2021/03/09

介護費について心配です

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

今親は元気に生活をしています。これまでに大きな病気をしたこともありません。
しかし、人生何があるかわかりません。突然、認知症などの病気になってしまうことも考えられます。
もしも親が病気になったとき、介護はどうすればいいのか心配です。自宅での介護を頼むと高額な費用がかかりそうです。介護認定を受けると介護費をある程度負担してもらえるそうですが、そのためには手続きをしなければなりません。どういった手続きをしたらいいのか、その手続きを自分ですることができるのか不安です。
また、介護施設に入れるとなっても高額な費用がかかります。
介護をするとなったら、どの程度のお金がかかるのでしょうか。今からその備えをしておいた方がいいですか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おそらく周りに介護を経験したお友だちなどはそんなにいらっしゃらないのだと思いますし、わからないことが多いからこそご不安も大きいのだと思います。しかし、それが普通です。
手続きが不安とのことですが、何とかなります。きちんと教えてくれる、高齢者の何でも相談窓口がありますので。
「地域包括支援センター」という名称を覚えておきましょう。お住まいの地域名を入れて検索し、所在地、連絡先を確認しておいてください。市町村によっては、愛称が付けられている場合もあります。だいたい中学校区に1か所あります。ご両親の介護のことで心配事が出てきたら、まずは気軽に相談してみてください。
また、突然の病気等(認知症の発症は突然でない場合が多いですが)により入院された場合は、病院の相談員さんが、退院までに必要な介護関係の手続きについて教えてくれます。
実際に介護が始まれば、ケアマネジャーさんが中心になって相談にのってくれます。信頼して何でも話せるよう心掛けておけば大丈夫です。

介護にかかる費用についてですが、その方の状態によってまちまちですので、一概に平均値を申し上げてもあまり意味はないのですが、あくまでもご参考程度にざっくりとお伝えいたします。
在宅介護の場合、例えばヘルパーさんに1時間程度訪問してもらうと、1割負担の場合で約500円です(一定以上の所得のある方は、2割・3割負担となる場合があり、それぞれ2倍・3倍の費用が目安です)。デイサービスに1日通うと、約1,000円です。車いすをレンタルすると、1か月あたり約700円です。これら以外にも多様なサービス種目があり、ご本人・ご家族のご意向をふまえて必要なサービスを組み合わせながら、支援を行っていきます。
在宅介護の場合は、これらの公的介護保険サービスの自己負担分に加え、通院やおむつ代など必要に応じてかかる費用も合わせると、月4~5万円というのが平均的な数字でしょうか。
一方で、施設への入所を希望されるとすると、特別養護老人ホーム(特養)などの介護保険施設では月10万円程度が目安になりますが、有料老人ホームなどになると20万、30万円の月額費用に加え100万円単位の一時金が必要になる場合もあります。
このように項目を挙げていくと、大きな数字にもしかすると不安なお気持ちが増してしまうかもしれませんが、平均的な公的年金受給額の範囲内で十分対応することはできますし、一方で費用をかければキリがないともいえます。

大事なのは、介護に費用がどのくらいかかるかというよりも、どのくらいかけたいかという意思です。
ご相談者さまはまだお若いようです。今からご両親の介護だけでなく、ほかにもさまざまな費用が必要になるかと思います。どんな目的で備えるかというよりも、何にでも使えるように、収入の1割程度を毎月コツコツ積み立てていくことができれば十分なのではないでしょうか。介護のお金のことで過度に不安になられることはないかと思います。
むしろ今からやっておくべきことは、ご両親と良好な関係をしっかり保っておかれることです。そのようなご家族は例外なく、病気の程度が重いか軽いかに関わらず、介護が必要になっても幸せそうに暮らしておられるようにいつも感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/22

両親が要介護になった際の対応について

両親は60代中盤で2人で暮らしています。現在はまだ元気で身体を動かせていますが、何か病気や加齢が原因で介護が必要になった際にどうしようか悩んでいます。自分の方では子供を小学校から私立に行かせていることもありあまり貯金が無く、今住んでいる家も4人でも狭いくらいの家となっております。親が要介護になった場合に一緒に住むことも難しく、財力的に施設に入ってもらうことも難しいのでは感じています。とは言うものの個人的には施設に入ってもらうのが理想と考えており、これからのマネープランや施設を選ぶ際のポイントなどを教えて頂ければと思います。また、施設以外にも何か良い方法があるのであれば教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 miyuma815719さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/26

遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の考え方

生前贈与の考え方についてです。正直なところ証券や不動産で相続をする事は子供の世代や孫世代に負担をかけるからと言うことで、教育資金やお小遣いと言う形で生前贈与をしようと言う話をよく聞きます。実際に祖父母から同じような話をもらっているのですが、どこまでが税金が必要ないのかがよくわかっていません。両親もわからに生前贈与という言葉に踊らされて、やりとりを行っているのですが、本当に問題がないのかを検討したいと思います。可能であればそれぞれの項目について非課税かどうかをファイナンシャルプランナーの方に相談の上今後きちんとしていきたいなというのが正直なところです。後々のトラブルを防ぐためには今の家からきちんとしておいた方が良いというのが私の考えなので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

実家の相続について

私は一人娘です。将来、実家を相続するべきかどうか迷っています。実家は都内の下町にあります。というのも、実家は家自体は所有していますが、土地は借地なので、数年毎に借地権の更新をしなければなりません。もう実家は古いので、仮に相続した場合、建て替える必要があります。そこで問題となるのは借地であるということです。今の地主さんはこのままの形態を続けたいそうですが、もし代替わりをして、土地をもう貸さない等という事になった場合、折角建て替えたとしても、無駄になってしまうのではないのか?という心配があります。また、もう一つの案としては、実家を借家かアパートにして、他人に貸す事も考えているのですが、実際借地に建てたものを他人に貸すことは可能なのでしょうか?それを含め、相続すべきか手放すべきかアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 PAMA17さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答