2021/04/15

実家の自分の両親の今後と相続について

女性40代 mio@baliさん 40代/女性 解決済み

現在私は外国人の主人との結婚で海外に在住しています。子供は2歳と6歳の二人です。私は二人姉妹で妹はまだ未婚で実家に両親と一緒に住んでいます。
まだ実家の両親は幸い元気なのですが、今後要介護になった場合どうしたら良いものか考えます。通いで私も介護できる距離ではないので、妹が実質全て負担する様になってしまうかと思います。ただ今後妹も結婚して嫁いだ場合はそれも難しくなる可能性があります。
私たちは日本に移住する予定は今のところ無く、こちらで暮らしていくと思います。
今後両親に何かあった場合はどういったサポートを利用して介護などに取り組んでいけばよいでしょうか。
また相続の問題が出た時に、私は妹に全て譲った方が良いのでしょうか。私自身も決して楽な暮らしをしているわけではないので、もらえるものはもらいたいです。しかも今の実家の家の購入の際は私が頭金の半分以上を出しています。相続の際に揉めたくはないのですが、全くもらえないというのも違う気がします。
海外に住んでいても、何か良い方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/15

ご相談頂きありがとうございます。海外在住での親の介護と相続についてお答えします。
年齢から推定をして両親の介護まではまだ少し時間がありそうですね。妹さんが結婚をした場合のことは、様々なケースが想定されますので、基本的なことと、家族として合意を得ておい方が良い点をまとめてみましょう。

両親の介護の件は、介護保険が整っていることと、両親の資産(自宅やその他は不明ですが)があるようですので、経済的には懸念はないと思われますがいかがでしょうか。将来施設入所などが必要になった場合は、両親の金融資産で足りない場合は、自宅の処分でまかなうことになります。

後は、あなたと妹の間でどのように分配と負担をするかの問題です。介護保険を使うにしても家族としてするべきことがあり、その分は妹に負うことになりますので、相続の際の比率に反映させることになるのではないでしょうか。
あなたと妹の関係は第3者には分かりませんが、仲が良く率直に話し合えるのであれば、この数年の間に帰国した時にでも話し合っておけば良いのではないでしょうか。相続の方針を決めるのは、あくまでも両親ですから両親も交えて話し合っておくのが良いと思われます。

その際に、あなたの希望として自宅購入時の負担分については、戻して貰えるように話した方が良いのではないでしょうか。できるだけ円満にまとめるには、後の資産については妹の比率を大きくすることで折り合えるのが良いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険のドル建て保険と投資信託の生命保険どちらがお得?

私は30代男性会社員です。年収約700万円。妻も会社員で年収約250万円です。世帯年収としては日本の平均世帯年収を上回っているとはおもいます。最近、「円」の価値の目減り、資産の分散、老後資金の運用、などを考慮した結果、生命保険をドル建ての終身保険か、投資信託になる生命保険どちらにすべきか悩んでいます。ドル建ては世界的にも最も信用度の高いドルで運用する安心感がある一方で、米国債での運用、為替変動の2点が懸念点と思っています。一方、投資信託になる生命保険は話を聞くと、ETFS&P500 などへの運用なので、国債よりも運用利回りは良さそうな点は魅力的ですが、生命保険としては終身ではないのが懸念点として考えています。今後、長期での資産運用を考えた場合、FPのお立場からどちらの方が良いと思いますか?宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

遠方に住む両親の相続について教えてほしいです

現在私は家族で都内に住んでいます。私の両親は地方へ住んでおり、父が建設会社を経営しています。現在父は70歳を超えそろそろ仕事の引退を考えているようです。私は長女ですが父の経営する建設会社を継ぐことはありません。兄がおり一緒に仕事をしておりますので、会社を引き継ぎ経営していく流れになると思います。子供の頃から、会社や仕事については母も私も口出しは一切許されずにおりましたので、万が一の事態ががあった際は慌てるのではないかと心配しています。現在は会社の株を保有しています。自宅及び資産についても心配しております。現在は両親と兄夫婦及び子供が一緒に住んでいます。実家の母親が相続の際に私が不利になるだろうからと毎年贈与税のかからない範囲で毎年100万円を私に送金しています。相続、贈与税についてまだ勉強不足ではありますが、の実際の相続の手続きになった際にどうなるのか不安に思っています。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答