2021/03/17

病人は保険に入れない。

男性60代 peluve8246さん 60代/男性 解決済み

Peluve8246と言います。全ての保険で病気を持っている人は保険に入る事が出来ないと言う事です。病気をしたから保険に入りたいのではないでしょうか。完全に病人を切るのはおかしいと思います。完全に資金集めと言える組織です。後は、掛け金があまりにも高すぎる、4万、5万一生涯掛け続けて行かなければならい事、保険と言うのは、誰もが安く安心して入れるのが保険だと思いますが、今の大手保険会社はお金も受けの様子が強く、お金持ちの為にあるのが保険の様な気がします。安いお葬式が出来るくらいの保険金が下りる保険がり、病気でも入る事の出来る保険が出来ればいいと思います。入る事が出来ないパンフレットの説明文の字があまりにも小さ過ぎる。のも不満です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/18

保険会社に対し「完全に資金集めと言える組織」とまで言ってしまうと、何だか詐欺集団のようで言い過ぎのような気はいたしますが、当たらずといえども遠からず、とも言えそうです。
多くの方が保険に入り過ぎているにもかかわらず、保険会社や保険代理店は決して入り過ぎだとは指摘してくれず、見て見ぬふりをしていることが多いからです。
このように、私自身も保険会社や保険代理店に対し必ずしも良い印象は持っていないのですが(保険が不要というわけではありません)、ご相談者さまの保険に対する考え方につきましては、誤りが多いようです。
まず、病気があると保険に入れないか、入れても保険料が割高になる場合が多いのですが、それは当たり前です。「完全に病人を切るのはおかしい」という主張はおかしいです。
保険とはそもそも、助け合いの仕組みだからです。
加入者みんなで少しずつ保険料を出し合っておいて、その中から不運にも保険の対象となる事態が起こった人に、約束していた保険金を届けるというものです。
極論ですが、100歳の人が、死亡時に100万円を受け取れる保険に加入すると、保険料はいくらになるでしょうか。
おそらく、100万円ほどになるでしょう。統計的に100歳の人のほとんどは、長くてもあと数年で死亡するからです。保険会社の運営費も必要ですので、120万円くらいは払わないといけないかもしれませんね。
このように、起こる確率が高い事態に対して保険で備えようとしてしまうと、保険料が高くなるか、そもそも保険として成り立たないのです(100万円を受け取るために120万円を支払う人はどこにもいないでしょう)。
ですから、病気がある人は統計的には今後も病気になる確率が高いため、保険料を高くせざるを得ないのです。そうでないと、不公平になります。
誰もが安く安心して入れるのが保険なのではなく、リスクが高い人の保険料が高くなるのが保険なのです。
また、保険はお金持ちのためにあるものではありません。
むしろお金持ちは、保険を減らします。
もしご相談者さまが毎月4~5万円もの保険料を支払っていらっしゃるのであれば、確実に払い過ぎです。
だからお金が貯まらないのかもしれませんし、ますます保険会社にお金が貯まっていくのです。もちろん、ご相談者さまが悪いのではなく、それを指摘しない保険会社に問題があります。
現在加入されている保険を解約し、その保険料相当分をご自身の口座に積み立てていけば、年間50~60万円も貯まります。10年間で500~600万円です。
日本の社会保障はそれなりに充実していますから、これだけあればほとんどの病気に備えることができるのではないでしょうか。
お葬式代も、保険で備えてはいけません。預貯金等で備えましょう。
病気でも入れる保険ができても、入ってはいけません。保険料が高すぎます。預貯金等で備えましょう。
パンフレットの文字は小さすぎますし、何よりわかりにくいのが、私も不満です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険、医療保険で持病でも入れる保険

ファイナンシャルプランナーのかたは保険業に詳しいということでのご相談です。現在、私には4歳離れた弟がいます。3年前にうつ病を患いました。4年前までは生命保険や医療保険も子供の頃からかけていたものがあったんですが、その時は継続せずに満期としました。自分で今度は保険に入るとい言っていたやさきにうつ病となりました。現在は、服薬しながら別の仕事にはついているのですが。精神疾患を患うと、加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?精神疾患で入院の可能性もあるとは思いますが、骨折や手術などでも医療保険があると安心です。精神疾患でも入れる医療保険はないのでしょうか?すごく弟にとって、家族にとって重要なことですのでお答えしていただくと嬉しいです。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/04/05

フリーランス向けの保険はどれがお得なの?

私は今現在フリーランスとして働いています。昔と違い、近年はフリーランス向けの保険も登場していると聞きます。ただフリーランス向けの保険にどんなものがあるのかよく知らず、どれに加入したらお得なのかも分かりません。というのも私は保険そのものにうとくて、フリーランス云々に関係なく、どういうものがあるのか知らないというのが現状なのです。そんな私ですからフリーランスとして保険に入るならどれを選べば良いのか、なかなか判断がつきません。そのような状況で保険を選んでは失敗するのは目に見えています。そこでフリーランス向けの保険にはどのような種類があるのか、またどれに加入したらお得なのかなどといった詳しいことが知りたいです。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

将来への備えは貯金だけでは不十分?

将来訪れる可能性のあるものとして、死亡や病気に備えた保険に加入するというのはわかります。一方で、それ以外のこと、例えば家族や自分が要介護認定を受けるような事態になった時、公的サービス以外で対処しなければならないこと(自宅のバリアフリー化や公的サービスを超える範囲での費用発生等)について、貯蓄だけで対処するのはよくないのでしょうか?どうしても生命保険や医療保険にばかり意識が向いてしまうのですが、本当にそれだけで十分なのかを考えてしまいます。一方で、保険の大半は何もなければ継続的なただの出費でしかなく、不要な保険はなるべく加入したくないのは本音です。何が必要で、何が必要でないのかの判断をどうすればいいのか、それが一番確認したいことです。

男性40代前半 delire_09さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

保険って何が必要

私は今年からフリーランスで仕事をはじめたばかりですが、生命保険や医療保険には、なるべく費用はかけたくないと思っています。しかし、いざという時には当然に必要になるかとは思います。掛け金を押さえれて、普通の保証がある生命保険や医療保険があれば教えていただきたと思います。また、「これだけは入るべきやこういったものは必要ない」といった裏技的なポイントがあればお教えいただきたいです。例えばセカンドオピニオンは、今は入っておくべきだ。とかです。そして、普通の保険会社と共済についても教えていただきたいです。違いはどこのあるのか。共済はなぜ掛け金が安くできるのか。安い分デメリットはあるのかお教えいただきたいです。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答