長く着実にお金を増やす方法は?

女性30代 m i iさん 30代/女性 解決済み

現在、毎月少しずつ貯金をしているのですが、「銀行にただ預けるだけでは意味がない。お金にも働いてもらうことが大切。」という話を聞いてから、資産運用に興味を持ちました。いくつか初心者向けの運用方法を調べて、まずは長く利用しているクレジットカード会社が行なっている投資信託を少額から始めました。
一気にたくさん資産が増える必要はなく、長期的(10年~15年くらい)で着実に資産が増えて、出来る限り損がない運用方法が良いと思い、投資信託を選択したのですが、もっと良い運用方法があるのではないか?とも考えています。
上記の条件に当てはまり、投資信託と並行して行なうことに向いているような運用方法はなにかあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/19

いいえ、高い再現性をもって長期的に資産を増やしていくためには、やはり投資信託の活用にまさる運用方法はありません。
さらにいえば、投資信託の商品選びにトコトンこだわることこそが大切です。
お金を増やすためには、価値が増えるものに投資することが大原則です。
価値が増えるものとは、「人」であり、その集合体である企業の「株式」です。
ですから、株式を主な投資対象とする商品を選択することが基本です。
ただし、一般的に「初心者向け」と説明されている商品には、残念ながら「インデックスファンド」が多いのが実情です。
インデックスファンドとは、市場全体の平均リターンを狙い、その市場を構成する企業全体を広く組み入れているものです。
機械的に運用されるためにコストも安く、負けにくい運用方法であると言われるのですが、最大の問題点は、あまり望ましくないと思える企業まで組み込まれてしまうことです。
インデックスファンドに投資することで、過酷な条件で労働者を働かせている企業、兵器を生産し戦争に加担する企業、環境破壊を助長する企業、ブラック企業などにも間接的に投資してしまう可能性があるのです。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すこと。
身のまわりのモノやサービスの多くは、過去の誰かの投資によって生み出されたものですから。
単に儲かればよい、という発想では長期的にみんなが豊かになれるとは思えません。
どうか、本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なアクティブファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。
世の中全体が良くなるからこそ、みんながより良く暮らし続けていけるのですから。
もちろん、アクティブファンドなら何でもよいわけではありません。むしろ、コストが高いだけの検討に値しないファンドが多過ぎるのも事実です。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などの商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるのではないでしょうか。
私自身も、そのようにして選んだファンドに現時点で20年近く、毎月コツコツと定額を積み立てています。
もちろん資産は大きく増えているのですが、それよりも定期的に発行される便りなどを通じ、学びという無形の資産をたくさん得られたことこそが、お金では買うことができない最大のリターンだといえるかもしれません。
現在投資されているファンドにご相談者さまが十分に納得されていらっしゃるのであれば、可能であれば投資額を増やしながら、15年などといわずにぜひ長く継続してくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気の時にお金の出費を抑える方法

主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。

女性40代後半 目黒川さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか

現在夫と共働きで、2人合わせて年収が700万円超えるくらいです。今は二人暮らしでローンを組んでいるものもないため生活は余裕ですが、今後家族が増えたり、車・家を買ったりした時にお金の心配が出てくるのではと心配しております。子どもも授かり物ではありますが2人以上は欲しいと考えており、苦労をさせないためにお金に余裕のある生活をさせたいと思っております。また現在の私の仕事は今後昇進が望めるかというと、子どもを産まないのであればあるかもしれませんがここ2、3年で子どもを産んでしまうと、実質昇進は厳しくそして勤務時間も長いため子育てには向かない仕事と思っております。今の部署に所属している女性社員で子育てをしながら働いているのは一名のみで、その方の姿を見ていると、私は家族を優先させたいと思うようになりました。以上2件から、今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか、どのタイミングで貯蓄しどのタイミングで大きな買い物をするのがいいのか教えていただきたいです。旦那は公務員で自分の仕事に誇りを持っているため、仕事を変えるとすると私の身になります。ご検討よろしくお願いします。

女性30代前半 nononoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

削れる固定費の助言をしてもらえますか?

お金を貯めたくても中々貯めることができずに困っているので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にどうすればお金が貯まるようになるか助言してもらいたいです。自分は浪費癖がありますので、それがお金が貯まらない一番の原因だとは思っています。ですが、中々この浪費癖は直りません。そこで毎月の固定費も結構な金額になっているので、この固定費の見直しをすれば貯蓄に回せるお金を作れるのではないかと思いました。しかし、具体的にどこをどう固定費を削れば良いのか分かりません。あまりにも固定費を削ってしまうと今度は生活レベルをかなり落とすことになりはしないかといった不安もあります。そこでファイナンシャルプランナーの方に自分の今の生活スタイルから削れる固定費の助言をお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金対策について何が必要か教えてほしい

俗にいう「2000万円問題」が明るみになってから、ずっと「年金って大丈夫なのかな」「老後の必要なお金ってどうすればいいのかな」といった不安が付きまとっています。しかし、仕事が忙しくなかなかそういった先々の問題が後回しになっています。来年には40になるのでそろそろ本気で何かをしないといけないとは考えているのですが、何からしないといけないのか、何が出来るのかといった漠然としたことしか考えられていません。そもそもどうやってお金を増やすことが出来るのかがイメージできません。このコロナの中で株やFXはリスクが高すぎて怖いですし、NISAやiDeCoではお金を貯めることが出来るのかといった資産形成の知識がない自分には何をどうするべきなのか、それすらわかっていない状況です。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

安定した資産運用とは

安定した資産運用でよいものがあれば教えてほしいです。貯蓄をそれなりに蓄え銀行には預けておりますが、最近は利率も悪く、定期預金にしたところでほとんど儲けなどありません。とはいえ、株など不安定な要素のあるものは損するのではないかと非常に不安ですし、なにか安定して資産運用できるようなものがないかおしえてほしいです。儲けなどそれほど多くなくてもいいのですが、銀行に預けるよりは効率のよいものがよく、損してもあまり大きく損することにないようなものがあればうれしいです。そんな都合のよいものがあるのかどうかはよくわかりませんが・・・。わがままな質問で大変恐縮ないのですがいいものがあればアドバイスいただけるとありがたいです。

男性50代前半 PIKAICHIさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答