ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
一番揉めない方法は御父上にそれぞれ2分の1とする遺言書を書かれて頂く事です。他に生命保険等によって特定の方を受取人とすることで財産の分割で揉める事を回避する事も可能です。大切なことは御父上に財産の確認をしておくことです。つまりお亡くなりになってから財産確定をするとその資産価値によって財産分与に時間がかかりストレスとなります不動産などの売り急ぎで損をする事も考えられます。従って御父上が所有者となっている不動産の価値を算定しておけば、いざという時に話し合いがスムーズに進むでしょう。ご注意申し上げますが、相続には相続放棄という相続人の権利がありますが、被相続人(御父上)がお亡くなりになる前に相続放棄は出来ませんので、言葉の上で説得されても有効とはなりません。そのためにも遺言書を残される事です。もし全財産をご質問者様に被相続人が残された場合に、他の相続人から異論(遺留分減殺請求)があった場合には、本来法定相続人が受け取れる額の2分の1の請求で完結しますので、トラブルが大きくなる事を避けることが出来きます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
介護する費用は?
これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。


離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?
両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。


親が有する有価証券の相続対策の方法が知りたい
親が有している有価証券の額が決して低い金額ではないので、きちんと相続対策をしてもらいたいと思っています。父親は既に他界していますが母親の方が株に熱中していたこともあって有価証券の金額としては父親よりもあります。その母親も70歳を超えていますので、相続対策をきっちりしてもらいたいです。そのことを母親に相談しましたが、あまり乗る機ではありません。その理由に相続対策をどうやれば良いのか良く分からないので面倒ということを聞かされました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、有価証券の相続対策としてどのようにすれば良いのか教えて頂きたいです。簡単にできる方法があれば、そのことを母親に伝えて相続対策をしてもらえるように頼みたいと思っています。


お葬式、相続について相談できるところはある?
まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。


エンディングノートの法的効力
最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

