2021/03/09

離れて暮らす実母の介護費用がどのくらい必要なのか。

男性50代 motiko7878さん 50代/男性 解決済み

離れて暮らす実母の、これからの介護にどのくらいの費用が必要になるのかを知りたいです。母は82歳になりますが、半年前までは元気で一人で何でもできていましたが、長年の無理がたたったのか、急に腰に痛みが出て動けなくなってしまいました。介護保険を今申請している所ですが、腰の様態が思わしくありません。もし手術となった場合にはまとまった費用が必要となる可能性が高く、保険で賄えるかもわかりません。介護保険認定が行われれば、その後の費用も軽減されるようですが、いつ認定されるのか、また認定自体が行われるのかもまだわからない状態です。もし大きな費用になった場合、その費用を借りるためには、どのような機関があり、どのような手続きが必要になるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 相続・介護
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、FPオフィスALIVE國弘と申します。介護費用に関しては介護認定によって違ってまいりますので、金額としては不安ですよね?生命保険文化センターの調査によりますと介護一時金に関しましては平均69万円、月額であれば平均7.8万円となります。もし大きな費用となりましたら、公的機関の借り入れは生活福祉資金の活用・緊急小口資金貸付けがございます。民間であれば銀行などの金融機関の介護ローンやフリーローンを活用する方法と実際に住宅をお持ちの場合でしたら、リバースモーゲージを活用することです。まず生活福祉資金に関しましては社会福祉協議会が行っているもので介護資金の貸付も可能です。リバースモーゲージに関しましては、問題点がございます。相続人全員の承認が必要であることや担保割れのリスクにより、定期収入の差し止めがある場合がございます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

母の介護。必要資金はどのくらい?

私の家族は母一人だけで現在は健康で仕事もしていますが、沖縄県で暮らしています。そこでもし母が急に病気やケガなどが原因で介護が必要になった場合、最低でどれくらいの資金があれば安心して対策がとれるのか、どういった場面でどういった費用が必要なのかが知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

相続税対策、何から始めるべき?

いくつかの不動産を抱えていますが、相続税のことを考えると、頭が痛いです。相続税対策として、まず何から手を付けていけばいいのかアドバイスをいただきたいです。生前贈与なども検討していますが、兄弟3人で意見が分かれており、本当に困っています。

男性40代後半 mytionさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

子供に土地と家を譲ると相続税以外にかかってくる税があるのか

自分は持ち家に嫁と子供たちと住んでいます。まだ36歳なのでまだまだ先の話なのですが、65歳までの住宅ローンが払い終えれれば、子供たちが欲しいと言えばに家を譲りたいと考えています。土地と住宅をまとめて譲ろうと思っているのですが、税金のことがよくわかりません。そこでFPに質問です。相続税などがかかってくるんだろうな程度しか考えていませんが、他に土地と住宅を相続させたら税金がかかってくるとのがあるのでしょうか?あと、土地と住宅に対して相続税がかかってくるのでしょうか?今の子供たちに相続させるのと、将来住宅ローンが終わってから相続させるのでは、なにか税金に関して違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。完全に生活がわかれた二世帯です。庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。父もいつどうなるかわからない状態です。このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。相続税はどうなるのか。このまま、住んでいた方がいいのか。両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

女性50代前半 pepecocoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親の借金について

29歳独身男です。私の両親は父親が家族に内緒で2000万の借金を作っていた為に3年前に離婚しました。その為、今は母と妹の3人で暮らしており父は一人暮らしをしています。2000万の借金については離婚をする際に家を売却したことで精算したのですが、父の収入は月にすると警備員のアルバイト代と3万ほどの国民年金、そして土地の賃借料6万ですので生活費の為に新たな借り入れをしている可能性が否定出来ません。父も70歳になるので相続のことを考えたときにこの月々6万の賃借料が入ってくる土地についてどうするかを考えています。相続して毎月賃借料が入ってくるのは魅力的ですが、把握出来てない借金があるかもしれないと思うと相続放棄した方が良いのかなとも思います。どうするべきでしょうか?

男性30代前半 utsukushiinoharaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答