第三子出産に伴い、車や大型家電の買い替えは可能か?

女性40代 meg1118さん 40代/女性 解決済み


<家族構成>
私(30代、パート→主婦)
夫(40代、会社員)
子2人(小学生、幼稚園児)
第三子出産予定

世帯年収約900万円
私はパート勤務をしていましたが、出産予定のためしばらく復帰は難しいと考えています。

マイホームを購入してから10年近くが経ち、多少の修繕や同時に購入した洗濯機などの大型家電の買い替えを見据えています。

また、現在5人乗りの車をマイカーとして使っていますが、第三子出産後は7人乗りなどの大型車への買い替えも検討しています。

生命保険などの保険証券については特定の会社との契約ではなく、夫の会社の福利厚生で積み立てを行う形で貯蓄しています。
毎月給与の半額近くを積立にまわしているため、貯蓄額は1000万円近くなりました。
こちらは子ども達の将来の学費などにもあてるつもりで、今後も積み立てていく予定です。

第三子出産後も、この貯蓄を切り崩すことなく生活していくことが理想ですが、上記のような出費を考えると見直しが必要な面も出てくると思います。

・車などの買い替えは可能か
・月々の給与からの積立額を変えるべきか
・毎月の生活費全般の予算をどのように組みなおすか

といったことを夫婦で話し合っていますが、専門家の意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
900万円の給与収入で、おおよその計算をしたところ、児童手当を含む手取額は750万円となり、月額で63万円です。ここから住宅ローン10万円(仮説)と積立を差し引くと、家計収入は月額26万円であり、通常では30万円ぐらいの支出が見込まれるため、4万円ほどのマイナスと考えられます。
やはり、御相談者様の内助の功(パート収入)が安定した貯蓄を維持していた原動力であった思われます。そのように考えた場合、第三子様が保育園の入学までは生活費を圧縮してマイナス分を補填するか、3年間の積立額を変更しておくことが肝要です。但し、生活費の圧縮はゆとりがなくなりますので、出来れば積立金を減らしながら3年間を過ごす事のほうがよろしいでしょう。
また、お車の買替は家族のレジャープランとして様々なイベントで使用しますので、お子様が小さいことを想定しても移動手段として必要なものと考えます(家電も同様です)。従いまして、10年以上の乗り換えをプランして、買替をすることもよろしいかと思います。積立を減額しても10万円程度は貯蓄に回せると考えますので長期間の内の3年間と思えば大きな貯蓄減とは思えません。
他にお子様の教育費をどのように考えるかで年間収支が変わってゆきますので、一度御家族全体とご夫婦の老後プランを含んだ人生100年プランとして、ライフプランシュミレーションをなされる事をお勧めします(投資による資産形成を含む)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯めるには?

私は、家業の自営業を手伝っていますが、収入があまりありません。なので、母が私の生活費を払ってくれています。しかし、母は自分が買いたいものを我慢して、私の分を払っていると言っていました。私は外に働きに出なきゃいけないと分かっていますが、なかなか足がすすみません。そこで、今の状態で、家計の支出を減らす方法があればなんでもいいので、教えてほしいです。ちなみに母は年収200〜400万だと思います。私の今の年収は、10万以下です。私は、在宅ワークなど、一人でできる仕事ならできると感じています。そんな私におすすめの仕事はありますか。クラウドワークスをしていますが、おすすめのカテゴリなどありましたら教えてください。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

移住(二重)生活は可能かどうか

夢みたいな話で恐縮ですが、現在近畿圏に住んでおりますが、将来的に北陸(福井県など)に住めないかと考えております。現在の所には結婚してから15年以上住み続けており、そろそろ(私だけでも)居場所を変えたいなあ、と。もちろん費用や仕事、子供の教育の問題もありますので、すぐに決定できる話ではありません。ただ、平日は北陸で仕事をし、週末は2週間に1回ぐらい、今の自宅に戻ってくるという二重生活にも憧れます。一体何がしたいのかと思われるかもしれませんが、一言でいえば、今の日常を変えたいといいますか・・・。3年後の50歳で今の会社を退職すれば、退職金が約1千万円もらえますので、それを元手にしようかとも思いますが、こんな考えは無謀でしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

早期リタイアが可能か

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

男性40代前半 e10writerさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計(特に食費)の節約について

理想的なライフプランを送れなくて悩んでおります。情報系の雑誌を読んでいる最中に、決して高くない収入なのに貯金ができている記事を目にしました。倹約は大切だなと思ったのが率直な感想です。現在の収入は月30万円前後と平均年収分布の割合の高い水準ですが思うように貯金ができていません。趣味の一つにレストランなどで酒を飲みながら食事することがあります。ついついお金を使ってしまいがちで、財布の紐が緩んでしまいます。食費の節約方法について、お金のプロから伝授してもらいたいです。具体的には、月収と食費の目安について知りたいです。また、どのようにすれば節約できるのか具体例もあれば良いなと思っております。他の項目は節約できていますが、食費の節約は難しいなと日々実感しております。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

新規に住宅購入時の項目と諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答