2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

男性60代 bakojiさん 60代/男性 解決済み

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/12

 マンションの相続の件ですが、質問にあった2つのケースはいずれも可能です。

 ①:兄弟2人で所有する

 相続によるマンションの名義変更を行う場合、共有名義にしていただければ大丈夫です。ただし、共有名義にする場合には、以下の点について注意が必要です。

 1)共有物を変更する場合、名義人全員の同意が必要
  例えば売却する場合などが該当します。
 2)共有物を管理する場合、持分価格の過半数の同意が必要
  例えば、修繕する場合などが該当します。なお維持費は持分で按分するのが一般的です。
 3)共有物を保存する場合、単独で行うことが可能
  例えば、マンションに不審者がいて退去を求める場合などが該当します。
  
 ②:一方が相続し、もう一方に相当分のお金を支払う

 これは、「代償分割」という相続の分割の方法で、例えば1,000万円のマンションを兄がすべて相続した場合、兄が弟に500万円の現金等を渡す方法です。この場合、法律上は、兄から弟に500万円贈与したのではなく、兄と弟にそれぞれ500万円ずつ相続したとみなされます。1点だけ注意しなければならないのは、兄から弟に渡すものが現金以外(例えば有価証券)であれば、それに対する譲渡所得が兄には発生します。

 因みに、仮に遺言書がある場合、一般的には遺言書に従うものですが、相続人全員の合意があれば、遺言書に従わない分割することも可能です。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

介護のサポートを受けられますか

私の親はまだまだ元気に働いていますが、もうすぐ定年を迎えます。仕事をやめてしまうと、とたんに元気がなくなったり、物忘れが出て来るようになる人がいると聞いたことがあります。今は元気でもこれからどうなるのかわかりません。もしも親が介護が必要になっても、私一人では介護をできる自信がありません。子どもが介護をできない場合、市や県などからサポートを受けることができるのでしょうか。サポートを受けられるとしたら、どこで相談したらよいのですか。介護は費用が気になるのですが、認知症になった場合、認知症の進行度にもよるとは思いますが、いくらくらい必要なのでしょうか。介護についてまったくわからないので、どのようなことをして行けばよいのか教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

結婚をしていない兄の介護や相続

先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/05/21

両親の家の相続について

私は障がいがあり、現在障害年金と生活保護を受給しております。将来的には、障がいがありながらも生活保護をやめ、働きながら子供を養い、親が建てた家に住みたいと思っております。しかし、両親の家は老朽化が進んでおり、将来的にそこに住むとなると、色々な所のメンテナンスが必要ですし、お金もかかります。私自身は折角建ててくれた家に住みたいのですが、障がいの為、将来的にお金に不安がありとても悩んでおります。両親がどれだけの貯蓄があるのかもわからない状況ですし、両親は将来的には施設に入る事も望んでおりますので、娘、親、家に関してのお金に不安を感じております。

男性40代前半 reoさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答