2021/03/09

エンディングノートの法的効力

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

エンディングノートには、法的効力はありません。なので、遺産分割の方法などで希望がある場合には、法的効果がある遺言書を作成することをお勧めします。遺言書は、そのフォーマットや手続きが法律で決められていますので、それに則っておく必要があります。また、遺言書がない場合(または遺言書が法的効力を持たない場合)には、相続人が全員で、遺産の分割方法などを協議し、全員が合意したのちに、遺産分割協議書を作成することになります。この場合、実印での押印が必要になります。遺産分割協議書は、金融機関での引き出しや名義書き換えの手続き、登記の手続きなどで必要な書類になります(合わせて、被相続人(死亡した人)との関係性を証明するための戸籍謄本なども必要です)。一方、エンディングノートは、法的効力はありませんが、葬式などに対する方法や出席者の希望や、供養の方法、遺族への思いを綴ることができます。また、エンディングノートによりますが、家系図を遺せたり、ペットに対すること、終生期に対する希望なども記述できるものもあります。エンディングノートは、高齢者が作成するものだと思いがちですが、そうでない方であっても、思いとかを認めるツールとして、作成しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/30

80歳の母の認知症介護にいくら準備しておく必要があるのか

私は、50代前半の独身男性です。自宅で両親の世話をしながら、不動産賃貸業を営んでいます。 相談したいことは、80歳の母親の、これから介護に関わるお金のことです。 母親は、昨年7月に病院で診察を受けた結果、認知症による要介護1の認定を受けました。 現在は、持ち家の実家で父親と母親、そして私の3人暮らしをしています。家や車などのローンが残っているわけではありません。しかしながら、これから介護費にどれくらいかかるのか非常に不安なのです。 両親は年金と貯金で普通に暮らしていけるだけのお金はあるのは良いのですが、ネットや書籍でいろいろ調べてみると、認知症の症状が進んで施設に入居するようになったら年間100万円以上のお金がかかるようなことが、書いてありビックリしたのです。 そこで知りたいことは、施設に入居することを考えて、認知症介護にいくら準備しておく必要があるのかということです。また、安くおさめる方法がないのか、お金は誰が賄うのが妥当なのか、どのくらいの期間(介護費を払い続ける年数)を考慮する必要があるのか、といった事をお聞かせいただければ幸いです。

男性50代後半 msanさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/17

実家の解体費用の捻出について困っています。

祖父がおととしに他界して、遺産相続の権利が私の父や叔母に相続されますが、父も今年の初めに他界しました。父の葬儀際に、叔母夫妻から祖父の遺産相続があると聞きました。理由は祖父の遺産相続をする前に父が他界して、未だに祖父の遺産相続をしていないそうです。ここから複雑ですが、土地の名義は祖父、家屋の名義は父になっていました。母から聞かされた話としては、祖父母達の老後生活の為に、父が建ててあげて住まわせたそうです。しかし、叔母夫妻からは「土地を更地で売却するので父名義である家屋の相続側が家屋の解体費用を出すべき」と言われました。父がそこで生活をしていたならともかく、祖父母達の老後生活の為に建ててあげた家を名義人だから解体費用まで出せと言われるのは法的に正当な内容ですか?

男性50代後半 calove301さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/09/17

親の介護で精神的にも金銭的に苦しく、アドバイスをいただきたいです

40代男性です。実家の父親の介護がつらくなってきました。3年前に腕を骨折しそれ以後父は主にベッドで過ごすようになりました。徐々に自力歩行ができなくなり、現在は介助がないと歩けない状態です。父の通院時に介助をしていますが、通院時に支えるのも大変になってきました。自宅で過ごす際は実家の母が介護していますが、通院時は母では支えきれず、私が介助しないと通院できないくらい足腰が弱くなっています。私自身、精神的な病気のため通院をしているものの、父親の通院のたびに介助しなくてはならず、自分の調子が悪くても避けることができません。そのたびに精神的な負担を感じており持病も悪化しており、自分の治療にも支障が出ています。このままだと父の介護もさることながら、持病がさらに悪化してしまい生活もままならなくなってしまいそうです。私は持病のため仕事もできず金銭的にも苦しく、今後どうなってしまうのだろうという思いばかりでいっぱいです。なんとか、この状態を抜け出したいと思いますがどうしたらよいかわかりません。何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

男性40代後半 みくみくさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/12

妻と自分の介護について

人生80年ではなく、90年、100年となっている状況で、身体が元気なうちは、仕事もし、自分たちだけで生活していくことを考えています。しかし、身体が動かなくなってきたときの介護を懸念しています。子供は2人いますが、その時にどこに住んで、どんな仕事をして、どんな家族構成かわからない中で、子供に介護してもらう前提で考えたくないと思っています。そのため、介護が必要になる最後の3~5年を施設で過ごすとしたら、どのくらいのお金を確保しておく必要があるでしょうか?また、妻の家系はアルツハイマーの症状が出やすいです。私一人では、介護が難しい場合、早めに施設に入れる必要があるかもしれません。こういった場合、どのような施設があり、いくらくらいの必要がかかるものでしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

実家に住む人がなくなったら売る、貸すどっちがよい?

35歳の専業主婦です。昨年、主人の職場での異動があり、両実家から離れた地でマイホームを建てました。主人の実家は県営住宅で以前任意売却を経験し、今も少しずつお金を返しているので何かあった場合は遺産放棄するんだよ、と義父がよく言います。私の実家はある地方の現在住みたいランキング1位の隣町で、1位の街の不動産が高すぎて住めない人たちが流れ込んできていると噂があります。そのため、不動産も年々上がっており、現在築18年の家に住んでいますが、今売却しても良い値で売れるかもしれないよ、とお声かけもあるそうです。将来の話をするのが良いか悪いかわかりませんが、私の両親が他界したあと、物件を売るべきなのか貸すべきなのか悩んでいます。弟がおりますので相談をしなければなりませんがおそらく私がたち家族も弟家族もそこに住む気はありません。私は誰も住まないなら売却したほうが良いのではないかと弟に伝えますが、弟は家賃収入があったほうがいいんじゃない?と言います。どちらでも良いのですが、ややこしくないことを希望しています。まだ両親は健在なのでオフレコになりますが実際実家を貸す人は多いのでしょうか。とても気になります。よろしくお願いいたします。ん

女性40代前半 ick_ommaさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答