2021/06/25

父の相続の件で身内でもめないで済む方法

女性50代 みなちゃんさん 50代/女性 解決済み

私には80歳を過ぎた父親がおり、母の死後に再婚しています。父は、再婚した相手に子供達と同じ金額ずつで分けてくれと話しておいたから大丈夫だと言っています。実際、私は父の再婚相手に面識がありますが、人間性がどうかもわからないし、お金が絡んだ場合に人間がどう変わるかも想像がつきません。そのため、父にきちんと遺言書を書いてほしいと思っていますが、父は激昂しやすいタイプのため、なかなか切り出せずにいます。実際に兄弟が父に遺言の話を切り出した時にものすごく激昂したらしいので、相当慎重にそういう話をすべきだと思っています。公正証書のような形でしっかりとした内容の遺言書を作成してもらいたいと伝えるべきなのかと最近思っています。人間だれしも自分の死後の事について準備してくれと言われたくはないと思うので、どうやって父の気分を害さないように伝えればいいのでしょうか?皆さん、同じような悩みを抱えていらっしゃると思うので、良い方法がわかりましたら是非教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/27

確かにみなちゃんのような不安を抱えられている方は多くいらっしゃいます。実際にサポートして一緒に考えて行くことがありますが、父親の性格にも関係するためどの策が最適かはこの文面からですとわかりにくいのが実際のところです。

誰しも自身のことで精一杯になると周りのことが考えられず、性格によっては激昂されるのも仕方ないことなのだと思います。本人も後世のために考えたいと思いつつも、もしかしたら認知機能の低下により認知症の一歩手前(MCI)かも知れず、少し引いて暖かく見守る前提で話をすることで対話が成り立つ場合もあります。責められているように感じると防御本能から攻撃してしまうような感じです。
また、考え方の原則として「遺産=本人の財産」であって相続人(遺族)のものではない、という点は再認識しておくことも重要で、これができるかできないかも争族(遺産争い)の分かれ目と思います。一番揉めるのが「もらえると思っていたものがもらえない、もしくは少ない」という不満からですから、生前にしっかりと認識を共有しておくことも重要です。

一般的に後妻がいる場合は何らかの形で揉めがちですが、すべて原則は法定相続分があり、後妻が半分、子は残りを人数分で按分となります。遺言書がなければこれがベースになり、比率を変えるためには「遺産分割協議」が必要になり、全員の実印(印鑑不要の時代でもここは必要)と印鑑証明書が必要になります。遺言書があれば原則それに従いますが、本来の法定相続分の半分は遺留分として権利が認められています(遺留分減殺請求というのが必要になります)。
ですので、もし後妻やごきょうだい全員を同額にしたい場合はその旨遺言書に記載すれば法的な効力を持つようになります。逆にいうと遺言書がなければ先に書いた比率になります。

遺言書に関しては、自筆でも公正証書でも効力は同じですし、公正証書に記載した後自筆で追記することも可能です。一般的には公正証書の方が確実と主張される方も多いのですが、結構おおごと(巻き込む人も費用も結構かかります)なため取り回しがしづらいデメリットもあります。刻々と状況が変わる昨今では、その度に修正というのもなかなか難しいものです。その点自筆証書遺言の場合は少々大変ではありますが実態に即した対応が可能です。さらに民放改正で昨年始まった新制度では法務局で自筆証書遺言を預かってくれる仕組みが始まりました。私も早速登録してきましたがシンプルでした(多分港区では最初だと思います)。遺言書自体の要件などをご自身で(または専門家のアドバイスで)満たせるようでしたら検討されてみてはいかがですか?費用をかけた公正証書遺言でできなかった新たな機能もあり、個人的にはお勧めです。

ご質問の本題に戻りますが、どのように伝えるか、は様々な方法があります。相手が人間なのでどう反応するかは分からないのですが、ご家族でしたら過去の経験上どのようなことが喜ばれたか、気分を害したかなどをもとにある程度は判断がつくのではと思います。ただ相手の反応をよくするための「傾聴スキル」というのがあり、ある程度テクニックで引き出せるメソッドもあります。質問の仕方を「はい・いいえ」で答えられるように工夫したり、質問の順序を工夫したり、参考にできるものもあるかも知れません。

私の経験上では、「こんなメリットがあります(揉めずにスムーズにすすみますよ)」というのや「こんなデメリットがあります(何もしないと一家離散の揉め事がおきます)」の大きく2パターンあるように思います。たいていは前者なのですが、後者のように危機感から行動につながる場合もあります。今回はもしかしたら後者の方かも知れないなと思いつつ、より詳しく把握できれば具体的なアドバイスも可能かと思います。
たとえば何もしない(遺言書をかかない)場合は「具体的にはこういう分配になります」というのを伝えるとか、「今のままだと確実に揉めそうだけど良いの?」ということを伝えるなどです。本人が問題意識を持たない限り先には進めませんから、その問題意識を持ってもらうために「間接的な」施策が有効になる場合もあります。相続で揉めるドラマ(今後増えると思いますが・笑)を一緒に見る、とか近しい人で揉めた事例を伝えるとかこちらも様々です。

