2021/06/25

父の相続の件で身内でもめないで済む方法

女性50代 みなちゃんさん 50代/女性 解決済み

私には80歳を過ぎた父親がおり、母の死後に再婚しています。父は、再婚した相手に子供達と同じ金額ずつで分けてくれと話しておいたから大丈夫だと言っています。実際、私は父の再婚相手に面識がありますが、人間性がどうかもわからないし、お金が絡んだ場合に人間がどう変わるかも想像がつきません。そのため、父にきちんと遺言書を書いてほしいと思っていますが、父は激昂しやすいタイプのため、なかなか切り出せずにいます。実際に兄弟が父に遺言の話を切り出した時にものすごく激昂したらしいので、相当慎重にそういう話をすべきだと思っています。公正証書のような形でしっかりとした内容の遺言書を作成してもらいたいと伝えるべきなのかと最近思っています。人間だれしも自分の死後の事について準備してくれと言われたくはないと思うので、どうやって父の気分を害さないように伝えればいいのでしょうか?皆さん、同じような悩みを抱えていらっしゃると思うので、良い方法がわかりましたら是非教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/27

確かにみなちゃんのような不安を抱えられている方は多くいらっしゃいます。実際にサポートして一緒に考えて行くことがありますが、父親の性格にも関係するためどの策が最適かはこの文面からですとわかりにくいのが実際のところです。

誰しも自身のことで精一杯になると周りのことが考えられず、性格によっては激昂されるのも仕方ないことなのだと思います。本人も後世のために考えたいと思いつつも、もしかしたら認知機能の低下により認知症の一歩手前(MCI)かも知れず、少し引いて暖かく見守る前提で話をすることで対話が成り立つ場合もあります。責められているように感じると防御本能から攻撃してしまうような感じです。
また、考え方の原則として「遺産=本人の財産」であって相続人(遺族)のものではない、という点は再認識しておくことも重要で、これができるかできないかも争族(遺産争い)の分かれ目と思います。一番揉めるのが「もらえると思っていたものがもらえない、もしくは少ない」という不満からですから、生前にしっかりと認識を共有しておくことも重要です。

一般的に後妻がいる場合は何らかの形で揉めがちですが、すべて原則は法定相続分があり、後妻が半分、子は残りを人数分で按分となります。遺言書がなければこれがベースになり、比率を変えるためには「遺産分割協議」が必要になり、全員の実印(印鑑不要の時代でもここは必要)と印鑑証明書が必要になります。遺言書があれば原則それに従いますが、本来の法定相続分の半分は遺留分として権利が認められています(遺留分減殺請求というのが必要になります)。
ですので、もし後妻やごきょうだい全員を同額にしたい場合はその旨遺言書に記載すれば法的な効力を持つようになります。逆にいうと遺言書がなければ先に書いた比率になります。

遺言書に関しては、自筆でも公正証書でも効力は同じですし、公正証書に記載した後自筆で追記することも可能です。一般的には公正証書の方が確実と主張される方も多いのですが、結構おおごと(巻き込む人も費用も結構かかります)なため取り回しがしづらいデメリットもあります。刻々と状況が変わる昨今では、その度に修正というのもなかなか難しいものです。その点自筆証書遺言の場合は少々大変ではありますが実態に即した対応が可能です。さらに民放改正で昨年始まった新制度では法務局で自筆証書遺言を預かってくれる仕組みが始まりました。私も早速登録してきましたがシンプルでした(多分港区では最初だと思います)。遺言書自体の要件などをご自身で(または専門家のアドバイスで)満たせるようでしたら検討されてみてはいかがですか?費用をかけた公正証書遺言でできなかった新たな機能もあり、個人的にはお勧めです。

ご質問の本題に戻りますが、どのように伝えるか、は様々な方法があります。相手が人間なのでどう反応するかは分からないのですが、ご家族でしたら過去の経験上どのようなことが喜ばれたか、気分を害したかなどをもとにある程度は判断がつくのではと思います。ただ相手の反応をよくするための「傾聴スキル」というのがあり、ある程度テクニックで引き出せるメソッドもあります。質問の仕方を「はい・いいえ」で答えられるように工夫したり、質問の順序を工夫したり、参考にできるものもあるかも知れません。

私の経験上では、「こんなメリットがあります(揉めずにスムーズにすすみますよ)」というのや「こんなデメリットがあります(何もしないと一家離散の揉め事がおきます)」の大きく2パターンあるように思います。たいていは前者なのですが、後者のように危機感から行動につながる場合もあります。今回はもしかしたら後者の方かも知れないなと思いつつ、より詳しく把握できれば具体的なアドバイスも可能かと思います。
たとえば何もしない(遺言書をかかない)場合は「具体的にはこういう分配になります」というのを伝えるとか、「今のままだと確実に揉めそうだけど良いの?」ということを伝えるなどです。本人が問題意識を持たない限り先には進めませんから、その問題意識を持ってもらうために「間接的な」施策が有効になる場合もあります。相続で揉めるドラマ(今後増えると思いますが・笑)を一緒に見る、とか近しい人で揉めた事例を伝えるとかこちらも様々です。

