2021/06/22

音信不通の叔父との相続問題

女性30代 羽黒さん 30代/女性 解決済み

結婚後、義父と叔父(義父の弟)がとても仲が悪いことを知りました。
結婚式にも呼ばなかったので、私は叔父の顔すら知りません。
十数年前までは時々夫の実家に顔を出して、祖母に金の無心をしていたようです。
祖母も息子にお願いされると無下にできないようで、いつも自分の貯金通帳から数万円渡していたようですが、義母の大切にしていた貯金箱さえ義父の留守中を狙って持って行ってしまったので、義母の貯金は無くなってしまいました。
年金通帳も危なくなってきたので、それからは義父が通帳の管理をするようになり、それから十数年叔父の顔は見ていないそうです。
祖父が危篤になった時も、一応連絡は取ったのですが、見舞いに来ることはありませんでした。(祖父母の介護は義母と夫と私がしています。義父は男がやる仕事ではないと家事全般を全くしない昔気質の人です)
そこで、祖父母が亡くなった後の相続問題がどうなるか心配しています。
連絡が取れない、且つ金遣いが荒く手に入ったお金をすぐに使い込んでしまうような叔父に実家や田んぼを半分与えなければならないことになると、義父母の生活に影響が出るのではないかと心配しています。
祖父は田んぼや畑をたくさんもっており、実家も大きな家なのですが、義父は農家をしているので、田んぼを半分渡すことは難しいです。かといって現金は全く持っていないので、半額を叔父に渡すこともできません。
この場合、どのような対処方法をとることになるのか、相続の専門の方にアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/22

一般的に相続財産が不動産のみの場合は要注意なのですが、そこに不仲が加わるとさらに対策が重要となります。

※このような質問に回答する際最も注意しなければいけないのが、個別具体的な紛争や税務相談について回答することは法的にできないため、一般論としての回答となる点ご了解ください。

相続トラブルを防止する方法として「相続財産を無くす」というのがあります。分けるものが無ければ争いも起きません。ただ無くすといっても生前贈与等で先に渡しておくという形なので、その方法を間違えれば「特別受益」として結局持ち戻されるため、より複雑になります。ただし特別受益は相続人への贈与に限りますので、相続人の配偶者や子・孫など(相続人以外)を対象にすることで回避できる場合もあります。
また「遺言書」によって法定相続とは違った分け方を決めることもできます。この場合も「遺留分」という仕組みから、本来の半分は得る権利があります(逆に言うと半分以下にすることができます)。そしてこれらは不利益を被る側が主張することで有効になりますし期限もあります。

ほか、相続において寄与分(生活をするための基盤に貢献)という仕組みもあり、今までは相続人のみにしか認められていなかったものが民法改正で相続人以外(配偶者等)にも認められるようになりました。ただ実際はそれを証明するエビデンス(日常の介護メモや領収書など)も完備していないと認められ辛いケースもあります。

冒頭にも書いた相続財産のメインが不動産のみの場合は、争いのあるなしに関わらず生前の一部売却などは視野にいれ「納税資金」を準備しておくのも重要です。
相続対策の第一が「遺産分割対策」で、その次に「納税資金対策」、最後に「税金対策(テクニックによる対策)」です。現在の不動産の価値を正しく認識し、実際に相続税がどのくらい発生するのか(もしくは発生しないのか)を確認した上で、今後のプランを作っていくことが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親の相続について

