ギリギリの生活、困窮との紙一重

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

40代・男性・正社員・年収およそ500万円
妻も働いており、合計年収が800万円ほどです。
生活が困窮しかけています。
今のところはコロナの影響は受けていませんが会社の業績が思わしくなく年収が下がっています。
住宅ローンや子供もいるため生活費がかさみギリギリの状態でやっています、もしこんな状況でコロナにかかり仕事が出来なくなってしまったら一気に生活が苦しくなります。
日々の生活で節約していますが、ローン関係や子供達の学校にかかる費用など、どうしても節約出来ない物があります。
食費や保険の見直しもしていますが微々たる程度です。
転職も考えていますがこんなご時世なので今よりも高額な会社に転職は難しいのではないかと思っています。
この様な状況ですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談者様の年収は、同年代の方の平均年収と同レベルですし、奥様も就業されているとのことですから、生活が困窮するような状態ではないと考えます。やはり、収支のバランスが崩ていると思われますが、無理な住宅ローンを組まれているのでしょうか。また、お子様の教育費も高校生までは、ある程度の支援がございますので、校外での教育費のい負担が増加しているとも考えられます。しかし、教育費につきましては、お子様の将来への投資ですから、個々のご事情で支出されることは理解出来ます。
一般的に家計負担が高い項目として、自家用車に係る経費がございます。自家用車の買い替えサイクルが短ければ、それだけ負担も大きくなりますし、所有台数が多ければ維持費も増加してゆきます。また、水道光熱費でも電気代が意外と支出が大きく、無駄な電気を使用していないかなど確認をなされて下さい。また、家族全員の携帯電話代も家計費に占める負担が高い要因となります。
従いまして、まずは1ヶ月分の家計簿を作成して、実質の支出額を項目別に把握し、診断する必要があります。また、保険等も家族構成や加入年齢に合わせて見直しすることで、無駄な保障を外す効果で負担が減少できます。日常で当然に思っていたことが、意外と支出を増加させていることが多いものです。また、効率的に見直すためには、ご夫婦の100歳迄のライフプランをシュミレーションすることで、全体を俯瞰することが可能となり、将来に不要な支出を削減することも出来ます。
最後に、収入を増やすことは、確かに解決策とはなりますが、転職先に馴染めず就業に影響したり、退職に至った場合には、最も大切な年代での、ご活躍の機会を失う場合もございますから、注意が必要です。もう一度見えていない浪費を探すことと、バランスよく家計管理をするために、御家族で話し合われてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費及び老後の資金の貯蓄方法で選択すべき手法とは?

結婚して7年目の今年6月に第1子が誕生し、現在専業主婦の31歳女性です。子供が生まれて、今後の教育費や自分たちの老後についてのお金について考えなければならないと思っています。しかし、今までは夫婦で何となくしか貯金をしてこなかったため、どのように資金を貯蓄していったらよいのかが不明確です。現在の様子と今後については下記のとおりです。【現在】家族構成:夫(会社員)32歳、妻(専業主婦)31歳、子ども 4か月年収:350万円程度住まい:持ち家(住宅ローン〈35年ローンで4年目〉)〇今年3月までは私がフルタイムで仕事をしていたため、おおむね月10万(ボーナス時20万)ほど貯金をしていました。【ただし、貯金は住宅購入時から】しかし、現在育児のため退職したため、夫の収入だけでまかなっており貯金はできていません。【今後】上記のような状態ですが、教育費や老後の資金をためるためにやらなければいけないことについて教えていただきたいです。具体的には、教育費については終身保険を利用しためていこうと思っていますが、不足分については貯金以外の方法で資産運用をしていきたいと思っています。老後資金も同様です。アドバイス等よろしくお願いいたします!!

女性30代後半 fy070274さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

今後の事

少し前に結婚をして、家を建てたのですが、現在の収入で子供を作って養えていけるのだろうかと、いつも考えてしまいなかなか子作りができない現状です。そして、このまま子供を作らず老後を迎えてしまってもやりくりしていけるのかというのも考えてしまいます。ですので、簡単に出来る節約術や今後のライフプランをおしえてほしいです。しかしながら、共稼ぎしているので多少のストレス発散や無理しないで今後のライフプランを構築して行けるようにしたいです。まずは現在の家系全般の見直しが必要なのか、家計簿の書き方ひとつで節約になるという話も聞いたことがあるので、その辺も教えていただければ幸いです。また、もし子供が生まれた場合のライフプランの設計も伺えれば助かります。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どう管理すれば自分のお金を把握出来るの?

今年春から大学生になった10代女子です。一人暮らしを始めて、毎月使える金額は決まっていますが、どう管理すればいいか迷っています。あまり細かく管理できる性格ではないので、今まで手帳に書き込むだとかという方法で山ほど失敗してきました。どう管理すれば自分のお金を把握出来るでしょうか。

女性20代前半 alisiaさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が下がってしまったら子供の教育費が足りなくなる

コロナが流行りはじめたからも主人の仕事にはいまのところ影響がなく収入は安定していますが子供が大学受験を間近に控えていることとまだ小学生の子供がいることを考えると今後、コロナによって主人の仕事に影響が出てしまうことを考えるとかなり不安になります。収入が安定してきたのがここ数年なので子供の教育費をまだ貯めきれていないので収入が下がると子供を大学まで行かせてあげられるだけの教育費を確保できなくなってしまうので税金が高い年収であることを考えると万が一、主人の仕事が減り収入が減ってしまったときのことを考えるとかなり不安になっています。

女性40代後半 ルルさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が不安定な中での家計管理方法

夫婦共働きだったが、この春に自分が仕事をやめてフリーランスになった。収入が不安定な中での家計をどう管理していくかに不安がある。固定費削減として自分の携帯電話を格安スマホにしたが、それでも心もとない。一番のネックは保険。自分が終身の生命保険を2つかけているので1つを解約したいが、すんなりと解約できるか自信がない(外交員の人に止められそうだから)その他にも自分の収入が安定するまでどのように家計を管理していけばよいのか分からないので相談に乗ってほしい。

女性50代前半 yumikoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答