こんにちは。ご質問ありがとうございます。
介護にかかる費用は、個々のケースによってだいぶ異なるので、ここでは平均を用いた参考例をご紹介させてください。
まず、介護にかかる費用を大まかに分類すると
・住宅改造、介護用ベッドなどの一時費用
・公的介護サービスの自己負担費用や消耗品費などの毎月発生する費用
に分かれます。これらの2種類の数値について、平均値を見てみましょう。
公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、平均的な介護期間は4年7カ月とのことでした。
計算しやすくするために、5年として考えましょう。
この間に発生する、一時的な費用と月額費用の平均値は以下の通りです。
一時的な費用の合計:69万円
月額費用の合計:7.8万円 × 12カ月 × 5年 = 468万円
合計:69万円 + 468万円 = 537万円 → 約540万円
参照:介護にはどれくらいの年数・費用がかかる?|公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/nursing/4.html
どれくらいあれば安心できるか、というのは、その時の質問者様やお母さまの状況により異なるため、一概には申し上げられません。
実際に介護が必要な状態になる前に、一度お母さまがお住まいの地域の介護施設や市区町村役場に出向き、相談してみるのをおすすめします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
医療保険、がん保険に加入したい
持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。過去に5回も手術を受けました。この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。


実父が亡くなり、今後の母の老後のことと相続のことが心配です。
昨年、義父と実父の両方が亡くなりました。義実家の方は義母がまだ元気なので兄弟と義母とで相談しながら相続のことについて話し合いをしたようです。現金の相続できる分は少しだったので一旦は義母が全額受け取り、自分が亡くなった時に家を売ることで子供たちで分けてね、ということだったそうです。今回、自分の父親が亡くなり、これから相続の問題も話し合うわけですが、正直言って母も高齢ですし、兄弟仲も良いとは言えないので今後の話し合いがどうなっていくのか心配です。自分の娘の名義で父がかけてくれていた保険も相続の対象だと知り、この分は兄妹には話していなかったので後で問題になるのかな、といまから気がかりです。親の介護は兄妹できる範囲でやってきたのでどちらかがすごく負担が多かったということでもなく、同居もしていないのでそこは平等だと思っていますが、長兄がどうしても主導権を握りタイプの人なので今後のことを考えるととても心配です。


親の介護の備えについて
40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。


家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのか
夫の仕事は副業が認められておらず、私も子供の食事の準備などのためパートをしているだけで、なかなか収入を増やせません。学資保険には一応加入していて、日々の生活で目に見えてお金に困っているわけではないのですが、買い物で値札を見てじっくり考える生活は理想と少し違うと感じていて、お金はあればあるほど気の持ちようが変わるだろうなと昔から思っています。この状態から、もっと家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのでしょうか。無茶な願望なのは承知していますが、アドバイスをいただけるならお願いします。


日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?
海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

