2021/03/09

どんな保険に入ればいいの?

女性30代 ももみやさん 30代/女性 解決済み

20代後半の専業主婦です。1年前に結婚したばかりです。
結婚を期に、実家の親が、子供のころから入っていた契約していた私の保険を解約しました。今は何も保険に入っていない状態です。
夫は昔から大手保険会社(N社とします)の生命保険・年金保険に入っています。普通に考えると家族と同じ保険会社の保険に入れば分かりやすいかなとも思うのですが、N社の保険は高額なものが多いため、その他の会社から保険を選ぼうと思っています。
備考として、今後、パートとして働く可能性はあります。子供は今のところ欲しいと思っていませんが、そのうち気が変わる可能性があります。
保険料は可能な限り安く抑えたいと思っています。最低限、病気の治療が必要になったときの保障はあったほうがいいかなと思っています。他にも入っておいた方がいい保険はあるでしょうか。また、どの会社の、どのような保険に入ればよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

『どの会社の、どのような保険に入ればよいでしょうか…』とのコメントを踏まえながら
以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点~十分にご承知のことかと思われますがお伝えします。

①今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
②当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。
現在/専業主婦というご家庭環境から⇒「ご主人の扶養に入り、公的社会保障は“加入済み”」と認識します。
保険を検討(生損保全般)~加入の方法として、世間一般に大枠二つの方法があろうかと。(ネット型は割愛します)
A ; FP相談などで、全体的な保険会社の選定と比較が可能
B ; 生命保険会社専属(一社の商品のみの提案)の方からの推奨
お伝えできる「合理的な生命保険の選択と加入」につきましては→「Aの方法」とまずはお答えします。
その上で、ご主人とご自身の保険加入~保有と実行する場合
『普通に考えると家族と同じ保険会社の保険に~その他の会社から保険を選ぼうと思っています…』とのご意見から、生命保険を組み立てていくための近道は「ライフプランニング」といえます。(環境の変化によって、お子さま誕生も仮定)
↓ 方法として
ご家庭毎に「これから、はっきりと目に見えてわかる“イベント”・“出来事”をイメージ」⇒「その時に“いくらの支出”が想定できるのかを試算」⇒「子供のこと・家のこと・老後に向けてetc…」など、あらゆる「長生きに向けての、現/収入と支出からの想定」⇒「普段なかなか気づかないこと(潜在化したこと)例えば“車の継続した買い替えタイミングと運転可能年齢”・“住宅のリフォーム費用”・“子供の進路/習い事”・“親の介護”etc…」なども、共に→「資金化」(数値化)し「グラフに具体化」していくのです。
その中で(当たり前の日常に相反して)→「あってはいけない“万が一”・“不測の事態”時」に【困る人は?】・【困ることは?】・【どれくらいの保険があれば大丈夫?】・・など、生活設計そのものを資金化していくのです。
『最低限、病気の治療が必要になったときの保障はあったほうがいいかなと~他にも入っておいた方がいい保険はあるのか…』
ご年齢から想定できる“リスク”としては、少し先のことも踏まえ⇒「重度疾病(三大・五大・七大・八大疾病)の保障」 ; 「がんに対しての保障」など、「急所を押さえておく保障」を持つことが理想的かと考えられます。
お伝えしている内容で保険設計したとしても、現在/ご自身の年齢からの推測として「保険料は、それほど高くはないのでは?」と、経験上で補足します。
たいせつな「ご自身とご家族の保障」・・バランスよくご検討なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険料が安い保険のデメリット

保険を選ぶ時は保険料が安いのを選びたいのですが保険料が安いもの選ぶ事でどのようなデメリットがありますでしょうか?なんとなく保険料が安いとどうなのかと思ってしまうのですが実際どういう風に選べば良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/06/22

義実家の遺品整理と空き家の管理に困っています

こんにちは。40代の主婦です。夫が長男ということもあり、以前から義実家の近くに住んで闘病中の義両親の手伝いをしてきました。昨年義父が亡くなり、70代の義母は義姉夫婦の家に同居することになりましたが、義父の遺品整理が進まないまま引っ越していきました。夫が平日働いていることもあり、空き家の管理は私がしています。現金はありませんが、高額な品物も置いたままになっていて、強盗や放火に遭わないか心配です。誰も住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいないと思うのですが、義母は亡くなる前提で家を整理するのは嫌だと言って、聞く耳を持ちません(義姉は看取りまですると言っています)。義父は色々な物を収集していたので義実家には物が溢れています。亡くなった義父の遺品だけでも整理してほしいと思っているのですが、立場上義母に強く言えず、夫も頼りになりません。義母を説得するため、家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるかなど、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 きんかんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

本当に必要な保険は何?

私は妻と1歳の子どもと生活している会社員です。年収は400万円程度で、住宅ローンも無く、持ち家一軒家です。現在は共済のみの加入で保険は特に何も加入していません。私自身はいたって健康で、特に通院などはしていません。貯蓄に関しても、300万円ほどはあり、毎月5万円程度は貯蓄できている状態です。このような状態で、本当に必要な保険は何でしょうか?万が一のために必要だと考え始めるときりがありません。将来の子どものためにも貯蓄をしてあげたいので、多くの保険に加入する必要性を感じていません。なので、最低限必要な保険で、最小の補償で良いのではないかと検討しています。ご意見をお聞かせ願えると幸いです。よろしくお願いします。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の必要性

私は現在フリーでお仕事をさせて頂いています。といっても稼ぎは全然なく、平均すると月収が5万円以下という体たらくです。そのためなかなか将来への備えまで行き届いておらず、このままでいいのかなと少し悩み始めていました。幸い持病などもないことから保険には一切加入していないのですが、30歳を超えてくるとがくっと体の調子が変わってくるという話を聞いたことがあるため、30代のいま、今後のことを考えると何かしらの保険には入っておくべきなのでしょうか。最低限病気をしたときのためには必要など、保険の必要性について知りたいと思っています。また、稼ぎが少なくても入ることができるおすすめの保険などがあれば、合わせて教えていただければ嬉しいなと思います。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

20代独身で保険加入は必要でしょうか?

私は、一昨年の秋にうつ病と診断されて、職場を退職しました。現在は、傷病手当を受給しつつ、両親のいる実家で生活しています。今後、再就職をしていきたいと考えております。さて、今回相談させていただきたいのは、20代独身でも保険に入るべきなのか、入るとするならばどんな種類がよいのかについてです。これまでは保険について特に考えてこなかったのですが、今回病気をしたことで保険について考えるようになりました。また、両親から、民間の医療保険に加入した方がよいのではないかといわれることも増えました。しかし、医療保険にも多くの種類があることを知り、どれに加入するのがよいのか悩んでいます。また、病気があると掛け金も高額なのでしょうか?ぜひともよろしくお願い致します。

女性30代前半 のぶちーずさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答