2021/03/09

親の借金について

男性30代 utsukushiinoharaさん 30代/男性 解決済み

29歳独身男です。私の両親は父親が家族に内緒で2000万の借金を作っていた為に3年前に離婚しました。その為、今は母と妹の3人で暮らしており父は一人暮らしをしています。2000万の借金については離婚をする際に家を売却したことで精算したのですが、父の収入は月にすると警備員のアルバイト代と3万ほどの国民年金、そして土地の賃借料6万ですので生活費の為に新たな借り入れをしている可能性が否定出来ません。父も70歳になるので相続のことを考えたときにこの月々6万の賃借料が入ってくる土地についてどうするかを考えています。相続して毎月賃借料が入ってくるのは魅力的ですが、把握出来てない借金があるかもしれないと思うと相続放棄した方が良いのかなとも思います。どうするべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、相続放棄をするべきかの判断について回答を致します。

はじめに、質問者様の父親が死亡した場合、父親の財産を相続する権利が発生する人は、子にあたる「質問者様」と「質問者様の妹」の2人です。(質問者様のお母さまは、父親と離婚していることから配偶者ではないため相続権は発生しません)

この時、父親が新たに借金を抱えているのかどうかを確認するには、以下、2つのことを質問者様が速やかに行っておく必要があります。

1.指定信用情報機関へ信用情報の照会

父親が死亡した場合、指定信用情報機関と呼ばれる「CIC」、「JICC」のほか、「一般社団法人全国銀行協会(全銀協)」の3つに対して、速やかに父親の信用情報を開示請求します。

ここで「速やかに」行わなければならない理由として、相続放棄をするためには、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったとき(父親が死亡したことを知った日)から3か月以内に家庭裁判所へ相続放棄の申述をしなければならないと定められているためです。

なお、相続放棄を申述する期間が過ぎてしまいますと、相続放棄を行うことができず、父親のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐ単純承認をしたものとみなされてしまいます。

そのため、不本意な単純承認を避けるためにも、「CIC」、「JICC」、「一般社団法人全国銀行協会(全銀協)」の3つに対して、速やかに父親の信用情報を開示請求し、把握できていない借金がないかどうかを確認する必要があります。

2.遺品整理をしながら把握できていない借金がないかどうかを確認

たとえば、父親が消費者金融からの借入やキャッシングなどを行っていた場合、前項で回答をした信用情報に記載されることになるため、借金の存在を把握できないといったことはありません。

しかしながら、個人からの借入やその他の場合、信用情報に記載されないため、時として、把握できていない借金が見つけられないこともあるかもしれません。

そのため、父親の遺品整理を速やかに行いながら、個人からの借入やその他の債務がないかどうかも確認しておくことが望ましいと言えます。

相続放棄をするかしないかの判断について

父親が死亡した後、父親の債務状況を確認し、結果として少ない債務であった場合、相続放棄をしない方が良い可能性があります。

具体的には、現在、父親が得ている賃借料6万円の地代で債務を返済していけるのであれば、将来に渡って考えますと、キャッシュフローはプラスになることが考えられます。

また、相続した土地を売却してお金にすることもできるため、少ない債務を相続することになったとしても、将来的にプラスになる見込みがあるのであれば、相続放棄をしないことが望ましいのではないかと考えます。

一方で、把握できていない借金が多額に存在し、賃借料6万円の地代や相続した土地を売却してもなお債務が多いと見込まれる場合は、やはり相続放棄をされるべきでしょう。

妹さんと情報の共有を

相続放棄をするためには、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったとき(父親が死亡したことを知った日)から3か月以内に家庭裁判所へ相続放棄の申述をしなければならないことをすでにお伝えしました。

この時、相続放棄は、相続人がご自身の判断で単独で行うことができるため、仮に、質問者様が相続放棄を行い、妹さんが相続放棄を行わなかった場合、父親のプラスの財産もマイナスの財産も妹さんがすべて引き継ぐことになります。

特に、把握できていない借金が多額に存在した場合、妹さんの人生が悪い方向へ大きく変わってしまう懸念が生じるため、今回の回答は、妹さんにもお伝えされておくことを強くおすすめ致します。

おわりに

質問内容より、質問者様が父親に対するお金の信用を持っていないことがひしひしと伝わってきました。

これは、やはり家族に内緒で2000万の借金を作っていたことが大きく起因しているものと思われ、父親が残した新たな借金で自分の人生が大きく変わってしまうことを避けたいといった想いも同時に伝わります。

仮に、父親が死亡した場合、今回、回答をさせていただきましたことを速やかに実行し、疑問に感じたりわからない場合は、弁護士などの専門家へ速やかに相談されるのが、質問者様や妹さんの将来に悪い影響を与えないことにつながると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

親の事業の整理はどうやって済ますべき?

