車の購入について

女性40代 katuyayumi2005さん 40代/女性 解決済み

40代の主婦です。車の買い換えを検討しています。最近色々なところで、毎月定額で新車に乗れるという宣伝文句を耳にします。どのような仕組みなのか今ひとつ分かりません。乗っている限り同じ金額を何年間も払い続けるものなのでしょうか。それとも、ある程度で減額されていくものなのでしょうか。途中で解約したりできるのでしょうか。
今の車は新車で買って15年程乗っているのですが、同じくらい乗ろうと思うと、定額制の車を契約するのと、普通に買うのとどちらがいいのでしょうか。保険のことや維持管理のための諸費用など付随することを色々考えるとどちらがおすすめか教えてください。パンフレットやネットで検索するのですが、色々ありすぎて迷ってしまい、ストレスになるので、教えてください。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/23

毎月一定額を支払うことで、選んだ車をマイカーと同じように乗ることができる、車のサブスクリプションサービスのことでしょうか。
サブスクリプションとは、料金を支払うことでモノやサービスを一定期間利用することができる形式のビジネスモデルのことです。
英語では「定期購読」というような意味合いですね。
動画や音楽配信などのサービスだけでなく、洋服やアクセサリー、家電やおもちゃ、絵本などの「モノ」に対しても、近年は利用が広がってきています。
ご質問の車に関しても、それらと同じ仕組みです。
車の場合は金額が大きいため、このサービスを利用すると毎月の見た目の支払額が安く感じられます。
例えば、購入すると300万円の車を5年間の契約でサービスを利用する場合、5年後の残存価格を90万円とすると、差額の210万円を60月(5年×12月)で分割してメンテナンス費用などを上乗せしたものが、毎月の支払額となります。
この場合であれば、毎月約5万円ほどの料金になるかと思います。
仮にこの車を5年のローンを組んで購入した場合、メンテナンス費用も含めて同条件で比較すると、5年の間は月平均にならすと7万円ほどはかかってくると思います。
ですから、例えば常に新しい車に乗り続けたいという人なら、この定額サービスは検討に値するかもしれませんね(残価設定型クレジットのプランも似ていますが、サブスクリプションサービスは一般的に税金や保険料までコミコミです)。
ご質問の、乗っている限り何年間も払い続けるのか、ある程度の年数で減額されていくのかに関しましては、基本的に一定期間の定額サービスとなります。
解約はいつでもできますが、やや割高になる場合があります。
ご相談者さまは、今のお車を新車で購入され15年ほど乗られているのですね。
同様の乗り方であれば、今と同じように、新車で購入され長く乗り続けられることが、トータルコストは安くなるはずです。
単純に考えて、あらゆる維持コストを含めると結局は同じになるはずですが、定額サービスの方が余裕をみて料金設定をしていますので、長く乗れば乗るほどその差がじわじわと広がり、長期的には購入した方がコストを抑えていくことができるでしょう。
ご質問のサービスに限らず、車を使用するにはさまざまな手段がありますが、(購入して)同じ車を長く大切に乗り続けていくことこそ、基本的には最もコストを抑えることができるはずです。
迷う必要はありません。
シンプルに考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新車と中古車、ローンの組み方

中古車と新車を買うならどちらがいいのかというのを教えて頂きたいです。少なくとも5年は乗ろうと思っているのですが大きめの車が欲しいと考えています。維持費などを考えるとどちらがいいのかを知りたいです。ローンを組んで買う方がいいと周りに言われているのでローンを組んでの購入を考えていますがよく分からなくて困っています。社会人一年目なのでお金があまりないのですが頭金を少なくもこれくらいは入れた方がいいとかローンを組むならどこで組んだ方がいい月々はMAXでもいくらまでにしておいた方がいいとかを知りたいです。それとコロナでボーナスが確実に出るか分からないのですがボーナス併用とボーナス併用無しならどちらがいいのかなども教えて頂きたいです。

女性20代前半 snowwhite0725さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後車は必要なのか、ローンをしてまで購入する必要があるのか。

最近政府が2030年までに自動車を全部電気自動車にするとの方針を示していたことをテレビで拝見しました。最近電気自動車のCMもテレビでよく見るようになりましたが、まだ高値の花で手が出るような金額ではありません。ローンを組まないとかえないような高額な値段となっています。自動車の金額が便利になる代わりにどんどん値上がりしている感じがします。一方で今後自動タクシーが普及するのでマイカーはいらなくなるのではとの話も聞いたことがあります。10年後にはマイカーを購入するか、自動タクシーを利用するかで選択を迫られることになりそうですが、今後の見通しとしてファイナンシャルプランナーの方にご意見を伺いたいと思っております。へたに自動車を買って借金をつくるよりも自動タクシーの利用がいいのか、自動タクシー目的でマイカーを買わないと自由に手配できないなどある程度の予想がつくのであればご指導いただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新車が得なのか、中古車が得なのか、リースが得なのか

40代男性、妻と子ども二人の4人家族です。年収は400万程度で生活は厳しいですが、地方都市で、公共の交通が不便なところに住んでおり、子どもの保育園の送迎などには車が不可欠です。これまで、自分が独身時代に貯めていた貯金を切り崩して、中古車を乗り継いできましたが、買い換える度に、その手間や、冬用タイヤ等も交換すること等を考えると、車両本体の値段以外の費用も色々とかかっており、中古車を乗り継ぐよりも、新車を買って長く乗る方が得なようにも思えてきました。ただ、新車を一括で買えるお金は無く、ローンを組むとなると、毎月の生活費がかなり厳しいです。今はリースという形もあり、選択肢は色々とありますが、自分のような収入と生活形式の場合、どの形をとるのが最もお得なのかを教えていただきたいです。車を持たないという選択肢は無いので、どのような形で持つことが望ましいかを教えていただきたいです。

男性40代後半 くるまずっきさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の車の購入について

我が家には車が現在1台あります。現在は父、母、私の3人が一緒に暮らしています。父は既に70歳を超えていてこれからのことが心配です。私は貯金がないため車を所有していません。普段精神科に通っているため本当は車が欲しいです。また母も身体障害者であるため、病院などの行き来として車が必要出来ます。父が高いすれば車の運転が出来るのは私のみになりますが、ペーパードライバーでもあるため車の運転に自信もありません。今後車を必要とすることが必ず出て来ます。正社員で働いてもいいですがコミュニケーションを取るのが苦手なため面接に受かるかどうかも心配です。貯金のない私はどうしたらいいのか気になります。車はレンタルした方がいいですか?兄弟はいないため、誰かの運転に頼ることは出来ません。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車の所有について

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。現在、車を2台所有しております。主人がセダン(レクサス)で、私が小さなセダン(アクア)です。子供の数も増えてきたので、7人乗りの車に買い替えたいと思っております。今のところ、私のアクアには、大人数で乗るとせまいので、私のアクアを7人乗りの車に買い替えようと考えております。悩ましいのが、今でもそうなのですが、2台所有するとなるとガソリン代に加え車検代や保険代がかかってきて支出も相当なものになります。また、7人乗りの車となると高額になります。車のローンを組んだ方がよいのか、一括で買った方がよいのかそれともカーシェアのような形をとった方がよいのか悩ましいです。また主人の車も8年ほどになるので、買い替える必要もでてくるので、困っています。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答