第三子出産に伴い、車や大型家電の買い替えは可能か?

女性40代 meg1118さん 40代/女性 解決済み


<家族構成>
私(30代、パート→主婦)
夫(40代、会社員)
子2人(小学生、幼稚園児)
第三子出産予定

世帯年収約900万円
私はパート勤務をしていましたが、出産予定のためしばらく復帰は難しいと考えています。

マイホームを購入してから10年近くが経ち、多少の修繕や同時に購入した洗濯機などの大型家電の買い替えを見据えています。

また、現在5人乗りの車をマイカーとして使っていますが、第三子出産後は7人乗りなどの大型車への買い替えも検討しています。

生命保険などの保険証券については特定の会社との契約ではなく、夫の会社の福利厚生で積み立てを行う形で貯蓄しています。
毎月給与の半額近くを積立にまわしているため、貯蓄額は1000万円近くなりました。
こちらは子ども達の将来の学費などにもあてるつもりで、今後も積み立てていく予定です。

第三子出産後も、この貯蓄を切り崩すことなく生活していくことが理想ですが、上記のような出費を考えると見直しが必要な面も出てくると思います。

・車などの買い替えは可能か
・月々の給与からの積立額を変えるべきか
・毎月の生活費全般の予算をどのように組みなおすか

といったことを夫婦で話し合っていますが、専門家の意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
900万円の給与収入で、おおよその計算をしたところ、児童手当を含む手取額は750万円となり、月額で63万円です。ここから住宅ローン10万円(仮説)と積立を差し引くと、家計収入は月額26万円であり、通常では30万円ぐらいの支出が見込まれるため、4万円ほどのマイナスと考えられます。
やはり、御相談者様の内助の功(パート収入)が安定した貯蓄を維持していた原動力であった思われます。そのように考えた場合、第三子様が保育園の入学までは生活費を圧縮してマイナス分を補填するか、3年間の積立額を変更しておくことが肝要です。但し、生活費の圧縮はゆとりがなくなりますので、出来れば積立金を減らしながら3年間を過ごす事のほうがよろしいでしょう。
また、お車の買替は家族のレジャープランとして様々なイベントで使用しますので、お子様が小さいことを想定しても移動手段として必要なものと考えます(家電も同様です)。従いまして、10年以上の乗り換えをプランして、買替をすることもよろしいかと思います。積立を減額しても10万円程度は貯蓄に回せると考えますので長期間の内の3年間と思えば大きな貯蓄減とは思えません。
他にお子様の教育費をどのように考えるかで年間収支が変わってゆきますので、一度御家族全体とご夫婦の老後プランを含んだ人生100年プランとして、ライフプランシュミレーションをなされる事をお勧めします(投資による資産形成を含む)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分が正社員として働くべきか

家族構成夫:34歳私:35歳長男:3歳住宅ローン:残り約3,800万、夫68歳で完済予定金融資産:約1,200万世帯年収:約800万夫が昨年転職し、フルコミッションの仕事になってしまい、収入が安定しないため将来が不安です。また、夫の仕事の経費と生活費が混ざっているため、家計の管理が上手くいきません。出費も多いような気がします。私も現在介護施設で、週4回のパートをしていますが時給もそれほど高くないため、正社員になろうか迷っています。子供には将来好きなことをやらせてあげたいので、そのための貯金もしたいと思います。貯蓄は今のところ、積立投資、学資保険、終身保険などで毎月約10万円していますが、それでも将来の漠然とした悩みがあります。

女性30代後半 かきうちさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

育児と家計

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。また、食費の節約だけは避けたい所存です。

女性30代前半 yannさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活保護はどの状況からうけられる?

夫サラリーマン、私パート主婦として20年ほど生活してきました。6月に夫と私共に失業、現在私はかろうじて派遣で働いていますが、夫がもともともらっていた収入には届きません。夫の会社は倒産したため、現在失業給付が出ていますが、就職がかなり厳しく、来年までに決まる見通しがありません。海外勤務の仕事はすぐにきまりそうですが、このご時世、コロナ落ち着くまでは海外の仕事は受けたくない次第です。現在は、失業給付と私の収入でなんとかもっていますが、今後、失業給付が止まるとどうにも生活が厳しくなる見通しです。今までも少ない収入でやりくりはしていましたが、ローンもありかなりキツくなります。生活保護を受けるには、予感などがあるとできないと聞きますが、どの程度なのでしょうか?生活の基盤が持たなくなるまで受けられないのでしょうか?

女性50代前半 yruri0425さん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯金額を増やせる節約や、家計のやりくりの仕方を教えて下さい。

普段できる時に貯金をするようにしていますが、特に春は税金など、支払いするものも重なり、貯金もできず、マイナスがしばらく続きます。いつも貯金できるのは夏のボーナス頃からで、ボーナス以降の貯金はできますが、月5万円くらいでしか貯金できていません。ボーナス月は多く貯金できますが、ボーナス以外の月もできるだけ多く貯金ができたらなと思いますが、なかなか上手く家計の管理ができていません。年間の貯金額はだいたい100万円くらいですが、小学生の子どもが2人いて、子どもの将来など考えると、少し不安になります。子どもの習い事や家族での趣味に多く使っている状態で、多い時で月5万円くらい使ってしまう月もあります。節約はしたいですが、そこはなかなか削られないかなと思っています。食費は家族4人で月3万円くらいで、節約できてる方かなと思っていますが、どのように節約や家計のやりくりしていけば多く貯金していけれるようになるか、アドバイスをいただきたいです。今のところ働きに出る予定はしていないので、主人の収入でやりくりしていければと考えています。また、年間どのくらいの貯金が出来ていれば子どもの将来も安心できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ゆめさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからのライフプラン

コロナの影響をもろに受け、先日勤めていた会社から整理解雇されました。結婚しても働き続けてきましたが、これから出産・育児するときは勤務継続は困難だと内心思っていました。求人を探していても、独身ならやる気満々で応募していた業種も腰が引けるようになってしまいました。また、子供の予定などを聞かれるのは目に見えています。既婚で出産適齢期の女性は、再就職は厳しいのでしょうか。在宅ワークを始めてみましたが、お小遣い程度の収入にしかなりません。短期の仕事または派遣の仕事なども探しています。今後のためにも節約するのはもちろん、自分の収入源も持ちたいと思っています。ちなみに、現在の家計としては適度に節約し貯金もしながら生活できています。正社員・派遣や契約社員・アルバイトやパートなど、どの勤務形態で働こうかなやんでおります。助言をいただけたら幸いです。

女性30代前半 もんぶらんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答