同棲のお金の管理について

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

近々、結婚を前提として恋人と同棲を始める予定なのですが、その際のお金の管理について、スムーズにいく方法を教えてください。基本的には生活費は折半して出し合う予定ではあるのですが、そのお金は二人の口座を開設して、そこから引き出す&引き落とすようにした方がいいのでしょうか?それとも、だいたい均等になるような額で個々の分担を組んで、それぞれの個人口座から引き落としすなどをした方がいいのでしょうか?友人に聞いても、いろんなパターンがあり、どの方法がスムーズなのか分かりませんでした。将来のことも考えて貯金もしたいと考えていますし、彼も同様の意識でいるので、先を見据えてより良い方法で始められたらと思っています。何かいい方法を教えていただけますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

結婚を前提とした同棲、おめでとうございます。同棲前にお金の管理方法についてお考えになるのは、素晴らしいことと存じます。
大きく2つのパターンがありますので、パターンごとにメリットとデメリットを紹介します。

パターン1 項目ごとに負担者を決め、生活費を折半する
例えば、一方が家賃を負担して、もう一方が水道光熱費と食費を負担する……といった方法です。
負担部分以外は自由に使えるのがメリットですが、負担している項目について「相手が無駄遣いをしている」と感じることで不公平と思うかもしれません。また、相手方の支出額を把握しにくいので、家計状況が共有しにくい点もデメリットです。
家計簿アプリを共有するなどして、負担額をオープンにして不公平にならないよう調整することが大切です。また急な出費に備え、別々でもいいので互いに「二人のための資金」を作っていけるといいでしょう。

パターン2 共有の口座を作り、そこから生活費を支払う
お互い家計全体を負担し合うため、不公平感を感じにくいのがメリットです。
ただし、共働きで口座にお金を入れあうと、「その分は使っても大丈夫」と気が緩み、支出が増えてしまう恐れもあります。
このパターンでは共通口座を支出専用にするのではなく、積立ても行うことをおすすめします。2人そろって貯め体質になれますし、結婚式や大きな出費(家電の故障、引っ越し等)にも対応しやすくなります。

生活していれば、急な出費は少なからず発生します。どちらの場合も、支出だけでなく、「貯めていく」視点を合わせて持つといいですね。個々で貯めていくのが難しいと考える場合は、パターン2をおすすめします。
その他、どちらか片方が収入を一元管理し、一定の生活費(もしくはおこづかい)を渡す方法もあります。ご結婚前にそこまでする例は少ないと思いますが、仮にこの方法を行う場合は、生活費(もしくはおこづかい)の額をよく話し合うことが大切です。互いにオープンにお金の話をして意見のズレや不満の発生を未然に防げば、家計全体を見据えて「支出」と「貯蓄」をバランスよく行うことができるでしょう。ご結婚後はこの方法も視野に入れるといいかと思います。

以上、本回答がお役に立てば幸いです。末筆ながら、お二人のご多幸をお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金はどう貯める?人生プランは?

現在、自営の夫と会社員の私で世帯年収合わせて、500万ほどです。大学3回生の長女、大学2回生の次女、高校2年生の長男と暮らしています。長女と次女が、大学に進学した際に、少しあった家の貯金は、ほぼ全て使ってしまいました。来年、高校2年生の長男が就職するのではなく、大学などに進学したいと言ったなら、教育ローンなどでお金を借りるつもりです。(学費は、奨学金を借りるつもり)そんな中で、将来の老後にもいよいよ貯金をしていかないとダメだという危機感があります。現在は、貯金はほぼゼロ。まだまだ家族にお金がかかるのと、主人の自営もあまり儲かっておらず、家から事業の方に持ち出すこともあります。これからどうやって、貯めていけば良いのか、悩む日々です。いっその事こと、主人に転職してもらい、どこかで雇ってもらった方が良いのではないかとも考えます。(40代なので、なかなか厳しいかもしれませんが)どういう人生プラン、貯金プランを立てていったら良いのか、分からず、相談させて頂きました。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

出産後の今後のお金の使い方はどうしたらいい?

