2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

男性50代 tomibon74さん 50代/男性 解決済み

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。
自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。

親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。
自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。
その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。
どのようにすれば良いでしょうか?

自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。
不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。

不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

個人事業に係る経費は、あくまで事業収入を得るために支出されたものでなければなりません。例えば、ネットを利用しての事業となれば、当然にパソコン代や通信料などは経費として計上されると思われます。続いて、電気代や水道料などのインフラに関しましては、仕事として使った分のみを経費計上する事は問題ないと考えます。しかし、個人消費と合算支払いとなると明確な使用料が把握出来ません。そのような場合には、使用している器具(エアコンや照明器具)の消費電力を合計して、業務時間から判断すれば良いでしょう。かなり細かいですが、一度ベースと固めてしまえば経理仕訳としては難しくはありません。一般的には総支払額の40%とするとか言われてはいますが、税務署からの問い合わせに明確に答えれるエビデンスではありません。

続いて、不動産投資ですが、親御様の資金を使って投資した場合に、投資物件を共同権利としない場合には贈与税がかかると判断致します。従いまして、親御様からの借入金として正式に契約書を作成され、計画的に返済を行う必要があります。契約内容に利息を付す必要は無いと考えます。但し、親御様の土地を活用して賃貸事業を行う場合には、土地の賃貸借に関して使用貸借にするか、賃貸借とするかは税制上の問題も絡みますから、税理士との確認が必要となるでしょう。

最後に、不動産事業を行う場合の規模にもよりますが、不動産賃貸業に係る経費は意外と少ないです。従いまして、法人を設立されて経営することで、規模が増加すればメリットも増加します。また、親御様からの資金も法人への投資であれば贈与とはなりません。しかし、法人設立には準備しなければならない書類が多々ありますし設立費用も伴います。その点はデメリットとなりますが、他の個人事業との収入合算をすれば、トータルな経費計も可能であり、所得が増加した場合の納税額にもメリットがあると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

間近に迫る相続と介護の問題にうまく対処するには?

実家で父と二人で暮らしています。母はすでに他界しており、姉が一人いるのですが、結婚しており遠隔地に住んでいます。父は今のところ元気ですが70代で、そろそろ相続や介護のことも考えなければならない時期だと考えています。相続について父は、家を私が相続し、預貯金を姉が相続してほしいと言っていますが、遺言書を作ったりはしていません。いつか近いうちに3人が顔を揃え、しっかりと話し合いをしなければならないと思いますが、コロナ禍でそれもままなりません。やはり後々トラブルにならないためには、専門家も立ち会った上で正式な遺言書を作成した方がよいでしょうか。或いは必ずしも全員会わずとも、うまく対処する方法があるのでしょうか。また介護について父は、ゆくゆくはデイサービスに通うことはあっても、施設に入所するのは避けたいと言っています。元気な今のうちに、介護に関して何かできることはあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/24

1人っ子の相続対策

現在同い年の夫と2人暮らしをしている29歳の主婦です。私は1人っ子で夫には婿に入るという形をとってもらっています。実家には両親と祖母が暮らしており現在は元気に暮らしております。将来は私の実家で私の両親と一緒に暮らし、いずれは私がすべて相続することになります。ですが、相続するもののほとんどが土地で現金はほぼないと思われます。その際に相続税を支払うことが困難であることが予想されるのですが、何か今から行うことができる対策はありますでしょうか。また、現在は夫は私の性を名乗っていますが養子縁組は行っておりません。相続対策として養子縁組を行うというのは1つの選択肢として入れてもよいものなのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

老後の介護問題

結婚する気がないので老後は独り身になる可能性が大いにあるのですが、その際に老後の介護が必要になった時に誰にしてもらうのか悩んでいます。流石に一人ではどうすることもできないので誰かを頼ることにはなってくるのですがその際には誰に頼む必要性があるのか気になります。両親はいない可能性が多いし独り身なのでその際には何か準備をしたら良いと思うのですがその際にはどんな準備が必要なのかどうか聞いてみたいです。また、その際にはどれくらいのお金が有れば安定した老後を過ごすことができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、老後は老人ホームで有ればどれくらいのお金があれば一人でも大丈夫なのかどうかも聞いておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/08

私が終活を始め、母にもそれとなく勧めているものの喧嘩になってしまう

私は、高齢の母親と二人で暮らしています。父は、若くして亡くなりました。兄弟は離れて暮らしています。私も中年となり終活を始めることにしました。銀行口座を整理したり、断捨離もし、デジタル遺産をノートに書き記すなどをしています。母親は、自分が亡くなった後の事を考えてはいるのでしょうが、他人の家の子供達が葬儀や手続きに戸惑ったりしていると「親が教えてないからだ」と言うのですが母も同じなんです。財産についても、加入している保険についても教えてもらえません。話すのが嫌なら、何かノートに書き残して欲しいと話しエンディングノートの提案もしましたが「そんなの必要ない」の一点張りです。では、私ではなく長男に話しておいて欲しいと言っても「あいつには理解できない」と結局何度話合っても喧嘩腰になるだけです。スムーズに相続などの手続きができるようにはどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 サチコさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答