学資保険に入りたいけど受け取り方で税金が違う?

女性40代 cw11_4b93さん 40代/女性 解決済み

この春に下の子どもも小学生になります。今まで学資保険は考えてこなかったのですが、小学生のママ友から中学や高校に入るときにかなりまとまったお金が必要なことを聞いて、学資保険を検討するようになりました。学資保険に入ると進学した時と満期でお金を受け取ることができると思うのですが、お金を受け取るときに税金がかかるということが分かってきました。また受け取り方も満期や決まった時期に受け取る方法と毎年受け取る方法があることを知りました。主人は会社経営で給料をもらっており、私自身も家業従事者として月数万円の給料を受け取っています。どのような受取方法を選べば損にならないようになるでしょうか。また学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/05

質問内容を一通り確認させていただき、保険会社などが作成した学資保険の保険設計書を見ることで確認できますが、一般的には「年金形式=分割」でもらった方が「一時金=一括」でもらうよりも受け取れるお金が多くなる傾向があります。

ただし、契約内容にもよるものの、学資保険は保険加入から満期まで保険契約を継続することによって、実際に払込した保険料よりも多くの保険金が受け取れる仕組みの生命保険であるため、途中解約することで元本割れが生じる点に注意が必要です。

なお、「学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?」とありますが、保険契約の内容や保険会社によって金額が異なるものの、毎月数千円程度で加入することができます。

ただし、十分な子供の教育資金を準備するといった目的を考慮しますと、毎月数千円程度の保険料を満期までかけたとしてもまかなえるのかどうかを再確認しておくことが極めて大切です。


学資保険の契約のしかたでかかる税金の種類が異なる


こちらは参考情報となりますが、学資保険は、保険契約のしかたでかかる税金の種類が異なるため注意が必要です。

具体的には、学資保険の保険契約者(学資保険料を支払う人)と保険金受取人(満期保険金などを受け取る人)が同じ人なのか違う人なのかによって、かかる税金が所得税または贈与税となります。


・保険契約者と保険金受取人が同一人:所得税
・保険契約者と保険金受取人が異なる:贈与税

参考:国税庁 No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1755.htm


保険金の受け取り方による所得の違いについて


仮に、保険契約者と保険金受取人が同一人の学資保険に加入し、将来、保険金を受け取った場合は、原則として所得税の課税対象になります。

この時、保険金を「年金形式=分割」でもらったのか、「一時金=一括」でもらったのかによって、所得の種類が以下のように区分されます。


・「年金形式=分割」でもらった場合:雑所得
・「一時金=一括」でもらった場合:一時所得


雑所得および一時所得は、それぞれ所得の計算のしかたが異なるため、こちらにつきましては、学資保険に加入契約する前や学資保険に加入し、実際に保険金を受け取る時期が近づきましたら、どちらの方法で受け取る方が税負担をせずに得策になるのか各種専門家を通じてご確認されてみるのが望ましいでしょう。(実際の保険契約の内容や金額を確認しないと、質問者様にとって有利な判断ができないため)

参考:国税庁 No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき 2 所得税が課税される場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1755.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

青色申告に変えればいいその境目

そろそろ2月になり確定申告の時期が近づいてきました。そこで質問ですが、収入の多い人は白色申告から青色申告にすれば良いという話です。その分税金が免除されたり、還付金が多く帰ってくるという話ですが、その境目と呼ばれる金額はだいたい所得税で何円ぐらいの金額を儲けられるという確証があった時に青色申告に変更したらいいのでしょうか?また所得税は増えないけど贈与税などが生じた時に青色申告に変えればいいのか、その境目という金額の大体の目安という金額を教えていただければと思います。白色申告で普段申告しているのですが、もし白色申告よりも税金の額が免除されるのでしたら青色申告に申告を変えたいと思います。もちろん今年は駄目ですが来年からコロナが収束していくのでしたら、収入が元の金額に戻ることもあるので、一概には言えないと思いますが目安の金額が知りたいです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

無職の確定申告はどうするか?

今年の4月に早期退職をしました。公務員だったので、税金関係は全て事務の方がやってくださっていました。税金に関して全くの無知です。だから、どのように確定申告をしていいのかわかりません。友人から確定申告が必要だと聞きました。しかり、何から手をつけていいのかとても困っています。一応、病院にかかった時の領収書は保管しています。一部ないのものもありますが、ほとんどあります。また、家族の2人は、身体障害者ですので、全て私がやらなければいけません。2人の病院費用はかなりの出費ですので、確定申告をしたら少しは戻ってくるのではないかと期待しています。もう一つお聞きしたいのが、無職であれば、確定申告をしなくてもいいのではないかという質問です。 収入は全くありません。貯金だけでやりくりしています。どうでしょうか?

男性60代前半 ky522iphone@icloud.comさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

バレない税金対策

昼間の職業をしていますが、新卒で入ったばかりで、新生活も始まったばかり。少しずつ社会に慣れてきて空き時間を見つけられるようになりました。そこで始めてみようと思ったのが副業。しかし会社では副業厳禁。ばれてクビになった人もいると噂もあったがどうしてもお金の余裕を持ちたくて副業をはじめることにしました。まず調べたのがなぜ副業がバレてしまうのか。殆どのインターネットサイトに記載されていたのが、税金によるバレ。理由は住民税や所得税が同じ所得者と変わってしまうとのことでした。しかしクラウドソーシングなどの副業はバレないことを売りにしているところもあります。どのようにすれば、税金面で会社にバレる事なく副業が出来るのでしょうか?

女性20代後半 maopenpenさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDeCoを含めて、株式運用についての税金優遇を知りたい!

政府が主導している、iDeCoや確定拠出年金に対しての税金について、よくわからない部分が多いです。NISAも含めてにはなりますが、資産運用を今からして行きたいと考えたときに、どのぐらいの金額をどのように運用していくか、あるいはどのように分散していくかは素人にとっては非常にわかりにくい部分です。その際に、運用益がどのくらい税金の対象になってしまうのか、あるいは運用の仕方(あるいは任せる相手?)によって税金の取られ方に違いはあるのかを分かりやすく知ることができると、運用の素人でも少し運用へのハードルが下がると思います。その際に、具体的な運用額や対象となる人(例えば年収の縛りがあるのかなど)についても詳しく説明いただけると、助かります。

男性40代前半 maruco611さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業での所得を確定申告したら、社会保険料に影響があるのか?

現在、正社員として働いています。もちろん、副業は認められています。今年、副業での所得が30万円になります。自分で確定申告をする際、会社で納税する社会保険料にどのような影響があるのか知りたいです。正社員として得た所得が社会保険料に反映されることはわかります。ですが、給料から天引きされて納税する社会保険料は、個人と会社が折半して、会社が負担してくれているわけですよね!もし、本業以外で得た所得を確定申告したら、総所得が増えるわけで、その際に増えた所得分も社会保険料に加算されて、会社負担も増えてしまうんですかね?それとも、自分だけの負担増になるのか?その辺の仕組みがよくわからなくて悩んでいます。会社の負担が増えてしまうなら、何か申し訳なくて後ろめたい気分になります。社会保険料の詳しい仕組みについて、専門家の方から詳しく教えてほしいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答