2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

男性50代 tomibon74さん 50代/男性 解決済み

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。
自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。

親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。
自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。
その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。
どのようにすれば良いでしょうか?

自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。
不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。

不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

個人事業に係る経費は、あくまで事業収入を得るために支出されたものでなければなりません。例えば、ネットを利用しての事業となれば、当然にパソコン代や通信料などは経費として計上されると思われます。続いて、電気代や水道料などのインフラに関しましては、仕事として使った分のみを経費計上する事は問題ないと考えます。しかし、個人消費と合算支払いとなると明確な使用料が把握出来ません。そのような場合には、使用している器具(エアコンや照明器具)の消費電力を合計して、業務時間から判断すれば良いでしょう。かなり細かいですが、一度ベースと固めてしまえば経理仕訳としては難しくはありません。一般的には総支払額の40%とするとか言われてはいますが、税務署からの問い合わせに明確に答えれるエビデンスではありません。

続いて、不動産投資ですが、親御様の資金を使って投資した場合に、投資物件を共同権利としない場合には贈与税がかかると判断致します。従いまして、親御様からの借入金として正式に契約書を作成され、計画的に返済を行う必要があります。契約内容に利息を付す必要は無いと考えます。但し、親御様の土地を活用して賃貸事業を行う場合には、土地の賃貸借に関して使用貸借にするか、賃貸借とするかは税制上の問題も絡みますから、税理士との確認が必要となるでしょう。

最後に、不動産事業を行う場合の規模にもよりますが、不動産賃貸業に係る経費は意外と少ないです。従いまして、法人を設立されて経営することで、規模が増加すればメリットも増加します。また、親御様からの資金も法人への投資であれば贈与とはなりません。しかし、法人設立には準備しなければならない書類が多々ありますし設立費用も伴います。その点はデメリットとなりますが、他の個人事業との収入合算をすれば、トータルな経費計も可能であり、所得が増加した場合の納税額にもメリットがあると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

実家の相続と税金

実家を離れ、自分の家を持って暮らしています。ローンはありません。実家に母は一人で暮らしています。母が亡くなった時、実家とその家の前にある駐車場が相続される事になっているらしいのです。弟がおり、半分ずつという事にすればいいと母はよく話しています。駐車場と言え戸をどう分けるのかは知りませんが、どちらにせよ土地が相続され、その分税金もかかります。きっと今住んでいる家を離れるとは思えず、使い道のよく分らぬ土地だけが相続されることになりそうです。どのくらいの税がかかるのかも心配です。早期退職し、収入も少ないまま暮らしているので、高額の税金で老後が苦しくならないか、どうすればうまく活用できるのかという事が、次第に最近気がかりになっています。

男性60代前半 utsuutsudesuさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/25

父の相続の件で身内でもめないで済む方法

私には80歳を過ぎた父親がおり、母の死後に再婚しています。父は、再婚した相手に子供達と同じ金額ずつで分けてくれと話しておいたから大丈夫だと言っています。実際、私は父の再婚相手に面識がありますが、人間性がどうかもわからないし、お金が絡んだ場合に人間がどう変わるかも想像がつきません。そのため、父にきちんと遺言書を書いてほしいと思っていますが、父は激昂しやすいタイプのため、なかなか切り出せずにいます。実際に兄弟が父に遺言の話を切り出した時にものすごく激昂したらしいので、相当慎重にそういう話をすべきだと思っています。公正証書のような形でしっかりとした内容の遺言書を作成してもらいたいと伝えるべきなのかと最近思っています。人間だれしも自分の死後の事について準備してくれと言われたくはないと思うので、どうやって父の気分を害さないように伝えればいいのでしょうか?皆さん、同じような悩みを抱えていらっしゃると思うので、良い方法がわかりましたら是非教えていただきたいと思います。

女性50代前半 みなちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

私は現在40代で独身の女性です。職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

老後の住居について

私は40代で独身で老後の住居について考えています。今は、両親がまだ健在で、同居しているのですが、ゆくゆく一人になったときに、管理が大変なので、いずれ売却して、施設に入居したいと思っています。ですが、高齢になってからですと、一人で生活していくのが大変になるので、できれば現役で仕事をしている間にどこかに入居しようかと思っています。または、マンションか一戸建てを購入して、そちらに移って老後もそこで生活すべきか迷っています。そこで興味を持っているのは、リバースモーゲージという制度です。リバースモーゲージは、高齢者が居住する住宅や土地などの不動産を担保として、一括または年金の形で定期的に銀行から融資を受け取り、受けた融資は用者の死亡時等に担保不動産を処分してももらえる制度だと聞いてきますが、この制度を利用するのに何か制限などはあるのでしょうか?まだ40代なのですが、この制度を利用できるのでしょうか?

女性50代前半 kyoko2525さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

家の名義を子供に変えようと思っているが、、、

自分はマイホームを持っており、まだ住宅ローンの支払いを続けているのですが、払い終わった時に子供たちに3人の誰かに譲ろうかなと考えています。個人的には「1番上である長女」に任せたいと思っているのですが、将来のことなので子供たちに「いらない」と言われればそれまでですが、もし「欲しい」「住みたい」と言われた時のことを考えると、名義を自分ではなく、子供に移しておいた方が良いのではないかなと思っています。そこでFPに質問です。住宅ローンを払い終わった後に家の名義変更するのと、住宅ローンをまだ払い終える前に家の名義変更のとでは、なにか違いがあるのでしょうか?住宅ローンだけではなく、相続税などの税金も変わってくるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答