死亡保険と医療保険の種類が多くて迷う

男性60代 hr_stream1962さん 60代/男性 解決済み

58歳の会社員ですが、定年まで近く、60歳以降の定年延長はあるものの、年金は65歳からで、60歳以降は支払う保険料が家計を圧迫しそうです。そこで確認したいのは、まず医療保険ですが、入院費用一日5000円で現在加入してますが、これではたりないのでしょうか。がん保険とかもよくテレビでCMをしてますが、その分掛け金を多く払うので、必要あるのでしょうか?次に死亡保険ですが、保険金としてどのくらい必要なのでしょうか?保険金を上げるのは簡単ですが、その分掛け金が増え家計を圧迫します。会社で加入する生命保険で1000万円の保険がありますが、それは70歳まで加入できるので、とりあえずその保険に加入しようと思っています。なぜなら、今まで加入していた第一生命の保険は更新と同時に20000円以上となり、かつ、保証も650万と減るからです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者の方がおっしゃる通り、60歳以降は収入が減るという方が大半ですので、保険料は家計を圧迫しない程度に止めておくべきです。
そのためには、①必要な保障に絞る ということと、②歳をとるに従って保険料負担が増える「更新型」の保険は避ける、ということが大切です。

医療保険の必要性についてですが、これは健康保険制度の補完のために加入するものです。具体的には健康保険の適用外になるもの、差額ベッド代や食費やお見舞いに来る人の交通費などが対象です。
特に大きいのは差額ベッド代ですが、平均額は5-6000円と言われてますので、1日5,000円で足りないということはないと思います。また、近年では内視鏡手術など身体への負担が従来のものよりも軽い治療が普及しているということと、医療財政改善のため入院は短期にとどめて通院や在宅療養にシフトする傾向にありますので、入院給付金は従来に比べると重要性は高くありません。
一方でがん治療につきましては、五年生存率が向上する一方で治療期間が長引く傾向にあり、通院・在宅による治療になる場合が多いので、いわゆる普通の医療保険では給付の対象にはならない場合があります。今や国民の2人に1人がなる病気ですので、加入を考えたほうがいいと思います。
死亡保険については、まだ就労していないお子さんがいらっしゃる場合には、高校・大学を卒業するまでの間の養育費・教育費相当分の保障が必要です。しかし、もうお子さんが働いている場合でしたら、配偶者様の生活費相当分の保障が必要、ということになります。
また、ご自身がお亡くなりになられた場合には厚生年金から遺族年金が出ますので、その不足分を算定して必要保険金額を算定しなおしてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの保険会社を選ぶのか

保険は自分自身の将来を考えると入っておいた方が安全であるとは考えています。しかし、保険の種類も終身タイプから養老タイプなど多くあると思います。また、保険会社さんもたくさんあります。私は20代なのですが、どちらの保険に加入するのが一番自分の将来にとって良いのか分からず、加入することにためらってしまうことが多いです。また、いくらくらいを保険金として設定すべきか自分自身の給料など考慮し考えるべきかと思いますが、悩んでおります。将来、結婚することを考慮して加入すべきなのでしょうか。それとも、結婚後に新たに子供ができた際に別の保険に加入するという体で現在は考慮すべきなのでしょうか。元金の保証のない商品なため、何か損になってしまわないか、将来にとって何が一番の保険か設計を相談したいと感じております。

女性30代前半 kuru123_cwさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険料を安くおさえる方法

生命保険はよく分からずある程度の金額を支払っていますが、保険料を安くおさえたいと思っています。ただ、いざ病気になった時に困るのは嫌です。自分では何が必要で何が不必要なのか分からず保険料の見直しができないまま払い続けています。生命保険や自動車保険は安くおさえたいので、ネット保険に切り替えるかと悩んだ事もありますが、安い分、いざと言う時は自分で請求などをしなければいけないんだろなと思うとネットは却下なのかな?とも思います。その他の健康保険や市民税、国民年金等の支払いだけでも給料の数ヶ月分が飛んでいくのでつらいです。出ていくお金を少しでもおさえる方法が知りたいです。

女性40代前半 かんちさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の保険契約のままでいいのか

私達は結婚を機に生命保険に加入しました。その時は営業の言われるがままの内容で加入しました。私達は保険について詳しくなかったからです。その後子供が産まれ、家族は4人になりました。子供達は学資保険に加入しています。保険会社の営業担当が代わって挨拶に来られたときに、今のままの保険内容でよいのかと言われました。今の内容だと主人に不幸があったとき、おりる保険金は1,000万円です。それじゃ足りないのじゃないかと。3,000万くらいにあげたらどうだと言われました。でもそれだと保険料が値上がりしてしまい、ただでさえ他の人よりも保険料が高いなと感じているのに払えないと思っています。それならネット型保険に切り替えて、安い保険料で内容も充実している方がいいのかなと真剣に考え始めました。そんな時に交通事故にあってしまいました。そして気づいたのが、今の保険だと入院しかついておらず、通院も保障されるものではなかったのです。今後の事も考えて通院も保証される保険に加入した方がいいのか、でもそれだとまた保険料がかさんでしまいます。保険料の設定、加入したほうがいい保険内容について詳しく、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

女性40代後半 noby.brさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

生命保険の切り換えについて

いま生命保険に入っていますが、保険料が月7,000円ぐらいで、掛け捨てではなく、大きな病気にならず入院もしなかったら、5年ごとに決まった金額が振り込まれるのですが、本当にその保険のままでいいのかなと悩む時があります。ライフネット生命などネットで申し込める安い保険も増えてきていますし、そちらに切り換えようかなと思ったりもします。今入っている保険は、何歳まで適用という条件も決まっていて、その年齢になってから保険を切り換えた方がいいのか、それとも今切り換えた方がいいのかなど、専門家の視点からアドバイスしてもらえたらいいなと思います。入るといい保険は、人によって違うのでしょうし、生命保険は、カスタマイズするのがいいと思っています。各個人の条件に合わせて、丁寧にアドバイスしてくれるFPがいればいいなと、切に思います。

女性50代後半 keikohatsuさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生命保険・医療保険に入ったほうが良いのでしょうか?

30代の主婦です。現在、夫との二人暮らしです。家は賃貸です。子供はいません。今後作る予定もありません。私はパートタイマーで勤務していますが、基本夫の収入で生活できています。貯金は夫がもし失業しても、2年間は生活できるくらいの蓄えはあります。夫は医療保険・生命保険に加入していますが、私は保険に加入していません。私が働けなくなった場合や亡くなった場合、貯金もありますしそこまで金銭的に困る可能性が無さそうなので未加入でいました。しかし、病気をした後だと保険料が高くなったり入れなくなったりすると聞き、年齢が上がるにつれ未加入であることが不安になってきました。私も医療保険や生命保険に入った方が良いのでしょうか?

女性30代後半 Hakodateさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答