2021/03/19

子供が生まれたら保険を見直すべき?

女性40代 nina17さん 40代/女性 解決済み

今現在掛け捨て型の医療保険にのみ加入しています。数年前に子供が生まれ、保険の見直しを検討しているところです。
まずは、医療保険は今のままの掛け捨て型で良いのかで悩んでおります。
掛け金は安く、保証内容もまあまあ満足できるものなのですが、貯蓄としての機能がない点が少し不安です。
子供が生まれ少しでもリターンがあるものの方が良いのか、ご教示いただけましたら幸いです。
同時にガン保険の先進医療特約も必要かどうか気になっています。

もう一点、子供の学資保険についても質問です。
学資保険については不必要だという意見もよく耳にするため、加入すべきかどうか悩んでおります。
現在子供は一人で、今後もう一人を予定している状態です。
親の願望としましては、高校までは公立で、大学は子供の好きなところに行かせてあげたいと考えています。
学資保険は必要か不要か、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/20

ご質問ありがとうございます。


まず、貯蓄と保障は分けて考えたほうが効率よくリスクマネジメントが出来ます。
掛け捨てタイプの保険は、勿体ないと思われがちですが、同じ保険料であれば保障内容は貯蓄性タイプのものよりも充実しています。
万が一の時の保障ですから、掛け捨てで保険料を抑えて保障を持つことをお勧めします。

先進医療特約についてですが、多くの医療保険に特約としてつけることが出来ます。
がん保険の先進医療特約は「がんの治療」にしか使えないことがほとんどですが、医療保険の先進医療特約は「全ての先進医療対象」です。先進医療特約は、保険料も割安ですし、つけておくことで治療の選択肢が広がる可能性があるのでつけることをお勧めします。まずは、現在の医療保険で特約がつけられるか保険の営業担当者に確認してみましょう。

「学資保険」について、現在販売されている商品のほとんどが「満期になった時に積み立てた金額よりも多く受け取ることが出来る」とは限りません。
それが「学資保険は不要」と言われている理由です。
しかし「保険」なので、積み立てている人(契約者)が、積立期間中に万が一死亡した場合に保険会社が満期まで代わりに積み立てをしてくれるため、満期になった時に確実にお子さまに教育資金を準備することが出来ます。
そういった「保障」が必要だと感じているのであれば学資保険を利用して教育資金を準備するという方法は、悪くないと思いますよ。参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

男性40代前半 TGTGTGさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

どんな保険に入ればいいの?

20代後半の専業主婦です。1年前に結婚したばかりです。結婚を期に、実家の親が、子供のころから入っていた契約していた私の保険を解約しました。今は何も保険に入っていない状態です。夫は昔から大手保険会社(N社とします)の生命保険・年金保険に入っています。普通に考えると家族と同じ保険会社の保険に入れば分かりやすいかなとも思うのですが、N社の保険は高額なものが多いため、その他の会社から保険を選ぼうと思っています。備考として、今後、パートとして働く可能性はあります。子供は今のところ欲しいと思っていませんが、そのうち気が変わる可能性があります。保険料は可能な限り安く抑えたいと思っています。最低限、病気の治療が必要になったときの保障はあったほうがいいかなと思っています。他にも入っておいた方がいい保険はあるでしょうか。また、どの会社の、どのような保険に入ればよいでしょうか。

女性30代前半 ももみやさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/04/08

難病患者が入れる保険は?

私は難病を患っている40代の男性です。数年前に自己免疫関係の難病認定を受けたのですが、それまで医療保険について考えることは殆どなく、掛け金の安い生命保険、共生保険に加入していたました。難病を患ってから暫くして働くことが困難になり会社を退職しましたが、医療費の控除が受けられる且つ、働いていた時の貯金があるので生活保護は受けずになんとか生活は出来ています。今後病状が改善した場合、再就職して働きたい気持ちを持っていますが、再就職することになった場合、私が入ることの出来る保険があるのか不安です? ちなみに私の病気は完治することなく一生付き合っていかなければならない病気です。お力添えを頂けたら幸いです。

男性50代前半 諏訪慎也さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。

妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。

男性40代後半 k.muramatsuさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

ネット通販の生命保険とは

生命保険の加入先は多岐にわたっているのかなと思いますが、その中に、インターネットで加入できる生命保険、というものがあると思います。テレビでCMをしている某インターネット通販の生命保険会社は月の払い込み保険料が千円に満たないところを大々的に強調しているようにも思えます。当然、保険料の高い安いも保険商品を検討する上での重要な要因であることは間違い無いかと思いますが、そこだけを強調することにものすごい違和感を感じます。プロのファイナンシャルプランナーとして、保険加入に際して考えないといけない要素を三つ挙げるとしたらどこの要素でしょうか。たくさんあるとは思いますが、そのたくさんを全部聞いていると保険の素人はおそらくこんがらがってくると思います。この三つを考えて保険を組み立てましょう、というものがあれば教えてください。

男性40代後半 マッキーVさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答