また一般的に後妻=悪みたいな印象を持ってしまう方も少なからずいらっしゃるのも事実ですが、話してみたら意気投合した、誤解していた、想像以上にいい人だった、みたいな場合もありえます。個人的にも法をかざして理論武装するよりは、前向きな対話を心がけて徐々に進める方が結果最良な場合が多いと思います。「北風と太陽」の話を都度思い出します。
争いになると弁護士費用もかかりますし、長期に及べば分割もできず精神的にも参る日々が続きます。何よりも大切な人間関係を失う場合もありますので、そのあたりも共通認識として持っていれば、仮に仲が最悪でも「同意」に至ることは十分あり得ます。根気よく進められるか、早めに専門家のサポートを受けられることも有効かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

実家は問題山積。みんなどうしているの?

40代会社員、女性です。現在、母が都内の持ち家に姉と住んでいますが、高齢のため今後どうなるかが心配です。父の長患いのため母にはほとんど貯金がなく、自営業だったためもらえる年金も僅かで、今は清掃員として働いていますが、70代なのでそろそろ限界のようです。姉は精神的な持病があり、今後のことも考えて母は持ち家を私と姉の名義にしてくれていますが、一軒家に見えて隣と壁が繋がっている長屋方式の家のため、増築はできず改築やリフォームにも隣人の許可が必要になるような家です。私は他のマンションで同居人と暮らしているため、家を相続しても売るしかできないのですが、このご時世に長屋方式の家が売れるとは思えません。いずれ介護が必要になったら売ればいいと母は考えていたようですが、姉は一人暮らしができるほどの収入はないし、介護をするには家が手狭なので、どうすればいいか途方に暮れています。母の存命中に私か姉が相続しては…とも考えましたが、姉はパートで休み休み働いているためほとんど収入はなく、結局相続税や固定資産税を払うのは私、けれど住むのは姉…と考えると二の足を踏んでしまいます。姉を住まわせて家賃を入れてもらうというのも考えましたが、充分な収入もない姉からお金を取るのも気が引けます。何より、母を施設に入れるような事態になったら、持ち家がある状態で生活保護等の手段は使えないと聞きました。施設入所の費用は月額16万前後ということなので、母の年金だけでは到底無理だし、姉と私の収入から出すにしてもかなりきついのが現状です。姉は亡くなった義兄の遺族年金を毎月もらっていますが、あまり経済観念がない人なので、貯めずに使い込んでしまっているらしい…と母が心配するほど好き勝手な生活を送っています。今は全員が元気に働いている状態なので問題はありませんが、何かあった時に経済面で頼れる人は誰もおらず、ほぼ確実に全てが私の肩にかかってくるでしょう。在宅介護の費用と安全性、施設介護の安心感を天秤にかけても、お金が追いつかないと思うと、何か国からの補助はないのだろうかと考えてしまいます。母には最後まで家に住んでもらいたいのですが、そのためのリフォームはできないと思いますし、家を売って他の場所に越そうにも高齢のため受け入れは難しいでしょう。いつまでも元気でいてほしいとは思うものの、そうではない現実はよく知っているので、最近では時間が空くと副業や転職のことをずっと考えてしまいます。同じようなお悩みをお持ちの方は多いと思うのですが、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。少しでも気持ちが軽くなる解決策があるならうかがいたいです。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった時の相続の段取り

実家暮らしの兄と妹がおり、自分は一人暮らしです。両親と一緒に暮らしていたのは18歳までで24歳現在ほとんど家族との交流はありません。両親が他界した後相続はどのような流れで行うのか知りたいです。両親を介護するかどうかとか遺言とかでいろいろ変わってくるのでしょうか。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/13

親の介護費用はどう工面すればいいの?

最近祖母が倒れ、母が介護にあたっています。その姿を見て、数十年後に自分はどうすればいいのか心配になってしまいました。我が家は共働きで年収600万(税込み)ほど。夫婦二人の生活でやっとで、ボーナスを貯蓄に回していますが数十万/年くらいしかできていません。現在夫婦とも30代前半で、貯金はコツコツためた500万くらいです。もう少したまったら家も買いたいし、これから子供も望んでいます。こんな状態で自分の老後も心配なのに、親の介護費用をどうするべきか心配しています。親の介護費用というのは、家計や自分たちの貯金とは別に貯めたほうがいいのでしょうか?また具体的にいくらあれば足りるのでしょうか?親はあまり貯金はしていないと思います。正社員の父と専業主婦の母で、来年定年です。退職金はいくらかは出るそうですが、詳しくは聞いていません。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 chiikinekoさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/06/01

実家の相続(自宅)について

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

男性50代前半 shuさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 森 拓哉 2名が回答