2021/03/17

生命保険と医療保険と団体信用保険について

女性30代 小橋 春さん 30代/女性 解決済み

現在、住宅購入を検討しております。
その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。
今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。
家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/18

団体信用生命保険についてですが、保険金受取人が金融機関等住宅ローンの貸付者であり、その保険金と住宅ローンの残債とを相殺することで、以後のローン返済が免除される仕組みになっています。一般的には、死亡時に保険金が支払われますが、がん保障付の団体信用生命保険は、がんに罹患したことによりよってローンの返済が滞った場合に備えたものになっています。がんに罹患すると、その治療は長期に及ぶケースが多く、また治療のために就労が難しくなるので、収入が減少します。しかし、がん保障付団体信用生命保険は、保険金受取人が金融機関等のため、被保険者には保険金(給付金)は支払われません。なので、団体信用生命保険と一般の生命保険とは別物だと考えて下さい。考え方としては、がん保障付団体信用生命保険に加入するよりは、独自でがん保険に加入した方がご自身に保険金(給付金)が受け取れる点で有利だと思います。因みに医療保険とがん保険の違いは、医療保険は入院することが前提にありますが、がん保険はがんに罹患した時点で入院の有無を問わないものが殆どです。またがん保険は入院した場合でも入院日数に上限はありませんが、医療保険には1回あたりの入院日数や通算入院日数の上限があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

出産を機に保険の見直し、どうすればいいの?

今年、第一子を出産しました。出産を機に保険の見直しを考えています。これから子供にお金がかかるようになるので、出来る限り節約をしていきたいのですが、いざという時に必要な保険には入っておきたいと考えています。生命保険は、主人にもしものことがあったらと考えると、ある程度のまとまった額が出るようにしたいと考えて検討していましたが、積立型の終身にすると毎月かなり大きな掛け金になってしまい家計の負担です。全てを掛け捨てにするのは勿体ないと思ってしまいます。そう考えていくと、加入する保険がなかなか決められせん。どのようにして見直しを進めていけば良いのでしょうか?また、学資保険は今はほとんど増えず、保険会社によってはマイナスになることもあると聞きます。どのようにして子供の学費のためにお金を貯めていけばいいのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

生命保険って必要ですか?

30代独身の女性会社員です。親から「若いうちに保険に入っておきなさい」としつこく言われるのですが、必要なのでしょうか?昨年、骨折をして手術とリハビリを行いました。そのこともあって親は保険を勧めてくるのですが、私は逆に、高額療養費の対象となり、自分でほとんど持ち出しがなかったことから、「やっぱり保険はいらない」という思いを強くしました。結婚の予定はなく、お金を残したい人はいません。資産は投資信託などで2,000万円ほどあり、当面のお金には困らないと思っています。この状況で、保険に入るメリットはありますか?また、保険に入るなら、どのようなものがオススメかも、併せてご教示いただきたいです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/05

火災保険の選び方や見直しに関する相談

火災保険を始め、生命保険や地震保険や自動車保険など、色々な保険に加入していますが、近年の働き方改革や増税の煽りを受けて、家計は火の車であり、少しでも経費を削減したいと思っている中で、火災保険や生命保険や地震保険や自動車保険など、各種保険も例外ではありません。しかし、いざ見直すとなると、なかなか具体的に何処をどう見直せばよいのか、どう選び直せばよいのか、全く分からないのが実状です。そのため一度で良いので、しっかりとした専門家の方から、火災保険を始めとした保険全般の見直しや適正な選定方法に関する専門的なアドバイスを頂ける機会があるのなら伝授して頂きたいです。是非ともご検討の程、宜しくお願い致します。

男性50代前半 oujiさん 50代前半/男性 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/09

掛け捨ての保健てお得なの?

特に、保険の種類としては生命保険と医療保険ということになります。保険に支払う保険料が安くなる代わりに掛け捨ての保険になる商品があります。いわゆる解約返戻金の無い保険があります。かなり毎月支払う保険料としては変わってくるので今現在の私の保健は生命保険、医療保険、がん保険などは解約返戻金の無い保険商品に入っています。しかし今まで20年近く使ったことはなく毎月のの保険料だけ支払っている感じです。すごくもったいない様に思っているのですが今更解約してもある程度年齢も重ねているものですから、ほかの保健に入ったとしてもほけんりょうが高くなります。今の生命、医療、がん保険どれもそうなのですが、毎月の保険料としてはそれほど高くはありません。しかし解約しても解約返戻金というものがないのです。他の保健を考えてももう今の年齢では保険料そのものが高くて一気に保険料が高くなってしまいます。今まで大きい病気にもならず、保険を使用したことがないので凄く損をしている気持ちになります。今となってはもう遅いのかもしれませんが、どの保険契約にすれば正解だったのか今だにわかりません。これが正解というものは無いのかもしれませんが、出来るだけ自分にとって意味のある保険商品を選びたいと思っております。保険商品を選んだ時は保険代理店の方に商品を説明してもらい、保険料が安いという事で納得してその保険を選んだ訳なのですが、時代とともに新しい商品もどんどん出てきて代理店とかからこの商品どうですか?とかこのような特約がありますみたいな案内が届くのですが当然、保険商品なり特約なりを増やすという事は保険料も上がるという事なので毎月支払く金額の事も考えてしまうと即決断という事も出来ず、ずるずると保険商品の契約を継続しているという状態です。解約返戻金の無い保険商品いわゆる掛け捨ての保健と昔からあるような一生かけて積み上げていくような保険商品、どちらの商品に加入するのが良かったのかよくわかりません。そこら辺の事を専門家の方たちの意見を聞いてみたいものと思っています。

男性40代後半 nanohana_hifさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険に関する悩みについて聞きたい個人年金のこと

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の内容としまして、個人年金について、加入させられたことがあるのですが、この個人年金につきましては、加入する必要はあるのでしょうか?個人年金の加入の有無について、教えて頂きたいと思っております。どれ位の頻度で、個人年金について加入されている方がおられるのでしょうか?また、個人年金に加入しておりますと、どのようなメリットがあるのか?と言う部分にも教えて頂きたいと思います。公的年金だけでは、やはり老後の準備資金としまして、約2000万円程度が必要となるのですが、これが個人年金に入っていることで、どれ位入ってくるか非常に気になっております。老後資金としましては、着実に貯めなければなりませんので、是非ご指導頂きたいと思います。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答