また一般的に後妻=悪みたいな印象を持ってしまう方も少なからずいらっしゃるのも事実ですが、話してみたら意気投合した、誤解していた、想像以上にいい人だった、みたいな場合もありえます。個人的にも法をかざして理論武装するよりは、前向きな対話を心がけて徐々に進める方が結果最良な場合が多いと思います。「北風と太陽」の話を都度思い出します。
争いになると弁護士費用もかかりますし、長期に及べば分割もできず精神的にも参る日々が続きます。何よりも大切な人間関係を失う場合もありますので、そのあたりも共通認識として持っていれば、仮に仲が最悪でも「同意」に至ることは十分あり得ます。根気よく進められるか、早めに専門家のサポートを受けられることも有効かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

実家の自分の両親の今後と相続について

現在私は外国人の主人との結婚で海外に在住しています。子供は2歳と6歳の二人です。私は二人姉妹で妹はまだ未婚で実家に両親と一緒に住んでいます。まだ実家の両親は幸い元気なのですが、今後要介護になった場合どうしたら良いものか考えます。通いで私も介護できる距離ではないので、妹が実質全て負担する様になってしまうかと思います。ただ今後妹も結婚して嫁いだ場合はそれも難しくなる可能性があります。私たちは日本に移住する予定は今のところ無く、こちらで暮らしていくと思います。今後両親に何かあった場合はどういったサポートを利用して介護などに取り組んでいけばよいでしょうか。また相続の問題が出た時に、私は妹に全て譲った方が良いのでしょうか。私自身も決して楽な暮らしをしているわけではないので、もらえるものはもらいたいです。しかも今の実家の家の購入の際は私が頭金の半分以上を出しています。相続の際に揉めたくはないのですが、全くもらえないというのも違う気がします。海外に住んでいても、何か良い方法はありますでしょうか。

女性40代前半 mio@baliさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

義理の両親の介護と遺産分けについて

長男と結婚したものの、現在のところ嫁姑問題を皮切りに夫と子供は義理の両親と交流はあるものの私自身はここ何年も会ったことがありません。最近になって義理の母親に癌が見つかり、余命いくばくもないことがわかりました。夫には妹がいるのですが、遠方に嫁いでいることもあり頻繁に行き来することは難しいのが現状です。義理の父親は今は病気もなく元気なのですが、今後は長男である我が家が面倒を見ることになりそうです。介護をするとなると精神的、肉体的に大変だと耳にします。私の両親が病に倒れた際に、夫が献身的に支えてくれたこともあり、義理の両輪のことは好きではないのですが、夫が「面倒を見る」というので私もできる限りは協力をしようと思います。しかし、面倒を見たうえにいざ、遺産分けになった時には義理の妹家族と折半になってしまうかもしれません。我が家の方に遺産の配分を多めにしてもらうにはどのように手続きを踏めばよいのでしょうか?公的な手段があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/05

介護が発生した場合年金で足りるかどうか

介護が発生した場合、将来の年金で足りるかどうか気になります。年金保険事務所から、夫が年210万私が90万で年収300万もらえるようになっています、ただし、ここから税金や後期高齢者保険がひかれるので手取りは少なくなります。介護で施設に入る場合は、有料で20万以上といわれています。公的な機関でも10万いじょうはかかります。施設に個人で入った場合と夫婦で入った場合は、年金でどれくらいの不足額が出るでしょうか?退職金で2000万よういしていますが、これだけでは足りない気がします。現在夫は再雇用で働いているので、少しでも貯金額を増やしたいと思っています。私は、在宅ワークで月3万程度の収入があります。できれば、夫の定年後も夫婦で5万の収入がえられるように、考えています。

女性60代前半 coffee5296さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/02

墓じまいについて

現在私は実家に両親と一緒に住んでいます。親も高齢なので相続について1つ悩んでいることがあります。お墓を2件分の持っているということです。1件は父方の、要は私の実家のお墓ということです。もう1件は母方のお墓です。母は「私の家の分は墓じまいをする」と言っているのですが、母の姉妹からは反対されています。理由はお金がかかるから。確かに少し調べただけでも100万円弱はかかってしまうので、母だけの出費だと結構な負担になります。姉妹は出すつもりがないので、反対しているのだと思いますが、そもそも出してもらうつもりはないのです。ですが、このまま残しておいた方が後々のトラブルの原因にならないのでしょうか?

女性40代前半 niko-01さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

相続財産を子供にくれたくない

現在58歳の会社員です。家族構成は妻58歳、長女32歳、長男30歳です。老後の悩みですが、子供たちがなかなか自立してくれなくて、困っています。長女は25歳の頃からいじめにあい、8年近くも無職です。途中1日とか、半日は働いてきても、クビになるか、自分からやめてくるかのどちらかです。金使いもあらく、お金の管理は私がしています。無職というより、引きこもりですね。夕方までゴロゴロし、食欲旺盛、ですが片付けはできず、ゴミ屋敷。一方長男は仕事は一生懸命で勤続8年目ですが、昇進目指して頑張っています。ただ、付き合い重視で土日祝も朝速かったり、連絡なしの朝帰りだったりと、母親を振り回しています。きつく怒ると壁に穴あけたらは何度もあり、それ以来私も機嫌の悪いときはひたすら黙って耐えています。私が死んだら、子供たち2人にも当然相続財産がいくと思いますが、減額相続の方法はあるのでしょうか。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答