老後資金と教育費の貯蓄方法

女性40代 lisanoadoresuさん 40代/女性 解決済み

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。
夫婦共働きで、(夫は市役所勤務)私が2年前に現職場へ転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。
第一子が次年度、小学生となるのだが、現在の世帯年収で、子ども3人の大学費用まで考えたとき、今、子どものお稽古事等に、どの程度まで捻出していっていいものなのか、相談したい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
今回のご質問は3点ですが、おそらくご相談業務のご依頼でしょうから、重要なデータはその時にご提示いただけるのでしょう。従いまして、今回はご相談内容全体を通しての見通しを回答させて頂きます。まず、①の住宅ローン減税の件ですが、借入金残と返済期間、利率による総返済額と繰り上げ返済をした場合の差額を、その年末毎の住宅ローン残に合わせて計算した結果の減税による差額とを比較しませんと、正しい判断が出来ません。また、ご利用されている金利の種類が変動金利である場合には、金利の上昇か減少するかの要因で変化しますから、具体的な回答は難しいと思われます。ある程度までは比較表によるアドバイスは可能でしょう。
続いて、保険を含めた資産運用ですが、現在進められている金融商品の性格を把握し、ある程度の期間による所得予測からの判断は可能ですから、御相談をお受けすることは可能です。また、現在の資金を他に運用することでのリターン予測も出来ますので、積立を除いて、長期、分散しながらの将来予測を示すことも可能です。
最後にお子様に関する教育費等につきましては、ご一家の終身におけるライフプランをシュミレーションする過程で、毎年の収支からの教育費の負担可能額を示すことも可能となります。いずれにしましても、基本的なデータをお示しいただければ、現状把握と将来に向けた改善プラン迄によって、更に各イベントを加えることで理想的なライフプランを作成するが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

素晴らしい節約術

夫婦そろってとてもお金遣いが荒くなかなかお金がたまりま線。どのように節約すればいいか具体的におしえてほしいです。夫婦では働く時間がかなり異なるため食事や入浴、テレビを見たりする自由な時間、休日の日にちがぜんぜん違うため、なかなか家族でそろって生活して節約するのが違うためなかなか難しいです。まずは私が買い物をして夕飯の食事を買って食事をした後に今度は妻が買い物をしてきて食事をするといった感じです。お互いあまりいらないものまでついつい買ってしまったりします。後ついついスーパーが混んでいるとコンビニで買い物をしてしまします、スーパーより高いのはわかっているのですがついついコンビニによってしまいがちです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

年金だけで生活する方法

私は、40年余り高校の教員として勤務し、65歳で定年退職しました。今は70歳です。現役の時は贅沢三昧の生活をしてきました。車は3年ごとの買い替えたり、旅行や外食にもたびたび出かけました。貯金など考えもしませんでした。更に、25年程前に一戸建てを新築し、住宅ローンを組みました。その住宅ローンも現役では返済することができず、退職金でやっと完済しました。もちろん、貯金などは200万円~300万円位しかありません。老後の生活も年金で何とかなるという甘い考えでいました。そんな退職後の今の生活は、毎日、年金の収入だけでギリギリの生活を送っています。もちろん、車を買い替えたり、旅行や外食をするなどもっての外です。そんなことをする余裕など全くありません。ただ、私と妻の軽自動車を2台所有しています。今、今後、どのような生活設計を立てたら良いのでしょうか? 教えていただきたいと思います。

男性70代前半 3029515さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コストパフォーマンスの良い格安スマホ会社を教えてください

30代の一人暮らしの自営業者です。ここ数年、コロナ禍の影響で収入が激減し、家計のやりくりに苦慮しています。支出を減らすために通信費の節約を考えており、現在契約しているauスマホを解約して格安スマホに乗り換えることを検討中です。しかし、インターネットで検索すると、あまりにもたくさんの格安スマホ会社があって、どれを選んだらいいのかさっぱり分かりません。個人的には、以下の3点を満たせる格安スマホ会社を希望します。1.月額料金は1,000~2,000円程度2.安いだけでなく通信品質が安定している(仕事でも使うため)3.申し込み手続きや問い合わせをオンラインで完結できるお勧めの格安スマホ会社がありましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 ひろさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事が無いけど生活費が足りない場合、借金は有効ですか。

現在、妊娠7か月で仕事がありません。出産予定は8月で貯金は0円、夫が家に入れてくれるお金は5~8万程度ですが毎月の電気、光熱費等の生活費は12~14万かかります。同居の両親、夫ともに経済的な支援をすでにお願いしていますが難しいようです。不足分は借金するしかなさそうですが、出産費用とその間の生活費はどのくらい必要でしょうか。現状、無職なので借入金額は夫の方がたくさん借りられそうですが、もめない方法や言い方はあるでしょうか。もめた場合、私の名義でお金を借りるべきでしょうか。正直なところ、自身が働いていた時から生活費はいつも私の負担額が大きく、不公平な気がしています。ずっと家計の負担を支えてきたのに自分が働けなくなってもだれも助けてくれないのかと悲しくも思います。もちろん上記以外の解決方法もあれば教えてほしいです。

女性40代前半 マロンさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答