収入について

男性40代 makomako6さん 40代/男性 解決済み

現在私は正社員で、妻はパートタイムで働いています。今のところコロナの影響はありながらも、2人とも今まで通りの給与はいただけています。去年はボーナスは大幅に削減されましたが、カットをされることなくもらうこともできました。今後の見込みとして、売り上げはしばらく上がる見込みはないと会社も思っているようなのでボーナスもちょっと怪しいなと感じています。そうとはいっても支払うものや、子供の進路などお金がかかるので少しでも収入は増やしたいと思います。副業をしたいと思っているのですが、会社の許可を取らないとできないものなのでしょうか。こっそりやって見つかってしまうと面倒になるのでできれば堂々とやりたいと思います。私の会社には特に就労規則などないので、副業はダメと公言はしていません。そういった会社で副業をするのは難しいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/29

ご勤務先に副業禁止の規定がないのであれば、特に許可を取らないとできないということはないでしょう。
何も難しくはない思います。
こっそりとではなく堂々と副業に取り組まれることに、私も賛同いたします。
一般的に、副業を禁止する企業がなぜ禁止しているのかというと、副業を行うことによって本業に支障が生じることを防ぐためです。
言い換えれば、本業にも一所懸命取り組まれていれば、特に問題はないでしょう。
さらに、せっかく副業をされるなら、できることなら本業との相乗効果が期待できるお仕事をなさってみてはいかがでしょうか。
すぐに成果が表れるとは限りませんが、うまくいけば、ご自身だけではなく、ご勤務先にとっても喜ばしいことであるはずです。
ただ、子どもさんもいらっしゃるとのことですね。
本業であれ副業であれ、お仕事で一定の成果を出すにはそれなりの時間は必要だと思います。
単にお金を増やすためだけにご家族との貴重な時間を犠牲にされることのないよう、生活全体のバランスにはご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍での仕事を始めるタイミングについて

小学5年生~幼稚園児までの子供4人を育てている専業主婦です。長女を出産後、次々と出産がありましたので、約10年ほど専業主婦できました。前職は福祉職で介護からケアマネージャーまで一通りの仕事を経験してきました。末っ子も幼稚園に入園し、そろそろ働きだそうかと思った矢先のコロナ禍。学校の自粛、短時間授業・今までとはずいぶん違った生活リズムに翻弄されながら現在まできましたが、コロナの終息もまだまだ見通しがたたないので求職活動を始めたところです。主人が事業を展開していますので、生活費に困っていることはありませんが、家でこのまま過ごすことが賢明なのかと考えたとき、自分の人生も充実させたい、そんな思いからの求職活動です。前職の福祉業界は猫の手も借りたいくらい人出不足であることは理解していますが、やはり勤務体系に制約が多すぎること(土日祝関係なし、有休もとりにくい、時間にあがりにい)から現在は就職先としては除外しています。ただ、その他業種においても、小さなこどもが4人いることから書類で落とされることも多く、年齢的にも、専業主婦歴が長すぎたこともあり、仕事を選んでいる場合ではないことも理解しています。きっと働きだしたら生活はなんとでもなるのでしょうが、子供の長期休暇中はどうしようとか、習い事の送迎の時間に間に合うかな・・とか、子供の誰かが病気になると次々と移るので、一度休むと長いこと会社に迷惑かけるよなぁとか考えてしまって、思い切った行動に移れずにいます。このコロナ禍での「生活には困っていない状態」である私が働きに出たいという感情は贅沢でしょうか。また、求職活動に移るタイミングなどがあればご教授いただきたいです。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人の転職

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。次は契約社員で働きました。正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。今の仕事も契約社員です。精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。給与面は、かなり下がってきています。勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供達が高校生になり自分の仕事を見直したく思います。

子供が大きくなり私の手は殆どいらない状態になってきています。私自身、大学を卒業し、留学をして、アメリカの大学も卒業しました。なのに、今は自分一人では生活の出来る収入を得ていないことに、このままでは駄目だと思っています。一人で行きていけない事に不安を覚えています。何をしたいのか、何が出来るのか、そう考えている間に時間は過ぎていくので、取り敢えずパート、取り敢えず手っ取り早い職種を選ぶ自分がいます。その時は、お金も入ってくるので、それでいいか、家族には時間的に迷惑を掛けるわけではないからと自分に言い聞かせています。仕事を忙しくして、自分らしくいたい、お金にも余裕が出来て、家族の為に、自分の為に、老後の為に使いたいと思います。自分が出来ることを考えて、何か技能を身に着けたほうがいいのかなと思っています。

女性50代前半 tomokoroさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

お得な働き方が知りたいです

37歳で未婚、無職です。現在は実家暮らしをしていて、前職までに貯めていた貯金と親の年金でなんとかやりくりしています。結婚の予定もないので、将来のことを考えると再就職しなければと求職活動中です。そこで悩んでいるのは、どのような働き方をすると税金的に損をしないのか、ということです。世帯全員が無職で非課税世帯となっていて、持病を持っている両親は高額療養費制度でとても助かっている現状にあります。病状の悪化で今後はもっと医療費がかかりそうな状況になってきました。現在の家計負担へのことを考え再就職を見送り、副業やポイ活を続けていくのか、将来的な自分のライフプランを見据えて社会保障に入れる正社員を探すのか、迷っております。どのような考え方でバランスを取れば良いのか、ご教示いただければ幸いです。

女性40代前半 aku-n123oさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パートから正社員へ・・・職場への信頼

現在パート勤務で働いています。パートの有給休暇の計算方法や、臨時休業手当の計算方法など、独自のやり方だ!とのことで労働基準法に引っ掛かるやり方で不信感が少しあります。しかし、その他の不満はありません。現在4年目となりますが、今後正社員として働いてほしいと言われています。労働条件など、確認して決めるつもりですが、今以上を望んで仕事があるのか・・・という妥協も必要かな?とも思っています。労働基準法に関しては何度も訴えていますが、聞き入れてもらえません。どうするべきか悩んでいます。現在パート勤務は私一人で、その他は7名の正社員の方がいます。皆さん同じ条件で働いているので、私だけわがままを言うのも・・・と思ってしまいます。子供が手を離れてくると、正社員で働けることはとてもありがたいことではあります。職探しを改めてするとしても、今のところで働ける方がいいとも思います。どうすれば労働基準法にのっとった会社になってくれるのでしょうか??

女性40代前半 aimptさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答