駐在妻の悩み。このまま専業主婦を続けていいのか迷っています

女性30代 ogawa_ioさん 30代/女性 解決済み

夫が駐在員をしています。海外転勤はしょっちゅうで、これまでに複数の国で生活してきました。私と子ども(小学一年生です)だけ日本に残って、夫には単身赴任をお願いすることも考えたのですが、「子どもが小さいうちはついてきてほしい」と言われ、毎回家族帯同を選択しています。
海外生活中は、ビザの関係と会社の規定で働けないため、また日本で暮らしているときも、いつまた海外赴任になるかわからないため、私は専業主婦です。
このまま私が専業主婦を続けていて、子どもの進学費用や家の購入費用などを十分に貯めることができるのか、不安です。子どもは中学までは公立で、と思っていますが、海外転勤の関係で転校も多く、もし学校に馴染めなかったら私立も選択肢に入れてあげたいです。また、子どもが中学2年以上になったら夫には単身赴任をお願いするつもりなのですが、できればそれまでには家を購入したい、と思っています。
私立中学に通う費用と家の購入費用、合わせてどれくらいあればいいのか見当が付きません。このくらい貯蓄があれば、という大体の目安について、アドバイスをいただけませんか? やはり私は働いた方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の今後の教育費ですが、それぞれ総額平均で私立中学422万円(公立なら146万円)、私立高校291万円(公立なら137万円)です。また大学費用は、私立文系730万円、私立理系827万円、国公立539万円になります。中学・高校を私立、大学を私立理系で考えると総額1540万円必要です。今後15年で平均的に準備するなら一年あたり103万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要であり、年収が高いであろうあなた様夫婦なら6000万円は見ておきたいところです。これを今後28年で準備するとすれば一年あたり214万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。つまり、今後の教育費と老後資金だけで月々27万円ほど貯金が必要であり、住宅購入も含めればさらに上乗せで必要です。厳しい数字である可能性もありますが、まずは冷静に今後の未来を大局的に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。旦那様の年収や家計状態が不明ですが、一般論でいえば月27万円を上回る貯金というのは厳しいことが多いです。少なくとも簡単とはいえず、教育費の割り増しや住居なども考えれば家計的に十分な余裕はあるとはいえないと思います。このため、働けるならあなた様も働くことがおすすめです。ちなみに最近では終身雇用が崩壊しているため、いつ旦那様がクビになるなどで年収が大きく下がるか分かりません。そのような将来への保険の意味でも、できればしっかり働くことがおすすめです。なお、ビザや会社の規定はともかく、最近ではテレワークが少しずつ広がっていますから、物理的な意味合いでは海外でも働けないこともありません。就職が厳しい場合は、「フリーランス(自営業)」になるのも一つの手です。ただ、働くのは私は賛成ですが、旦那様が難色を示すことも少なくありません。働いたことで不仲になることもあります。事前にしっかり旦那様と話し合い、双方納得のうえで何らかの仕事を始めていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。イキナリしっかり働くのが難しい場合は、まずはアルバイト感覚で「副業」をするのもおすすめです。副業なら時間などの融通も効きやすく、帰国時のみ働くこともできます。また働く代わりに、「資産運用」に挑戦してみるのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に資金準備できる可能性があります。あるいは、お子様の中学進学頃までは稼ぐことを少し諦めて、代わりに何か「資格取得」を目指すのも良いでしょう。いずれにしても、私立中学を含めた今後のお子様の教育費は総額で約1540万円必要であり、老後資金も合わせれば毎月27万円ほどの貯金が最低でも必要です。住居購入も考えれば、これを上回る貯金が必要ですから、旦那様の非常事態への保険の意味も込めて、なるべくあなた様も働くことをおすすめします。ただ、働き方は色々とあり、資産運用や資格取得も有効ですから、複数の対策を組み合わせて今後どうするかを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後働けるか

