積み立てnisa少額からでも意味はある?

女性30代 anne84249さん 30代/女性 解決済み

私は、30代前半の会社員の女性です。最近、将来の不安もあり、積み立てnisaを始めようと検討しているのですが、現在、ボーナスなしの年収200万未満の職場で働いており、満額積み立ては難しいのが現状です。
そこで、少額から始めようとも考えているのですが、非課税期間が20年のため、転職などをして満額積み立てができるようになってから始めたほうが良いのか迷っています。
また、どの程度の貯蓄があれば、投資を始めて良いのかも分からず、漠然とした不安があります。
まずは貯蓄に専念したほうが良いのか、もしくは先を見据えて投資を始めたほうが良いのか、大まかな判断基準をお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

つみたてNISAをはじめとした長期積立投資は「早く始めて長く続けること」が最大の成功要因です。無理のない範囲での積立は是非考えてください。老後の資産形成は後になるほど、急で険しい登山と一緒です。例えば、65歳までに2000万円を単純に貯める場合、25歳から始めると月々4万2000円になりますが、35歳では5万5000円、45歳では8万3000円となります。年功序列の会社であれば収入がアップしてからでも可能かも知れませんが、現在では難しいと思います。少額でも早く始めることはメリットと捉えるべきです。
一方で緊急時の預貯金も大切です。長期積立投資ではゴールまで続けること=引き出さないことが重要です。緊急で資金が必要になった時に積み立てを引き出すケースは少なくありません。このリスクをなくすためにも一定の預貯金は必要になります。一般的に預貯金額は生活費の6か月分と言われます。年収から逆算すると60~80万程度の預貯金となるかと思います。それまでは預貯金の比率を高くしてつみたてNISAに回す資金は少なくても構わないと考えます。先に預貯金と考えるかもしれませんが、預貯金は意外と貯まらないものです。貯まるまで待っていてはいつになるかわかりません。そこで同時進行することになりますが、つみたてNISAは余裕が出始めてから増額する方向で対処できます。
そして、ゴールを設定することを最初に行ってください。ゴールとは「何の目的で、いつまでに、いくら貯めたい」かを明確にすることです。実際、ゴールを決めることによって逆算でつみたて月額やた運用対象資産などが見えてきます。使うべき制度もそうです。まずは、行動を起こすことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人向け社債について詳しく知りたいです

投資対象として、個人向け社債の購入を考えています。少し調べた限りでは、元本補償はないようですが、定期預金のような仕組みで、満期まで所持していると元金は確実に返還され、その間に定期預金を大きく上回る利息を得られるようです。中には年率で2%程度の利息が得られるものもあるようで、それが本当であれば、定期預金など問題にならない魅力があると思います。しかし、投資商品である以上、確実に利息と元本が保証されるとは思っておらず、その元本補償がないという点についての詳しい説明や、その他に考えられるリスクについて詳しく知っておきたいと考えています。また、同じような条件で選択する場合に、どのような点を参考に選ぶのがいいのかといったことも聞いてみたいです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

支出の見直しや保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい

将来に向けての貯蓄額が圧倒的に足りないので、支出の見直しや、保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい。貯金を全て交際相手に渡してほぼ無一文になってしまった。(その人からお金を取り返そうとか思わない。一生私をそっとして欲しいので。)収入はおそらく安定しつづけるはず。支出さえなんとかなったら多少は残せるかもしれない。

女性40代前半 lapisさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立nisaの銘柄選び

最近積立nisaを開始しましたが、銘柄選びに不安があり相談したいです。積立nisaを始める際には、自分なりに情報を調べながら丁寧に銘柄を選定したつもりではいるのですが、リスクを分散させたいと6銘柄ほどに分散投資をしてしまいました。後から調べると、最初からバランス型を購入したり、オールカントリーならこれ1つで充分という名柄があったり、人気の米国株に集中投資している方もいて、nisaに関してだけ見れば私のように複数銘柄に分散させている方は多くないように感じました。私も少ない金額(月33,333円)ならば過度に分散せずに銘柄を絞っていたほうがいいのでしょうか?長期投資が基本とわかってはいるものの、早いうちに銘柄を選び直し修正したほうがいいのかアドバイスいただければと思います。

その他30代前半 りののさん 30代前半/その他 解決済み
松山 智彦 園田 武史 山口 雅史 3名が回答

色々な所でNISAやiDeCoがありますがどこを選べばいいかわからないので教えてほしい

飲食店で働いているのですが、月々の収入は不安定なのでNISAやiDeCoなどなかなか手が出せません。月々いくらくらいの設定したら続けられるのか?またどこの通貨がいいのか?まだ調べている途中ですが情報が多すぎてわかりません。

女性30代後半 雪ウサさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金に備えるうえでの資産形成について

報道番組などにより老後に安心して生活するうえで年金収入とは別に2000万円程度の資産を保有していることが望ましいようである。しかし銀行の利息は0.003%くらいと低く、今後金利が上昇する見込みも薄いことから定期預金では資産形成を行うことは難しいようである。株式投資や投資信託の購入、純金積み立てや先物取引等投資の方法にもいろいろ種類があるようであり、自分としても何か始めてみたい気持ちは持っているが、今までに投資の経験がなく何から始めたらよいのか全く分からない状況である。その他、NISAやREITなどについても知識を得たいと考えているが、投資全般に詳しい家族や友人もおらず、本やネットで集めた情報だけd投資を始めてみることは不安に感じるので専門家にアドバイスをもらいたいと考えている。

男性40代前半 tamaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答