2021/03/09

祖父の死に際しての相続税はどうなる?

男性30代 kandansaさん 30代/男性 解決済み

現在会社役員をやっているものです。会社の事も家庭の事も併せて相続について不安があります。祖父の総資産が全く把握できていない中で、かつ会社の相続のタイミングも決まっていないなかで、いったいどれくらいの額が自分の身に降りかかるのかが全く分かっていません。
FPの方に伺いたいこととしては、①家庭の相続を考えて動き出すタイミング②会社の相続を考えて動き出すタイミング、左記それぞれのタイミングについて伺います。
また、そういった内容に全く応じようとしない、「俺はまだ死なない」というような姿勢の高齢者に対してどのようなアプローチをして建設的に考えていくことができるのかも悩んでいます。人生を大きく左右する内容であるため、素早く進めたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
相続の対策は、家庭であれ、会社であれ、できるだけ早く動かれることをお勧めします。贈与などが対策として出てくることですが、時間をかければかけるほど、効果が大きくなるからです。
特に会社の場合は、事業継続できるかどうかがかかっていますから、今のトップに万が一のことがあった場合どうするのか、をあらかじめ決める必要があります。
ただ、高齢者へのアプローチは難しいです。へそを曲げかねませんから。
私は、まず会社の相続から考えてもらうよう、お話したらいいと思います。取引先からBCP(事業継続計画)のことを言われている、などと言って、計画を立ててもらうと、おのずと相続につながると思います。相続の話題が出たところで、「家のことも考えて」と持っていったらいかがでしょうか。
あとは、相続のことを仕事にしている弁護士などを探して、ご相談するのがいいのではないでしょうか。経験豊富だと思いますから、何かいいアドバイスをいただけるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

実家を譲り受ける際の税金の扱い

今年実家を譲ってもらうことになったのですが、相続税や贈与税について無知で、どのようにすれば1番コストがかからずに譲ってもらえるのかが分かりません。生前贈与や特定遺贈など様々な方法がありますが、どの方法が1番お得なのか教えてください。

男性30代後半 hiroakiiiさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

遺産について

私の祖父はとてもしっかりと計画を立てる人で、まだ健在だがすでに遺産についてはすべてどうするか考えてあり、紙に残して、年に1回家族で遺産について確認をする会を行っているほどです。まだまだ私は先が長いですが、長いからこそ今からできることを考えたほうがよいのかなと気づかされました。私は20代でまだ子供は1人ですが後々2人は欲しいと思っており、最近家を購入しようかと検討中です。購入したとして最後遺産となった場合、どのように子供たちに分けてあげれば良いのでしょうか。1人には家と土地、もう1人には土地と同じくらいのお金を残してあげれば良いのでしょうか。それとも家と土地は売る前提で売れたお金を2人で分けてもらえば良いのでしょうか。また、売るためには売れるような良い土地を買っておいたほうが良いのでしょうか。

女性20代後半 pontonさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続するときや介護が必要になる場合の税金や費用はどのくらい?

親が死んでしまった場合の相続税や、自分が死んでしまった場合のかかるそう言った費用はどのくらいかかるのでしょうか?まだ私は大学生なのですが、老後のことを考えると年金だけでは過ごしていけないというのが今の社会の考え方で、今は自分で稼げるように力をつけているところです。プログラミングを学んだり企業に関する知識を身につけたりと。そこで自分で稼いでいくにあたり税金等の話をしっかりと理解しておく必要があると思いました。また私が介護が必要になった場合の費用はどのくらいかかると考えられますか?年金だけでは暮らしていけないとは考えらるのですが、年にどのくらいの貯金をして老後に向けて行動していけばよろしいでしょうか?現在は学費を親に出してもらい生活費はバイトで賄っている状態です。親の介護でかかる費用がわからないので自分がそうなった時なんて到底想像がつかないので教えていただきたいです

男性20代後半 マサキチ0331さん 20代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/06/18

相続について生前に相談しておくか否か

40代男性です。80代の両親がいます。私自身の収入で家族を養うのはぎりぎりのラインですが、妻は心身の調子が良くなので働けません。そこで、今後のことを考えると、実家の相続をどうしても当てにしてしまいます。それほどたくさん有るわけではないと思いますが、どれだけ有るかは全く知りません。世代的なものなのか、個人的なものかはわかりませんが、うちの両親はお金の話をすることをとても嫌がります。しかし、うちの家も、妻の家も、我々から見たら祖父母からの遺産相続の際に、きょうだいで揉めて、どちらも絶縁状態のようになっています。うちは弟がいまして、弟と半分ずつ分けることができたら良いと思っていますし、揉めて絶縁状態になることは避けたいと思っています。そこで、両親が健在のうちに、相続についてはっきりとさせて、文書なりで共通認識として残すことでトラブルは避けられるのではないかと思います。ただ、この話を自分からすると、うちの両親からすれば、自分たちが死んだ後の話をされるように思って、一時的には気分を害すると思います。それを踏まえてでも、今のうちに話し合いをしておいた方が良いのか、そのあたりは触らない方が良いのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 しゅんぱさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/05/11

親の事業の整理はどうやって済ますべき?

親が事業をしています。幸い順調に問題なく出来ていますが、私は一般の企業に勤めていて継ぐつもりはありません。親の代で廃業になると思いますが、土地、建物その他諸々の事業に関するものの整理をどうすればよいのか心配です。田んぼだらけの田舎なので、売ろうと思ってもなかなか不動産の買い手はないだろうし、もし建物を処分するとなったら数棟あるので相当費用がかかると思います。その他、機材など何年も使い古したものばかりで処分するものだらけです。先祖代々の土地なので、人に貸すでもよいし、何かしらの手段で手放したくないところはあります。ただ、使い道がなくただ固定資産税だけを払い続けるのならやむを得ず手放すしかないかなと。いずれ相続となる資産を上手く活用して、相続してもマイナスにならないように活用するにはどうするのがベストなのか教えてほしいです。

女性30代前半 sahara47さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答