現在、妊娠中で12月末に出産予定です。貯金がなく、旦那には借金があります。仕事をしてくれていますが、そのお金だけでやっていけるのか不安です。私も、仕事をしていましたが、これまでのエステのお金などの支払いもあり、貯金はありません。来年の10月には結婚式をあげる予定です。お金の管理は私がしていますが、上手くできる自信がありません。どうやりくりしていけばいいのでしょうか。旦那は、金銭感覚があまり良くありません。お金が家から無くなったこともなります。今は、3万円のお小遣いでなんとかしてくれていますが、今後は金額を減らさざる負えないと思っています。自分の支払いの分だけでも何とかしたいのですが、車のローンやエステのローンなど、仕事が出来なくなった今、旦那のお給料でやっていくしかありません。本当は家賃が安いところに引越したい気持ちもありますが、今初期費用にかけれるお金がありません。どうしていくべきなのでしょうか。食費は、3万円以下でなんとかしようとは思っていますが、食費にどれぐらいかかっているのかもあまりよくわかっていません。これじゃダメだと思っていますが、何から始めたらいいのか分からないです。教えて下さい。

女性20代後半 igadora0214さん 20代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

共働きの家計分担

結婚して1年です。家計の分担が今のままで大丈夫なのか将来が不安です。今住んでいるマンションは、主人が独身時代に2人のためにと知らない間に頭金なしでローンを組んだので、家計分担しづらいです。現状は以下です。<私>20代後半、会社員、年収約200万円<主人>30代後半、会社員、年収約500万円現在は、家のローンや光熱費を主人が負担し、その他生活費と食費を私が負担しています。お互い細かいお金の流れは把握しておらず、二人の貯金もしていません。私は個人的に貯金していますが、主人は貯金もしていないようです。あまりお金の話をしたがらないので、どうすれば良いのか分かりません。お互い働いているのである程度自由なお金を持ちつつ、公平にお金を分担するにはどうするのが良いのでしょうか。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

年金生活になりますががん保険と入院保険は必要でしょうか

夫が現在再雇用で働いていますが、あと1年で年金生活になります。5年間は夫の厚生年金と私の加給年金で年収が250万円です。5年後は夫と私の年収は、300万になります。現在がん保険に4000円入っていますが、定年後にどうしようかと迷っています。夫の母と私の父ががんになっているので、心配になります。夫が会社員で、福利厚生で入院保険(1日5000円の保障)にはいっていたのですが、定年後にすべての病気に対応する入院保険にはいろうかどうか迷っています。2人で一番安くても4000円はかかります。会社の保険と比べると保障も安くなり、1日3000円になります。今はがんでも入院日数はかなり短くなっているとききます。がん保険ですが加入しているのは、診断されただけで100万と入院が1万5千円出るタイプです。在宅治療の場合は、日数によってプラスの保障があります。

女性60代前半 林@倉敷さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

決まった世帯収入をどう割り振るか

専業主婦で、自宅で内職作業のみしています。主人は会社員で、まだ子どもはいません。今一番聞きたいことは、決まった世帯収入をどう割り振るかです。毎月家計簿をつけていますが、医療費、結婚祝いや出産祝いなど、当初の割り振り予定にはないイレギュラーの出費が毎月何かしら出てきます。また、住まいは賃貸ですので、将来を考えて毎月の貯金は一定額していきたいと考えています。だからといって、働いている主人に対して食費を削ることは出来ません。決まった収入に対して、確定できない出費をどうやって計算して、毎月の生活費に割り振ればいいのか知りたいです。そして、将来マイホームを買うとするならば、どれくらいの頭金を貯めた上で考えるのが現実的なのかと、悩みの種は尽きないでいます。

女性30代前半 亀吉さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答