仕事を辞めるべきか悩んでいます。

女性30代 RMさん 30代/女性 解決済み

こんにちは。
二児(5歳、3歳)の母です。現在、フルタイムで働いています。
産後、厳しい就職活動を必死に頑張り、現在の仕事に就きました。3年目になります。ルーティンワークの苦手な私は、日々新しいことを学べる現在の業務内容がとても気に入っています。とても忙しく毎日ヘトヘトになりますが、満足度が高いです。ですが、同僚との関係があまり良好でなく、転職が頭をよぎります。10歳年下(先輩になります)の同僚がいるのですが、あまりのやる気のなさに腹が立ち、体調不良で日々の生活に支障をきたすようになりました。主に頭痛、胃痛、喉のつかえ感、吐き気です。せっかく掴んだやり甲斐のある仕事を手放したくありませんが、イライラと体調不良で子供達との時間が蔑ろになっているかも...と落ち込んでいます。今辞めたら再就職が難しいことは重々承知です。保育園も退園しなければなりませんし、なにより収入の減少は大打撃です。仕事は楽しいですし、両立して頑張っていきたい、と思うのですが、職場で顔を合わせるだけで動悸がするのに本当に続けられるかと不安です。
私はどうすれば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/18

私も以前同じような体験をしたことがあります。
どんなに疲れていても、夜12時ごろに寝て3時ごろに目が覚めてしまい、心臓の鼓動が激しいまま朝まで寝られないという日々が半年間ほど続いたことがありました。
ご相談者さまも、職場で顔を合わせるだけで動悸が始まり、生活に支障をきたすほどの日々。お気持ちは痛いほどわかるつもりです。
しかも、10歳も年下とはいえ先輩とのこと。イライラと腹立ちは察するに余りあります。
どうすればよいのか、と問われましても、他者がたやすくアドバイスできるような状況ではないですよね。
しかし、幸いなのは、ご相談者さまが日々新しいことを学べる現在の業務内容をとても気に入っておられることです。忙しくて毎日がヘトヘトになっても、満足度がとても高いようですね。
それなら、再就職が難しいことや、保育園を退園しないといけないことや、収入が減少することなどは、辞めない選択をするための大きな理由にはなりません。
何より楽しくお仕事をされており、子育てと両立してがんばっていきたいというお気持ちが強いのなら、ぜひ今のお仕事をこのまま続けていかれることをお勧めいたします。
先が見えない状況かもしれませんし、そのこと自体が不安になる最大の要因でしょうが、その同僚が本当に職場に悪影響を及ぼしているような存在だとしたら、いつまでも続くとも思えません。
もしここで辞められたとして、仮にルーティンワーク主体のお仕事に就かれたら、今のような煩わしい人間関係からは解放される可能性は高いのかもしれません。
しかし、そんな働き方はお望みでしょうか。
不満のない職場はどこにもありません。
いつかはこの状況が好転すると信じて、期限を決めてでもよいのでもう少しがんばってみられてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今、子供の将来を考え転職も考えています

子どもがあと5年後には大学か専門学校へ進学する年齢になります。その期間はとくに支出が膨らみやすくなるのは理解できるのですが、今の仕事を続けていて、その頃には何とかなるのでしょうか?このままでは、収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要と思っています。奨学金制度や教育ローンの利用なども検討しますが、そもそも今の仕事のままで良いのか、転職を今のうちにして、5年後を迎えるのが良いのか。私だけでは、将来子供にどれくらいのお金が必要になるのかも分かりませんし、転職後の収入も考えて、将来の道を検討したいと思っています。出来れば、同じような境遇の人が、どの様な道をたどって、その人はどの様な状況になっているのかも含めて聞きたいと思います。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職をするべきか?

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

このまま自由業をするべきか就職するべきか

会社を辞めて3年以上がたちます、辞めてからは色々な短期的な仕事や少しパソコンができるので小さな案件をとったりタスク作業をこなしたりして少なからず利益をあげています、ですが昨今新型コロナウイルスが世界に広まり世の中の働き方や雇用がみるみるうちになくなってきています、こんな状況だからこそ今働き方を見直そうとしております、今のこの世の中な状況を考えると就職をしても長期間雇用がつづくとは思えませんし、だからと言ってフリーランスでこのままやっていくにもスキルがないと仕事の案件もそれほど確保できない気もします、今のこの時期だからこそこのままスキルをみがくべきか、就職にかけるべきがものすごく葛藤してます、生活や金銭面のことを考えるととりあえず就職したほうがいいきもします。この時期だからこそ真剣に進むべき道を見つめなおしたいと思っております。

男性30代後半 yuya6854さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会計事務職の将来見込み

会計事務所で経理事務一般の仕事をしている55歳の未婚男性です。所長の税理士は、現在72歳です。75歳で引退することを公言しています。後継者はいません。衰退著しい地方都市に住んでいるため、年々クライアントの数は減少しています。これは、今住んでいる場所の他の会計事務所にも当てはまります。ですから、これから別の会計事務所に転職しても将来的には暗いものがあります。さらに、私は多忙にまぎれて公認会計士・税理士等、会計事務に関する資格を獲得するチャンスがこれまでありませんでした。独り身ですので、大都市に転居して、会計事務に関わる仕事を見つけることも考えています。年収400万では老後資金の余裕などありません。あと10年は働くつもりです。ところで、会計事務という仕事にこれからもしがみついてよいのか最近疑問に感じています。この先仕事として、会計事務職は見込みはあるのか、ご見解をお聞きしたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事がなかなか見つからず困ってます

初めてまして。今求職中で仕事を探しいるのですが、なかなか次の仕事が見つからず困っています。三ヶ月前までは仕事についていたのですが、コロナの影響で仕事が徐々に減り、給料が少なくなったのでそこの会社を辞めてしまいました。今思えばもう少し我慢すれば良かったなと思いました。コロナが収束すればまた仕事量なども戻ってくるとは思うので。結局辞めたあとはなかなか自分に会うような仕事が見つからず困っています。今はこういう時期だから余計に見つける見つけづらいのはわかっているのですが。自分は特に特別なスキルがあるわけでもなく、そんなにバリバリ仕事できるわけでもなく本当に普通の人間です。年齢も30代とそこまで若くはないのでそれもなかなか仕事が見つからい原因でもあると思います。副業系にもチャレンジしたいと思うのですが、どのようなものからチャレンジしていいかもわかりません。メインの収入を作らせた作らないとやはり副業だけでは難しいでしょうか?何かいいアドバイスがあればお聞きしたいのですが…どうぞよろしくお願いします。

男性30代後半 MG2020さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答