子供の教育費はいくらかかるのか

女性30代 yuzukipinfuさん 30代/女性 解決済み

息子の教育費及び必要な収入に関する質問です。

私たち家族のデータは以下の通りです。
・世帯年収→約1200万円
・年齢→主人34歳、妻34歳、息子6歳
・貯金→300万円
・その他→持ち家(住宅ローン月10万円返済、車1台(ローン無し)

現在、息子の小学受験を考えております。志望校は私立で、大学まで一貫なので、入学すると16年間私学ということになります。

そこで質問です。
①教育費はだいたいどれぐらいかかりますでしょうか?
②世帯年収として、どれぐらいあればゆとりがある生活ができますでしょうか?

息子の将来を考えると是非入学させてやりたいのですが、切り詰めた生活は嫌なので、現実的に可能かどうかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/29

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
質問①に関しましては、入学予定の学校によって、教育費用はそれぞれ異なるとは思いますが、文部科学省が公表しております調査データを基にお答えいたします。
平成30年度子供の学習費調査の結果によりますと、私立小学校から私立大学までの学習費総額は平均1,672万円(学校外活動費、学校給食費含む)との報告がなされています。
特に、私立の場合は、学校外活動費のうち、スポーツやレクリエーション活動、その他芸術活動などの補助活動費が年齢と共に増加する傾向にあります。また、世帯年収が高くなればその傾向も高くなり、親御様の年収に合わせてお子様への教育費の総額が増加するという結果が出ています。
続いて、年収による構成率を見てみますと、年収1,000万円以上は小学校で62.5%、中学校で51.9%、高等学校で32.8%であり、小学校から高校までの一貫教育を選択する世帯の年収が高いことは明らかです。また、年収1,000万円以上の世帯での公立小学校で支出した平均年間教育費51万円に対して、私立の場合は平均年間教育費162万円であり、その差額は111万円と年収の10%を占める結果となっています。つまり、総務省「家計調査」2019年から3人世帯の家計費を見ますと、1ヶ月間に必要な生活費が30万円ですから、住宅ローンを含めると月間40万円はかかる計算となります。年間で計算すると480万円となり、教育費が117万円加算され、総額は約600万円必要となります。
ご質問の②にお答えするとすれば、年収1200万円の手取額は速算表から約850万円となりますので、このまま年収を維持できれば、ある程度のゆとりを持って生活することは可能です。また、年収1000万円(手取り金額720万円)で、民間保険等への加入を含めると平均的な生活(やや余裕あり)であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何人かの知り合いから借金をしているが生活を立て直すには?

私は秋田県で機械部品などを作る工場で働く30代の男なのですが知り合いに借金をしており返済に困っています。結婚をしており3歳の子供が一人いるのですが生活費が足りなくなり友達や、会社の同僚にお金を借りています。若いころに結婚をしてマイホームや車を買ってしまいローンの返済が滞るようになりしかたなく借りようになりました。毎月だいたい5万ほどの返済額になるのですが少し返済が遅れる月もあります。住宅ローンの返済額を少し減らしたいと考えているのですが銀行などに相談したほうがいいでしょうか?毎月生命保険などに6万円ほど払っているので少し減額して返済にあてたいと思っているのですが万が一があるので怖くてなかなか踏み切れないのですがどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 koiorzさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ズボラで忙しい夫でもしっかりと家計管理をする方法はありますか?

私も夫も40代。3人の子供がいます。現在、夫が家計管理をしているのですが、一ヶ月でどのぐらい貯金ができたのかと聞くと、「3万から5万ぐらい?」とかなりあいまいな答えが返ってきて不安になりました。問い詰めると、家計簿をつけているわけではなく、けっこう適当にしているということが判明し、久しぶりに夫婦喧嘩に…。夫はどうしても自分が家計を握りたいようで、私も夫が家計管理をするのは問題ないのですが、こんな状態なら任せることなんてできません。私は以前ノートに手書きで家計簿をつけていたので夫にすすめると、そんな面倒なことはできないと言われました。本当は私が家計管理をしたいのですが、夫が許す雰囲気ではないんです。ズボラで忙しい夫でも、しっかりと家計管理をする方法はありますか?

女性40代後半 rima89さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。そのため、次の2点について質問させてください。1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

セミリタイヤの資金計画

近々にセミリタイアを予定しています。将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。

男性50代前半 むぎぞうさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

結婚後の家計のやりくりについて

歳を取ってから結婚話があり、いろんな話し合いのもとでお金のやりくりについて悩みが出てきました。生活スタイルとしては老後に向かって貯蓄をしていこうということは一致しているのですが、それぞれ仕事を持っているので、二人で生活費を出し合ってその中から生活費と貯蓄をしていき、他のそれぞれの残った収入分は分はそれぞれ好きなように使っていこうという意見がありました。はじめは納得したのですが、相手の方が収入が高いのに、なぜ同じ金額を出し合っての生活費になるのかと疑問に思い、何度も話し合いを重ねましたが生活費は出すのだから、自分の収入は好きなように使いたいとの一点張りで平行線です。この先相手と生活していくことにも不安が出てきました。生活費はまだ何とかなるとして、貯蓄はもう少し増やしていきたいと考えています。

女性50代前半 りんごさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答