生活保護はどの状況からうけられる?

女性50代 yruri0425さん 50代/女性 解決済み

夫サラリーマン、私パート主婦として20年ほど生活してきました。6月に夫と私共に失業、現在私はかろうじて派遣で働いていますが、夫がもともともらっていた収入には届きません。夫の会社は倒産したため、現在失業給付が出ていますが、就職がかなり厳しく、来年までに決まる見通しがありません。海外勤務の仕事はすぐにきまりそうですが、このご時世、コロナ落ち着くまでは海外の仕事は受けたくない次第です。現在は、失業給付と私の収入でなんとかもっていますが、今後、失業給付が止まるとどうにも生活が厳しくなる見通しです。今までも少ない収入でやりくりはしていましたが、ローンもありかなりキツくなります。生活保護を受けるには、予感などがあるとできないと聞きますが、どの程度なのでしょうか?生活の基盤が持たなくなるまで受けられないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

生活困窮者向けのセーフティネットといえば生活保護を連想する方が多いのですが、その他にも色々な制度があります。
例えば、離職により収入が減少した方で賃貸物件にお住まいの方でしたら「住宅確保給付金」というものがあります。原則3カ月ですが、求職活動等を誠実に行っている場合には最長9カ月になります。

また、失業されて税金や公共料金、国民年金・健康保険などの社会保険料の負担が大きいようでしたら、免除もしくは支払い猶予を受けられます。
公的なものだけでなく、ご自身で加入されている生命保険・損害保険の保険料やローンの支払いなども支払い猶予を受けられる場合が多いです。
それでも日々の生活費に困窮する場合には、緊急小口資金の借り入れを受けられます。

いずれの仕組みも、公共機関などから自動的に救いの手が伸びてくるわけではありません。昔と違って隣近所でお互い見守って(監視して)いるわけではありませんし、行政も縦割り組織なので(それを統合しようとマイナンバーを整備してますが色々反対意見もあります)個々人の生活状況をリアルタイムで把握している(出来る)訳ではありません。
自分から動かねばなりません。
先ずはお住まいの市町村の「自立支援事業」の窓口に相談してみてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html

一方で、ご自身で家計の見直しもしてみるべきです。例えばスマートフォンのプランやメニュー、場合によっては会社を見直してみるというのも手です。
加入している保険の保障も、本当に必要なものかどうか今一度確認してみましょう。
生活に困窮されてる方でも、案外見直しのポイントは見つかるものです。

生活保護ですが、明確な支給要件があるわけではありません。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html

行政は上記のような生活困窮者支援策を色々と講じた上で、それでも生活困窮者の方が生活の立て直しが出来ないと判断した場合に生活保護となります。
ただ、生活保護受給者の約8割が医療扶助を受け、その費用は生活保護費全体の約5割を占めているそうです。私が知ってる方も皆、病気ケガで働けないという方でした。

私も東日本大震災の時期に失職してかなり落ち込みました。失業手当が切れてコールセンターでアルバイトをしました。収入は少なかったのですが何もしていないと本当に辛いです。また、知り合いの人材派遣会社の方も今働いていない人を雇用しようという人は少ないと言ってました。
アルバイトでもなんでも働いているということは評価されます。
失業手当が出る間は全力で求職活動をして、それでも見つからなければ出来る仕事をすればいいと割り切ったほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約できない生活

我が家は私の年収、家内のパートをあわせると年収で1000万以上、長女は駆け出しと言いながらクラシックバレエで最低限の自立をしています。大きな支出は次女のあと4年の大学の費用と、昨年抱えた住宅ローンです。しかしながら、なんというか、我が家はやさむかしからなかなか、節約ができない性格というか環境というか。わたしのゴルフ、競馬、家内や娘たちのバレエをはじめとした交友関係など。正直、老後の資金などを考えると節約もしないとまずいと理解はしているつもりですが、全く実践できていません。保険についてはある程度きちんとと過不足ないプランを、ファイナンシャルプランナーと相談して実行できています。同じように節約もみてもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ライフプランについて相談に行くのに必要な準備は?

26歳の独身女性です。私には姉が1人いるのですが、姉がよく「お金を貯めるにはどうしたらいいんだろう。自分や夫に万が一のことがあった時、子供たちをちゃんと食べさせていけるか心配」とこぼしています。姉家族は、29歳の姉とお義兄さん、3歳と0歳の子の4人家族です。私は姉に「よくCMでやってる保険の相談とか、銀行に行って相談してみたら?」と言っているのですが、姉は「自分がお金のことを何も知らなさすぎるから行けない。今入っている保険についてもよくわかっていないのに…。」と、相談に行っても、自分の現在の状況をしっかりと把握してないと、相談にすらならないのではないかと尻込みしているようです。これからのライフプランやお金のことを、お金の専門家であるFPの方に相談する際は、どのような準備をするべきなのでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

子供2人を大学まで行かせるためにどのように生活設計をすればいいのか

現在の自分達の収入で子供2人を大学まで出したいと考えた時どのような家計管理をし貯蓄をしていけばいいのかが知りたいです。またなんらかの理由でどちらかが働けなくなった場合どのようにするべきか相談に乗ってもらいたいです。

女性30代前半 sxyuuuさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後も独身ひとり暮らしの生活を続けていくために必要な資金は?

現在、地方の一般企業で正社員として働く20代の独身女性です。年齢的に将来のことを考えるようになり、不安な点がたくさんあります。まず、結婚についてですが、今のところ予定もなく、もしかすると一生独身かもしれません。また、現在の仕事についてですが、正社員ではあるものの賞与や昇級はなく、会社の経営も上手くはいっていないため、リストラにあう可能性もゼロではありません。一般事務職員のためこれといったスキルもなく、転職を考えても若い女性を対象とした求人が多く、一歩踏み出せずにいます。現在はアパートに一人暮らしをしており、外食や嗜好品といった贅沢をしなければなんとか生活できています。しかし、将来のことを考えると、今の生活のままでは老後を迎えるにあたって不安だらけです。老後も独身のまま今の水準を保ちながらひとり暮らしの生活を続けていくためには、どのようにすればよいのでしょうか?

女性30代前半 aya-workerさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

買いすぎないようにするには

節約しようと思っているのですが、どうしても購入しすぎてしまうのが悩みです。家族で買い物に行くと、家族がそれぞれ好きなものを買い物かごに入れてしまうので、それで節約できないということもありますが、それでも自分一人で買い物する時も買いすぎだと感じてしまいます。主婦の節約系雑誌などを見ても、高校生の子供、中学生の子供が二人いるような家庭でも大体食費は6万程度ですが、我が家では10万ちかくいってしまいます。(外食含め)高級食材を購入しているようなことはないですし、外食も他の家庭よりも少ないと思っています。やはり日々の買い物で無駄なものを購入してしまっていると思うのですが、何を気を付けたらこうした無駄買いが減らせるのかを知りたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答