私は35歳の会社員です。両親と兄がいますが両親は離婚をしており、離れた場所で暮らしています。私も地方で暮らしており、両親とは電話で時々話をする程度です。両親同士が連絡をとっているかは知らないのですが、祖父が亡くなった時に母は葬儀に出席はしませんでした。父は再婚をしていますが、再婚相手も葬儀には参加せず、再婚相手の方とは兄のみ会ったことがあります。父に関しては再婚相手の方がいますので、もしもの時に発見が遅れることはないだろうと思っているのですが、母は再婚はせず、一人で暮らしています。今は病気もせず元気でいますが、60才を過ぎてから階段を踏み外して怪我をしたり心配で仕方ありません…保険も何に入っているかも知りませんし、入院した際にどう手続きを取ったら良いか分からずにいます。万が一、意識不明になった場合に保険について調べられたとしても代理での申請は可能なのでしょうか?本人からの申告でしか受け付けてもらえないということはあるのでしょうか?また、もしも両親が亡くなった際、相続はどのような形になるのでしょうか?特に父は再婚をしているため、相続の内容が分からずにいます。再婚相手の方が全て相続するということになってしまうのでしょうか…?母に関してもどの銀行を使用しているかも分からず、亡くなった際にどんな手続きが必要になるのか教えていただけるととても助かります。両親には色々と振り回されてきましたが、母は女手一つで育ててくれたので、最後の最後まで大切にしたいと思っています。何卒、よろしくお願い致します。

女性30代後半 あみさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/24

自分の介護のことについて、また介護業界の未来について

自分は現在独身の31歳サラリーマンです。今のところ、結婚、子供を得ることは全く考えておらず、もしかするとこのまま一人で老後を過ごし、孤独死を迎える、施設に入るという道を歩むことになると考えます。現在はお年寄りが多く、施設もたくさんあり、その分働き手もあると思います。しかし、自分たちが老人になった時には、少子化によって働き手も減り、現在稼働している施設が、しっかりそれを維持できているのかがとても心配になります。自分達が施設に入る段階になった時に、介護業界がしっかり存在しているのか、という点がとても気になります。今後の介護業界の未来はどうなるのか、プロの目線からみて希望があるのかどうか何か意見が聞きたいです。介護をうけることも見越して貯金は貯めています。それが無駄になるようなことにならないかどうかの意見が欲しいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/17

実家の維持と今後の生活について

私は現在家族と都心で生活をしていますが、実家は某地方に本家として存在しています。父と母が暮らしておりますが、敷地は広く、そこにいは建物も3棟存在しています。それぞれの掃除や敷地内の掃除や草刈り、植木などの剪定など、高齢となった現在、2人ではまかないきれないということを常々言われるようになりました。私は現在の住まいの近辺にて自営業を行っており、子どもたちも小学校へ通ったりと、コロナ前までは大抵の長期休暇(春・夏・冬)に帰省する程度が精一杯で、頻繁に行くことは非常に困難ですし、現在の生活を辞めない限りは実家に戻ることも出来ません。しかしこのままでは実家の両親や、今後の実家の維持(山や畑も複数所有)がままならず、本家でありますから、放置ともいかず…何をどうすれば良いのかも判断がつかないまま、ただ時間だけが過ぎていっています。今の生活を捨てるとしたら、子どもたちにも影響が出ますし、自分自身、田舎で仕事はどうするのか、今と同等の収入があり、今後も増やしていける見込みがあるのかなど、心配ばかりになってしまいます。もちろん相続についてなども対策はゼロですし、行動を起こさない無責任さと言われるのも仕方ないのかもしれませんが、ある意味八方塞がりです。

男性40代前半 moduhandさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

遺産相続で妹夫婦ともめないか心配です。

はじめまして。遺産相続についての質問です。私は両親とは別に住んでいるのですが、わけあって父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?私には1人の妹がいて、最近入籍しました。昔は仲が良かったのですが、最近になって疎遠のせいもあると思うのですが微妙な仲になっていると感じます。普段仲が良くても相続の話になったら大喧嘩をした、という話は聞いたことがあるので、いざその時になったらどうなのかと思うと正直不安です。両親はまだパートで仕事をしているほど元気ですが、今のうちに相続に対しての不安を取り除いておきたいと思っています。両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?もしその際は税金はどれくらいかかるのでしょうか?ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。出来れば今、お金をあまり使いたくないのですが、必要であればその金額によってはすぐ行動したいと思っています。まとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

男性40代前半 ニジチチさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答