2021/03/09

どのように保険を組み合わせればいいのでしょうか?

男性60代 momo049428さん 60代/男性 解決済み

50代既婚者です。
私は入院保険、収入保障保険、死亡保険などを会社経由で契約したり、この他にも共済などで別に入院室病保険を契約しています。
その一方がん保険は契約していません。また、妻に入院や子供にも入院疾病保険の契約をしています。
なにか病気の話しなどを聞くたびに心配になり契約しましたが、振り返れば一通り保険に入っていますが計画性を持たずに保険契約をしているようにも思います。最後に契約の見直しをを行ったのは40代の半ばであったかと思います。
そこから10年ほど経っており今の最適はまた違うのかな、という気もしています。私のような年代ではどのようなことを考えて、どういう保険の組み合わせで入っておくのが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず入院保険(医療保険)ですが、①10年ごとに保険料が上がる更新型の保険 と ②一生涯保険料が変わらない終身型の保険 がありまして、今加入されているのが①のタイプであれば、早い段階で②のタイプに見直しをされることをお勧めします。
というのは、30代40代の頃は病気ケガをする頻度も少ないので、更新しても保険料の値上がりはさほどでもないのですが、60を過ぎてから保険料の更新が来ると値上がりの幅はかなり大きくなります。
また、共済型の保険は60歳もしくは65歳までは保険料は同一というものもあるのですが、それ以降は掛金が値上がりしたり保障額がかなり下がったりします。
老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。高齢者の1人当たり医療費は、若人の5.0倍となっています。歳をとってから身の回りで病気になる人が増えて見直しを考える人が非常に多いのですが、終身型の医療保険というのは加入した年齢で保険料が決まりますので、保険料負担がかなり高くなってしまいます。また、病気やケガをしてしまうと通常の医療保険には加入出来ず、引受基準緩和型と言われる保険料が割高な保険にしか入れない、もしくはその保険にも入れないという場合もあります。
また、医療保険というのは基本的には「入院」と「手術」に対する保障ですが、がんになった場合には通院と在宅療養が長期間続くというケースが近年非常に増えており、抗がん剤などの治療費の負担が重荷になるのですが、最新のがん保険はそういった部分も保障されます。今加入している医療保険の内容を整理し、重複する部分は見直して、がん保険の加入を検討されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

子どもの将来資金について

昨年第1子を出産した新米母です。今の社会では多くのお子さんが大学まで出るのが主流になりつつあります。実際自分自身も奨学金も借りずに大学まで卒業させてもらいました。しかし、実際子育て中になると我が子への将来のお金への不安が大きくなる一方です。そのため現在学資保険について様々な資料を取寄せたり勉強をしています。そもそも学資保険が大学資金の最良なのかも危ういところです。調べていると外貨保険や終身保険・積み立てNISAなど様々な投資があり何が1番我が家にとって、わが子にとって良いのか分からない!というスパイラルに陥ってしまいました、、もともと投資などの知識は全くなく出産して子どもができて初めて勉強しているところなので、子どもの将来資金に最良な保険などの投資は何がいいか聞きたいです!

女性30代前半 haachan25さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

年代別や収入バランスなどみてベストなのを紹介して欲しい

★私もツイッター上みたのでどんなもよくわからないけど、女性に特化した保険で、不妊治療経験の有無や流死産の経験によっては見直しがかかる場合があると聞いたことがあります。私はというよりわが家は、数年前に少し見直しかけてから再見直しはかけていないので実感はないのですが、そういう経験をして見直しして保険料が…とつぶやいているかた何人か見かけました。この場合疾患扱いになるのでしょうか。★保険の中でも個人年金扱いもあるかと思います。未だに個人年金部分と保険の違いが分かりません。保険分とセットではないと個人年金という商品は積めないんですか★小さな1日単位の損害保険商品も今はたくさんあるかと思います。急な万が一の場合に入っていたほうが安心なのでしょうか

女性40代前半 akiuchidaeiko482さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/17

民間保険って実際どうなの??

自分はまだ大学生で保険についてまったくわかりません。わかっていることは保険証はもっているので健康保険に入っていることで医療費が安くなることくらいです。最近では民間保険はいらないといった声をよく聞くようになった気がします。また保険の営業マンはその人に合った保険というよりも企業の利益となるような保険を勧めているイメージがあり保険について良い印象はありません。保険の営業マンに関しては完全なる偏見ですが。ただ両親も民間保険に入っていることからやっぱり必要なのかなとなんとなく思っていおり、どうすればよいのかわかりません。義務化されている公的保険で大抵のことは保証されているのか、また民間保険に入ることのメリットなどを教えていただきたです。

男性20代後半 みたらしさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/16

保険の見直しは定期的にしないといけないか?

結婚してから、主人の会社に来ている保険の営業さんに紹介されて、個人年金と終身保険に入りました。その営業さんから、第一子と第二子が産まれる度に保険の見直しを提案されているのですが、正直保険のことはよく分からず断っています。年齢に応じて保険も見直したり、契約の変更が必要になってきますか?それとも保険の営業さんにノルマなどがあり、仕事として契約の変更を提案しているのでしょうか?また私は今現在働いていないのですが、保険料も高く感じます。掛け捨てだと大きな病気をしなければ、毎月無駄にお金を払っているのではないかという気がしてきました。保険料をもう少し抑えてその分貯蓄に回したいと考えています。主人は保険には無頓着なので、営業さんに言われるがままに契約してしまったところもあります。保険の窓口などで一度相談した方がいいでしょうか?

女性30代後半 yyyyysさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答