コロナ禍で仕事場がだんだん減っていく中で、育児に専念しパートになろうとしているのですが数ヶ月後、数年後どうなっているのだろうと毎回思います。何が生き残っていくのだろうと感じます。テレビでも飲食は減っていく一方で、YouTubeなど動画系はあがっていきます。でもわたしには動画をあげれる技術も才能も発想もありません。普通に外で働きたいと思っているのですが、どうなるのかわからないのが怖いです。資格もとろうと思ってるのですが、何が今後必要なのかも分からないのでその資格をとっていいのかも分からなくやる気が起きなくなってしまうときがあります。もしかすると資格なんていらない世の中になりそうで不安です。そういった今後の仕事について知りたいなと思いました。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活について。生活費や税金など。

現在病気のため無職ですが、これからどうしたらいいかわかりません。仕事を探すにしてもコロナが怖くて外で働けません。だからランサーズに登録してみたものの、仕事は全く取れず、こうしてタスクをこなすだけになっていて全く稼ぎにはなっていません。投資等も考え、窓口に相談に行きましたが、そもそも無職の人間は投資用の口座を作れないと言われ、不労所得を得ることも出来ないと絶望しました。このままでは生活保護か野垂れ死にしか待っていません。どうしたらいいでしょうか?

女性30代前半 めろんぱんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

育休復職後の仕事について

もうすぐ産休に入ります。夫とともに共働き世帯で、保育園が決まれば約一年後に復職できる想定です。自分のいる地域での待機児童数はそこまで多い方ではないようですが、現在のコロナの状況もあり、今年の時点で保育園に入れられないご家庭もあるようです。そのため、今年入る予定だったご家庭が来年にずれこんだりして、来年の入園にも影響が出てくるのではと心配です。会社での育休最大期限は2年間ですが、2年間で入れるのかどうかも現在の状況だとわかりません。もし2年のうちに保育園に入れないのであれば、できれば正社員が理想ですが乳幼児のいる状態で正社員転職は難しいのかなと考えているため、いったん辞めて託児所機能のある企業でパートなど非正規で働くしかないのかもと考えており、家のローンもまだあるため不安を感じています。

女性40代前半 egu161さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

アルバイトから始めればよいのか悩んでいます

私は今まで高校を卒業してから一度も外に働きに出たことがありません。精神疾患を患っていて普通に働けなかったからです。お小遣い稼ぎでクラウドソーシングやポイント活動はやっていますが、やはり自分で生きていくためには全く足らないのが現状です。こういう場合やはりアルバイトから始めていくのが良いのでしょうか?それともハローワークなどで相談して働き口を探したほうが良いのでしょうか?自分の体調に合わせてくれる仕事が欲しいのですが現状なかなか厳しい面があり、就職活動が思ったようにできないのが苦しいです。こういうときにファイナンシャルプランナーの方の意見が聞けるととても参考になると思い質問してみました。どこから手を付ければよいのでしょうか?

女性30代前半 shikiiy0531bakasさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

障がい者雇用について

一般企業で20代の時に統合失調症を発症し障がい者となり約20年になります。年齢も40代になり転職が不安です。現在、私は就労支援の事業所で働いていますが、年収は100万円には到底及びません。高齢の親に助けてもらいながら生活していますが、障がい者雇用で良いので年収200万円は欲しいです。管轄の職業安定所には障がい者雇用の募集がありますが、いまいち上手くいきません。障がい者とは言うものの見た目は健常者と変わらない内部障がいなので面接まで進んでも障がい者に見えないですね。と言われます。また、前の会社が労働基準監督署から賃金の不払いや、不当なピンハネを指摘された自分を取引先に話しておりなかなか転職がうまくいきません。しかし、転職サイトからは現在住んでいる地域以外からは、スカウトが良く来ます。しかし、コロナ禍のため、なかなか県外への企業への転職には一歩引いてしまう面があることと、高齢の家族を置いていくことも躊躇してしまっています。希望職種は事務や労務管理、工程管理が得意なので、どうやったら上手く転職できるかなどのコツが聞きたいです。

男性40代前半 evergreen_ltd0501さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答