節約できないです。

男性40代 naimonoさん 40代/男性 解決済み

最近になって節約をかなり意識するようになったのですが、思った以上に節約をするのが難しいと思っています。知り合いはよく食費も電気代もかなり抑えていると聞くので巣が、我が家は難しいと思いました。

食事はいつも自炊しているのですがそれでもご飯は美味しいものをなるべく食べたいというのがあるので、自炊でもそこそこ食費が高くなります。また電気代も節約したいと思っても冷房を使っていると電気代がかなり高くなります。なので節約したいと思っても思ったように節約できないので困っています。なのでどうしたら良いか詳しく知りたいです。

特にどういう点に注意して節約していけば良いか教えて欲しいと思います。何が節約しやすいかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/30

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御相談者様の、現在のライフスタイルが御自身に合っているのであれば、あえて変化を求める必要はないと思われます。しかし、無駄が多いということであれば、工夫次第では節約によって支出を抑制し貯蓄に回すことは可能です。そのためには、趣向の状況を把握する必要がありますが、食費であれば材料を項目別に記載し、どの材料に偏っているのかを把握することが出来ます。美食は決して悪いことではありませんが、我慢出来る範疇であれば食材を変えることで対応も可能となるはずです。

大切なことは、モヤモヤ感を明確に問題として把握することであり、生活習慣などは中長期の課題として対応する方がストレスフリーで生活出来ます。問題の把握が出来れば90%は解決可能と思われますが、同じような問題を纏めることで、更に対応する方法を集中することも出来るでしょう。つまり、電気代が高いのであれば、電気器具ごとの電気使用量の確認をし、待機電力量を減らすことや、照明であれば、極力暗くなるまで点灯をしない等、また、冷房効果を妨げないように、窓に断熱効果がある物を下げる工夫をするなど、問題を纏めることで電気料の削減に対する対応を効率良く進めることが可能です。

節約や節税も同じことであり、いかに減らすかという努力よりも、減らすことが出来る知識が必要であり、大きな抜け道はないとお考え願います。一定のルールや対応を間違えずに行っていれば、必然的に御自身に合ったライフスタイルが見つかると思われます。ただ漫然と生活していることで、贅沢をしていないのに節約ができないとお考えになる前に、なぜ・なぜ・なぜを支出項目ごとに唱えてみると、3通りの問題対応が可能となり、効果も比例して確認することが出来るとお考え下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家庭の資金見直し

三十代後半の主婦です。小学4年生と小学2年生の子供がいます。主人は会社員で年収は200万くらいです。子供達の将来の学校資金のために今どうやって節約したらいいのか考えています。私もパートの仕事をしていましたがコロナで仕事が減り子供達の学校が一時休校になり働けなくなり仕事を辞めました。仕事が見つかればすぐにでも仕事をしたいと考えています。今生活していくことに必死で子供達の将来のお金をどう節約していいのか悩んでいます。学資保険や家のローン、老後の資金、生活費など問題が山積みの状態です。少しでも保険やローンを節約できるように見直せないかと考えています。毎月いくら位節約したり保険や学資保険にお金をかけてよいのか教えてもらいたいです。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

収入が少なく不安です。改善方法を教えてください。

収入が少なく、どう動けばより良いかわかりません。20代後半の派遣社員です。現在、コロナの影響で休業中です。お給料は助成金をいただいていますが、先行きが不安です。貯金ができるような額はなく、毎月2000円の投資信託のみ活用しています。しかし、今後結婚等を控えており、地味婚の予定ではありますが、漠然とした不安が拭えません。別の仕事を探すにも、職歴の都合上今は中々動き辛い状況です。また、お仕事の案件が入った際にすぐ動けるように控えているため、他のバイトもしにくくなっています。固定費をなるべく安いものに変えるなどしていますが、他に改善できる点はないでしょうか?

女性30代前半 ともたろさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金が出来ません。

20代後半夫婦です。1歳の子供がいます。夫の毎月の手取りが25万円程ですが、貯金がほぼ出来ません。年間100万弱のボーナスのみを貯金している状態で、結婚3年目ですが貯金が300万円から増えません。家計管理の改善策を教えて頂きたいです。家賃60000食費40000日用品10000子育て用品 10000外食10000夫お小遣い40000光熱費25000携帯通信費15000被服費20000ガソリン60004月から子供を保育園にいれて、平日パートを始めましたがパート代から保育費4万円を差し引くとあまり残らず、将来への不安は募るばかりです。ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 ぴーりーいさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金を増やすコツとは?

私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て中のパート、どの程度の仕事量にすべき?

只今妊娠中です。結婚を機に仕事を退職し、地方から出てきてすぐ妊娠が分かりました。土地勘もない場所での出産、子育て、就職活動が待っております。子どもに寂しい思いをさせたくないため、パートくらいでのお仕事を考えておりますが、どの程度の仕事をしたら利益になりますでしょうか?預けてまだ勤務すべきでしょうか?

女性30代後半 pochisakuraさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答