親が事業をしています。幸い順調に問題なく出来ていますが、私は一般の企業に勤めていて継ぐつもりはありません。親の代で廃業になると思いますが、土地、建物その他諸々の事業に関するものの整理をどうすればよいのか心配です。田んぼだらけの田舎なので、売ろうと思ってもなかなか不動産の買い手はないだろうし、もし建物を処分するとなったら数棟あるので相当費用がかかると思います。その他、機材など何年も使い古したものばかりで処分するものだらけです。先祖代々の土地なので、人に貸すでもよいし、何かしらの手段で手放したくないところはあります。ただ、使い道がなくただ固定資産税だけを払い続けるのならやむを得ず手放すしかないかなと。いずれ相続となる資産を上手く活用して、相続してもマイナスにならないように活用するにはどうするのがベストなのか教えてほしいです。

女性30代前半 sahara47さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

相続税対策をしたい

土地や建物を数個所有していたり、有価証券などをそれなりに保有している親がいます。ですが、親もそろそろかなり高齢になってきていますのでいつ亡くなってもおかしくありません。まだ親が健在のうちに相続税対策をしたいと思っています。親の財産を相続をする上で相続税をあまく考えることができません。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたので、そのため何も対策をしないと相続税を支払うことになりかねません。ですが、全く知識がないのでどういった対策をすれば良いのか分かりません。今のままならば私を含めて相続人は全部で3人となります。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相続に関することで相談がしたいです。相続税を安くするためにはどういった対策があるのかお教え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/13

父親から相続したマンションの運用法

父親から相続したマンションが一部屋あります。約40平米のワンルームで、大阪市内の最寄り駅から徒歩15分程度です。築30年が経過しており、かなり古いです。私を含め親族で住む人間はいないため、賃貸に出そうとしていますが、地域の中で安めの賃料にしても借り手が見つかりません。一方で月に15000円程度の管理費がかかっていて負担になっています。地元の不動産屋には、リフォームすれば借り手が見つかるかもと言われましたが、見積もったところ80万程度もかかり二の足を踏んでいます。いっそ売りに出そうかとも考えていますが、これも不動産屋によれば、よくて400万程度とのこと。ここに売買の手数料や税金がかかり魅力的な金額とは言えなくなります。このマンションをどう運用すればいいのか、プロの方から適切なアドバイスをちょうだいできればありがたいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/22

音信不通の叔父との相続問題

結婚後、義父と叔父(義父の弟)がとても仲が悪いことを知りました。結婚式にも呼ばなかったので、私は叔父の顔すら知りません。十数年前までは時々夫の実家に顔を出して、祖母に金の無心をしていたようです。祖母も息子にお願いされると無下にできないようで、いつも自分の貯金通帳から数万円渡していたようですが、義母の大切にしていた貯金箱さえ義父の留守中を狙って持って行ってしまったので、義母の貯金は無くなってしまいました。年金通帳も危なくなってきたので、それからは義父が通帳の管理をするようになり、それから十数年叔父の顔は見ていないそうです。祖父が危篤になった時も、一応連絡は取ったのですが、見舞いに来ることはありませんでした。(祖父母の介護は義母と夫と私がしています。義父は男がやる仕事ではないと家事全般を全くしない昔気質の人です)そこで、祖父母が亡くなった後の相続問題がどうなるか心配しています。連絡が取れない、且つ金遣いが荒く手に入ったお金をすぐに使い込んでしまうような叔父に実家や田んぼを半分与えなければならないことになると、義父母の生活に影響が出るのではないかと心配しています。祖父は田んぼや畑をたくさんもっており、実家も大きな家なのですが、義父は農家をしているので、田んぼを半分渡すことは難しいです。かといって現金は全く持っていないので、半額を叔父に渡すこともできません。この場合、どのような対処方法をとることになるのか、相続の専門の方にアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

女性30代後半 羽黒さん 30代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答