2021/05/24

相続の手続き関係

女性20代 ogawa0918さん 20代/女性 解決済み

相続の手続きで、以前ごちゃごちゃして市役所などいろいろ行かなくてはならないのと時間がかかったことを覚えています。実際に、もし自分がそーなった場合、どうしておくべきなのか、自分が死んでしまったら、家族が亡くなったときなど、多分やることはバラバラなのだと思いますが、何が必要なのかなど未だにまだわかっていません。なので、そういったことを教えてほしいなと思っています。相続関係で家庭崩壊したというケースをいくつか聞いてもいます。そういったことには、なりたくないです。もちろん、お金は大切なものですが、、、。そもそも相続のとはどのようにして生まれていくのかなども気になります。何があって、メリットデメリットなど教えてほしいです

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/05/28

相続は人生のうちそう経験することが無いので、そのための知識を蓄積するのは大変ですよね。ただ手続き関係は具体的に何が必要で、どこに、いつまでに、何を提出するものか、は決まっていますので、それさえ把握すれば単なる事務処理です。実際に役所に行かなくても郵送でできることもありますし、専門家に頼まなくても自分でできることも多々あります(今は役所も税務署も丁寧に教えてくれることも多いですよ)。
全体の流れを掴む上では、相続手続き(実務)全般に詳しい身近なアドバイザーを見つけられるのがベストです。

そして何より重要なのは「ご自身で基礎知識を持つ」ことです。相続トラブルのリスクは家族それぞれなので、今どのような状況にあって、どんなリスクがあり、どんな対策ができるのか、をプランニングできるのはご自身のみです。外部の専門家は、自身の職責の範囲で提案をしてくれますが、それが全体的に好影響を与えるかどうかは分かりません。むしろその対策によって争いのリスクが上がる場合もあり得ます。

相続トラブルは、誰も揉めようと思って揉めている訳ではなく、生前の感情のわだかまりが「相続」というきっかけによって噴出することで起こります。それが実はちょっとした誤解や「事前に一言いってくれたら・・・」という感情面によるところが大きいと感じます。そういった「揉めないノウハウ」もまた、経験豊富なアドバイザーであれば理解しています。実務を通じて感じることは、防げるトラブルなのに、そこに触れず先延ばしして結局揉める、というのが多いということです。こんなことも基礎知識があれば見えてくるのではないでしょうか。

基礎知識を得るために最適なのは「ファイナンシャルプランニング技能士3級」と思います。対外的に活用できる資格ではありませんが、自身の基礎知識を幅広く得るには非常に有効です。国家資格のため全体を網羅していますし、偏りや誘導もなく、受験者数も多いため参考書類も非常に充実しています。そして基礎知識を得た次は「いま、コトが起きたらどうなるか」のシミュレーションをしてみることです。そもそも「相続税」が発生するのか、また発生するとしたらいくらなのかを知っておくことは、相続リスクに大きく左右します。

身のある基礎知識をもとに、具体的に質問すれば、回答も具体的にできますので、ぜひまたご相談ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親が資産と負債の両方を持っている場合の贈与・相続

親が現在、少額ずつですが、不動産資産と借金の両方を持ち合わせています。借金は年金で順次返済していっていており、近々完済の見込みもついてはいますが、もしも万が一のことがあった場合、借金が不動産資産と相殺され、不動産を相続することができなくなるのではないかと心配しております。一方で、不動産資産を今のうちから贈与するといっても、高額の贈与税がかかりますので、二の足を踏んでいます。一番は、親に元気に生きてもらって、借金を完済してもらうことなのですが、もし万が一のことがあった場合に、有効な手立てがあるのか(高額な出費や相殺がないような形で、相続または贈与ができるか)どうかお聞きしてみたいと思っています。

男性30代前半 Khadaさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/06/18

相続について生前に相談しておくか否か

40代男性です。80代の両親がいます。私自身の収入で家族を養うのはぎりぎりのラインですが、妻は心身の調子が良くなので働けません。そこで、今後のことを考えると、実家の相続をどうしても当てにしてしまいます。それほどたくさん有るわけではないと思いますが、どれだけ有るかは全く知りません。世代的なものなのか、個人的なものかはわかりませんが、うちの両親はお金の話をすることをとても嫌がります。しかし、うちの家も、妻の家も、我々から見たら祖父母からの遺産相続の際に、きょうだいで揉めて、どちらも絶縁状態のようになっています。うちは弟がいまして、弟と半分ずつ分けることができたら良いと思っていますし、揉めて絶縁状態になることは避けたいと思っています。そこで、両親が健在のうちに、相続についてはっきりとさせて、文書なりで共通認識として残すことでトラブルは避けられるのではないかと思います。ただ、この話を自分からすると、うちの両親からすれば、自分たちが死んだ後の話をされるように思って、一時的には気分を害すると思います。それを踏まえてでも、今のうちに話し合いをしておいた方が良いのか、そのあたりは触らない方が良いのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 しゅんぱさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

実家の相続について

私は一人暮らしをしていますが、両親と妹が実家で暮らしています。実家の名義は両親の共同名義になっています。そこで相談したいことがあります。両親のどちらかが万が一亡くなった場合の実家の相続についてどのような形で行えばいいのでしょうか。父と母の共同名義のため、どちらか一方がなくなった場合に相続が発生すると思うのですが、片方の名義に変更してしまうのがいいのか、話し合いで相続の持ち分に沿って再度共同名義にするのがよいのか、どうするのが手続するうえで最もスムーズなのか、実家を手放さずに済むのか、どうするのが適当なのかファイナンシャルプランナーさんに相談したいです。実家は、今後も済むつもりなので、相続によって実家を処分しないで済む方法でよいやり方があれば教えてほしいです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/08

親の介護について

私は、結婚をして実家を離れました。実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

相続について

家族が亡くなったときに、いろいろと問題があるかと思いますが、一番厄介なのが相続かと思います。というもの、相続で家族が揉めたなどの話をよく聞きます。なので、なるべく問題なく相続ができればいいなと思っています。そんな中、どのような方法で相続をすれば、問題なく相続ができるのか、今から知っておきたいと思います。やはり会話が重要かと思います。相談をせず話を進めていくと、問題が発生するかと思います。

男性40代前半 roomoerさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答