の生活でかかるお金で精一杯で、なかなか貯金に回す余裕がありません。これから子供が大学に進学すする予定もあり、今以上にお金がかかりそうです。定年間近ですが、収入のため再雇用を検討中です。再雇用時には、収入は今よりかなり下がると思っています。また、自家用車も10年くらい乗っているのでそろそろ買い換えの時期でますますお金がかかりそうで困っています。どのように老後資金を準備していけばいいかアドバイスしていただければと思います。ちなみに妻はパートで週に3日くらい働いていますが、今以上に働くのは難しいといっております。幸い住居費については、自宅のローンの支払い等はありませんので固定費についてはいい部分もあると思っています。

男性60代前半 kabuさん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後にかかるお金

40代男性、妻と子供2人います。子供は2人とも中学生です、現在貯蓄100万円、持ち家です。以前に政府が老後資金に2千万円必要、みたいな話がありましたがあながち間違えでは無いと思っています。夫婦共々、定年まで後20年と少しです、まずは老後20年生きると考えて貯蓄の計算をしたら良いのでしょうか?夫婦2人で1ヶ月過ごすのに30万円程あれば充分と思っています、年金額は想像でしか分かりませんが1人、月に10万円とした場合2人なら20万円で30万円から引くと残りは10万円です、これを貯蓄から削るとして20年で2400万円の計算になります。老後までに2400万円は最低貯めないといけないという計算で良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答